
どのタンパーマットがおすすめなんだろう?

タンパーマットを選ぶ時のポイントはあるの?
こういった疑問や要望にお答えしていきます。
エスプレッソを安定した味で美味しく提供するために欠かせないタンパーマット。
本記事では、タンパーマットのおすすめを人気ランキング形式にして紹介していきます。また、選び方のポイントも解説していきます。
- タンパーマットの選び方は7つ
- お手入れが簡単なタイプがおすすめ
- 自分が探している目的に合わせて選ぶこと
- 初心者におすすめなタンパーマットはサイズも値段もお手頃な「IUME」

日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ、げんた(@topcoffeelab)が監修。
続きはこちら
コーヒーを愛し続けて約10年、専門家として活動しています。運営する国内最大級のコーヒー情報サイト「コーヒー豆研究所」(月間60万PV)は多くの読者に支持され、テレビ番組『ZIP!』をはじめ各種メディアにも出演。自社ブランド「ラボカフェ」では、厳選したコーヒー豆を販売しています。
タンパーマットとは?

タンパーマットとは、コーヒー用タンパーでタンピングをするのに必要不可欠なアイテムです。
タンパーマットを使用することで安定したタンピングができ、カウンターやテーブルを保護したり、コーヒー粉の飛散防止する役割があります。
また、タンピングする際の姿勢をきれいに保ったり、粉をならす時にズレないようにするためにも欠かせないアイテムです。
タンピングとは、エスプレッソマシンでエスプレッソを抽出するとき、フィルターにコーヒーの粉を圧力をかけながら水平に押し固める作業。
引用:UCC上島珈琲
タンパーマットの選び方

タンパーマットを色んな種類の中から選ぶとき何を重視していいか迷ってしまうかと思います。
タンパーマットを選ぶときに重要な7点を解説していきます。
自分の求めているタンパーマットが探しやすくなるので参考にしてみて下さい。
- 機能性
- 値段
- サイズ・形状
- デザイン
- 素材
- 厚みと安定感
- タンパーホルダー付きかどうか
機能性
タンパーマットの機能性は主に以下の5つが挙げられます。
- 高品質の食品グレードのシリコンは安全かつ無臭タイプの方が匂いがつきにくいです。
- お手入れが簡単なタイプ(食洗機が使用可能なタイプもあり)
- 滑り止めがついていると安定しやすいです。
- 耐久性や防水性が高いと長持ちしやすいです。
- タンパーマットの縁部分が盛り上がっていてコーヒー粉が落ちづらくなっているタイプもあります。
どんな機能を重視するかにもよりますが、その中でも高品質の食品グレードタイプの方がコーヒーと臭いが混ざることはないので安心でしょう。
また、滑り止めも付いているタイプなら安定したタンピングがしやすくなります。
値段
タンパーマットの値段はどのくらいなのか説明していきます。
- 低価格になると、サイズが小さかったり機能性が少ないタイプが多いです。
- 高価格になると、サイズが大きく非常に使い勝手が良く便利なタイプが多いです。
- 2000円前後が多く、手に取りやすい価格帯でしょう。
タンパーマットの値段はピンからキリまでありますが、主に2000円前後のものが多く、機能性やサイズにこだわりが無ければもっと安くすませることも可能でしょう。
サイズ・形状
タンパーマットのサイズや形状は様々なタイプがあるので、お店の作業スペースに合わせて選ぶと良いでしょう。
主なサイズと形状について以下に5つまとめました。
- 小さいサイズだと場所を取らないため、スマートに収納も可能です。
- 大きいサイズでは重さがあり、固定しやすいので安定感があります。
- フィルターサイズぐらいのかなりコンパクトなサイズもあります。
- テーブルやカウンターの角を利用して固定するタイプがほとんどなので、角が丸いタイプのテーブルには適していないので注意が必要です。
- 主に四角い形状が多く、少し丸みを帯びたタイプもあります。
かなりコンパクトなサイズもありますが、初心者の方などは大きいサイズの安定感があるタイプがおすすめです。
デザイン
タンパーマットのデザインは多くはありませんが、シンプルな黒色一色タイプが多く、最近では黒以外のカラーや木製タイプのタンパーマットもあります。
デザインについてまとめると以下の3つになります。
- 主にシンプルで黒色一色のタイプが多いですが、グレーやカーキーなどのカラー展開も増えてきました。
- フラットなタイプもあり、様々なアイテムと組み合わせやすいです。
- 木製タイプのタンパーマットもあり、ナチュラルなお店によく合うでしょう。
素材
タンパーマットの素材はシリコン製とゴム製と木製タイプの3つがあります。
それぞれの素材の特徴は以下のとおりです。
- 「シリコン製」ほとんどのタンパーマットはシリコン製のもので作られています。
- 「ゴム製」シリコン製よりも滑らないですが匂いがつきやすいのであまりおすすめはできません。
- 「ウォールナット材、ブナ材」2つの木製を組み合わせることにより、耐久性が上がります。
ほとんどのタンパーマットはシリコン製ですが、その中でも高品質の食品グレードタイプは安全かつ無臭タイプなので安心して使えることができるでしょう。
厚みと安定感
タンパーマットを選ぶポイントの中でも、厚みと安定感はタンピングをする時に一番重要になります。
厚さと安定感を重視して選ぶ場合は、以下の2点をポイントにして選ぶと良いでしょう。
- 約0.6cm前後が最も多い厚さで、極厚のサイズだと1cmのタイプもあります。
- 厚さがあるほどしっかり固定されて安定感も増します。
厚さがあるほど安定感は増していきますが、0.6mm前後でも安定したタンピングはできるので安心してください。
タンパーホルダー付きかどうか
タンパーマットにタンパーホルダーが付いているとタンピングに影響があるのか気になりなすよね。
タンパーホルダー付きのタンパーマットは以下3つの特徴があります。
- タンパーホルダーの種類にもよりますが、タンパーマットよりもタンピングしっかりと固定するのに特化したアイテムです。
- タンパーを適切な位置に戻すことで見た目も好きりおさまります。
- サイズが決まったタイプがほとんどなのでサイズに合うように選びましょう。
タンパーホルダー付きを選ぶ時の注意点は、サイズに合ったタイプを選ばないといざ使う時に使えないなんてことにならないように気をつけましょう。
タンパーマットのおすすめ人気ランキング11選!通販で買える
先程紹介した選び方をもとに厳選した、通販で購入できるタンパーマットのおすすめを1位〜11位ランキング形式で紹介していきます。
タンパーマットのおすすめ人気ランキングをまとめた表は以下のとおりです。
| 順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | 11位 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 画像 | | | | | | | | | | | |
| メーカー | IUME | FUN COFFEE | NuLink | Normcore | Yolococa | DGQ | watchget | ledorr | Diguo | MHW-3BOMBER | WPM |
| 価格 | ¥1,299 | ¥2,980 | ¥6,179 | ¥7,780 | ¥1,137 | ¥1,476 | ¥2,399 | ¥943 | ¥1,299 | ¥7,200 | ¥3,850 |
| 素材 | シリコン | シリコン | シリコン | シリコン | シリコン | シリコン | シリコン | シリコン | シリコン | シリコン・天然ウォールナット・天然ブナ | シリコン |
| サイズ・形状 | 15cm x 20.5cm x 2.5cm 四角形 | 15cm x 20.5cm 四角形 | 5.5cm x5cm 楕円形 | 9.5インチx 7.5インチ 四角形 | 21cm x 15 cmx 4.5 cm 角が丸いタイプ | 5.55インチ x 5インチ 楕円形 | 21.5x15x3.4cm 四角形 | 5.9インチ x 7.8インチ 角が丸いタイプ | 17.5cm x 12.5c x 3.2cm 角が丸いタイプ | 51mm x 58mm 四角形 | 50mm×235mm 四角形 |
| 機能性 | ⚪︎ | ⚪︎ | ⚪︎ | ◎ | ⚪︎ | △ | ⚪︎ | ⚪︎ | ⚪︎ | ⚪︎ | △ |
| デザイン | 黒色 | ・フラットタイプ ・黒色とライトグレー | ・コンパクト ・黒色 | 黒色 | 黒色 | ・コンパクト ・黒色 | ・フラットタイプ ・黒色 | ・ダブルフェイスタイプ ・黒色 | 黒色 | 木製 | 3色展開 |
| 厚みと安定感 | ⚪︎ | ⚪︎ | ⚪︎ | ⚪︎ | ⚪︎ | ⚪︎ | ⚪︎ | ⚪︎ | ⚪︎ | ⚪︎ | △ |
| タンパーホルダー付き | × | × | × | ⚪︎ | × | × | × | × | × | ⚪︎ | × |
| 特徴 | 初心者におすすめ! | 滑り止めが付いており、カラーは2色展開している | コンパクトで食洗機に対応している | ポルターフィルターとタンパーの両方を収納できるスペースがある | 他のに比べて滑りどめ効果と安定感がある | 他のシリコン素材より柔らかい | 他のタンパーマットより極厚タイプ | 珍しいダブルタイプ | ラテアート用のピッグの穴が空いている | 見た目がオシャレ | カラーが3色展開している |
順番に解説します。
1. 初心者におすすめ「IUME」

- 値段がお手頃なので買い求めやすい
- やや小さめなので場所を取らない
- 水洗い可能なのでお手入れも簡単
- やや小さいサイズ
よく見かけるタンパーマットの一般的なデザインですが、やや小さめのサイズになっています。
機能的には不自由なく使えて、お手入れは水洗いが可能なので簡単に綺麗にすることができます。
また、初めて使うのにお値段もお手頃価格なので試しやすいのでおすすめです。
| メーカー | IUME |
|---|---|
| 価格 | ¥1,299 |
| 素材 | シリコン |
| サイズ・形状 | 15奥行き x 20.5幅 x 2.5高さ 四角形 |
| 厚さ・安定感 | 0.6mm 安定感あり |
| 機能性 | 不自由なく使うことができる |
| デザイン | 黒色でシンプルなデザイン |
| タンパーホルダー付き | × |

2. 安定したタンピングがしやすい「FUN COFFEE」

- 滑り止めが付いてるのでずれにくい
- カラーが2種類から選べる
- 引き出しや扉に当たることなく使える
- タンパーマットの縁が高くないので粉がこぼれやすい
高弾性で、滑り止めがついているので安定したタンピングがしやすいでしょう。
コーナーハンキング部分が短いので、引き出しに当たることなく使用できます。
また、こちらのカラーはライトグレーと黒色があります。
| メーカー | FUN COFFEE |
|---|---|
| 価格 | ¥2,980 |
| 素材 | シリコン |
| サイズ・形状 | 15cm(奥行き)x 20.5(幅) 四角形 |
| 厚さ・安定感 | 0.6mm 安定感あり |
| 機能性 | 高弾性で滑り止めが付いているので安定したタンピングがしやすい |
| デザイン | 2色展開でフラットタイプ |
| タンパーホルダー付き | × |

3. 食洗機可能で掃除が簡単「NuLink」

- コンパクトなサイズ感
- 食洗機に対応している
- タンピングの位置が固定されているので慣れるまで使いづらい
コンパクトなサイズ感なので作業場が狭くても使いやすく、水洗いのできるので使い勝手が良くおすすめです。
また、こちらのタンパーマットは食洗機にも対応しているため使用後はそのまま入れるだけなのでお手入れが楽なのもポイントです。
| メーカー | NuLink |
|---|---|
| 価格 | ¥5,685 |
| 素材 | シリコン |
| サイズ・形状 | 5.5cm(奥行き) x 5cm(幅) 楕円形 |
| 厚さ・安定感 | 不明 安定感あり |
| 機能性 | コンパクトなサイズで食洗機にも対応している |
| デザイン | 黒色 |
| タンパーホルダー付き | × |

4. 置き場所固定して見た目がスマートな印象「Normcore」

- サイズが大きめなので使いやすい
- ポルターフィルターとタンパーの両方を収納できるスペースがある
- 値段が少し高め
こちらはタンパーやポルターフィルターを置く位置などはすでに決まっていますが、タンピングする場所は好きな位置でできます。
タンパーやポルターフィルターの定位置が決まっている方には扱いやすいタンパーマットでしょう。
また、サイズも十分な大きさで、タンパーとポルターフィルターの両方を収納可能です。
| メーカー | Normcore |
|---|---|
| 価格 | ¥7,780 |
| 素材 | シリコン |
| サイズ・形状 | 9.5インチ(奥行き)x 7.5インチ(幅) 四角形 |
| 厚さ・安定感 | 不明 安定感あり |
| 機能性 | タンパーやポルターフィルターが定位置で収納可能 |
| デザイン | 黒色 |
| タンパーホルダー付き | ⚪︎ |

5. 収納スペースもスマート「Yolococa」

- 作業台にしっかりフィットする
- 食洗機に対応している
- お手入れも簡単
- タンピングする位置とタンパーの置き場所が固定されている
他のタンパーマットに比べ、滑り止め効果と安定感が強く、テーブルへの負荷が均一に逃げるためタンピングしやすいのがポイントです。
少しウェーブしているデザインも個性的で人と被ることが少ないでしょう。
また、タンパーマットを立てられるので収納スペースに困ることはないでしょう。
| メーカー | Yolococa |
|---|---|
| 価格 | ¥1,137 |
| 素材 | シリコン |
| サイズ・形状 | 21cm x 15 cmx 4.5 cm 角が丸いタイプ |
| 厚さ・安定感 | 0.7mm 安定感あり |
| 機能性 | 収納スペースが小さくても収まりやすい |
| デザイン | 黒色で少しウェーブしている |
| タンパーホルダー付き | × |

6. コンパクトサイズ「DGQ」

- 素材が柔らかいので滑りにくい
- 小さいが十分な厚みがある
- サイズが小さい
NuLinkのタンパーマットと似ていますが、こちらの商品の方がやや小さめなのでちょっとしたタンピングをしたり家で練習するのに向いているでしょう。
作業スペースが小さい人はおすす目のタンパーマットです。
また、シリコン素材が柔らかいのが特徴的です。
| メーカー | DGQ |
|---|---|
| 価格 | ¥1,476 |
| 素材 | シリコン |
| サイズ・形状 | 5.55インチ(奥行き) x 5インチ(幅) 楕円形 |
| 厚さ・安定感 | 不明 安定感あり |
| 機能性 | コンパクトながらも、厚みは十分にあり素材も柔らかいので安定したタンピングがしやすい |
| デザイン | 黒色 |
| タンパーホルダー付き | × |

7. 極厚なタンパーマット「watchget」

- タンパーマットの厚さが分厚い
- タンピングがしやすい
- タンパーマットのコーナー部分が少し長め
watchgetのタンパーマットは極厚でしっかりと固定されて安定したタンピングが可能です。
また、耐久性にも優れているので長く愛用できるでしょう。
コーナーハンキングが少し長くて引き出しに当たる場合もありますが、概ね問題なく安定したタンピングが可能です。
| メーカー | watchget |
|---|---|
| 価格 | ¥2,399 |
| 素材 | シリコン |
| サイズ・形状 | 21.5 x 15 x 3.4cm 四角形 |
| 厚さ・安定感 | 1cm 安定感抜群 |
| 機能性 | 極厚なタンパーマットなので安定したタンピングがしやすく、耐久性も高め |
| デザイン | 黒色でフラットタイプ |
| タンパーホルダー付き | × |

8. 珍しいダブルタイプ「ledorr」

- 少し小さめだが、耐久性に優れている
- 厚さと滑り止めがしっかりしている
- ダブルタイプだが、使用頻度は滅多になさそう
こちらのタンパーマットは珍しいダブルタイプです。
厚さもありタンピングは比較的にやりやすいでしょう。
ダブルで使用することは滅多に無いと思いますが、タンパースタンドとしては活躍できそうですね。
| メーカー | ledorr |
|---|---|
| 価格 | ¥943 |
| 素材 | シリコン |
| サイズ・形状 | 5.9インチ(奥行き) x 7.8インチ(幅) 角が丸いタイプ |
| 厚さ・安定感 | 不明 安定感あり |
| 機能性 | 厚さもありタンピングはしやすい |
| デザイン | 黒色で珍しいダブルタイプのデザイン |
| タンパーホルダー付き | × |

9. ラテアート用のピッグ穴付き「Diguo」

- ラテアート用のピッグ穴が付いている
- 安定したタンピングが可能
- サイズが小さめ
Diguoのタンパーマットにはラテアート用のピッグ穴が付いているので、細いピッグを無くさない安心感があります。
また、しっかりと固定されているので安定したタンピングが可能です。
サイズがやや小さめなので、人によってはタンピングのやりづらさを感じることがあるでしょう。
| メーカー | Diguo |
|---|---|
| 価格 | ¥1299 |
| 素材 | シリコン |
| サイズ・形状 | 17.5cm x 12.5c x 3.2cm 角が丸いタイプ |
| 厚さ・安定感 | 不明 安定感あり |
| 機能性 | 安定したタンピングがしやすく、ラテアート用のピッグ穴が付いている |
| デザイン | 黒色 |
| タンパーホルダー付き | × |

10. 見た目がオシャレ「MHW-3BOMBER」

- ウッドの部分からオシャレ感がでる
- シリコンパットは取り外しが可能
- お手入れする時はシリコンパットを毎回取り外さないといけない
- 値段が高め
デザインがなんといても目を引くタンパーマットです。
天然ウォールナット材とブナ材を使用しており、高密度のため割れや変形がおきにくい仕様になっています。
様々なアイテムに適応するように幅広く作られているので市場に出回っているコーヒーマシンのアイテム適応しています。
また、底部には滑り止めが付いているのと、シリコン部分は取り外し可能なのでお手入れも簡単です。
| メーカー | MHW-3BOMBER |
|---|---|
| 価格 | ¥7,200 |
| 素材 | シリコン・天然ウォールナット材・ブナ材 |
| サイズ・形状 | 51mm(奥行き) x 58mm(幅) 四角形 |
| 厚さ・安定感 | 不明 安定感あり |
| 機能性 | シリコン部分は取り外しが可能 |
| デザイン | 木製とシリコン |
| タンパーホルダー付き | ⚪︎ |

11. 人と被りづらいデザイン「WPM」

- 人とあまり被らないデザイン
- カラーが2色展開している
- 機能性はあまり充実していない
フラットタイプのタンパーマットなので様々なアイテムと相性を気にせず使用できるのと、シンプルなデザインになっていてカラーもカーキーと2色展開しています。
さらにコンパクトなサイズもあり、そちらではグレーの色味もあるのでデザインをカラー展開をしているので見た目にこだわりたい方は参考にしてくださいね。
| メーカー | WPM |
|---|---|
| 価格 | ¥3,850 |
| 素材 | シリコン |
| サイズ・形状 | 150mm(奥行き) x 235mm(幅) 四角形 |
| 厚さ・安定感 | 不明 やや安定感あり |
| 機能性 | 他のタンパーマットに比べると安定感は劣る |
| デザイン | 表面がデコボコしており、カラーは2色展開している |
| タンパーホルダー付き | × |
タンパーマットを清潔に保つには?

タンパーマットをなぜ清潔に保たないといけないかというと、衛生的な問題があるからです。
タンパーマットが不衛生なのは飲食店として良くないですし、お客さんから見える位置にある場合は汚れていたりすると意外と目に付くものです。
タンパーマットを清潔保つポイントを3つ解説します。
- シリコン製を選ぶことです。シリコン製の素材は水洗いが可能なので、いつでも清潔に保つことができる。
- タンパースタンドを併用することで、使用したタンパーを衛生的に綺麗に保つことができる。
- タンパーマットを長く使っているとどうしても寿命がきてしまので、定期的に壊れていないか確認する。
タンパーマットによくある質問
タンパーマットに関するよくある質問と回答を紹介します。
- ダンピングする時に安定するダンパーマットはどれですか?
-
コーナーに厚みがありしっかりと引っかかるタイプ、もしくは滑り止め付きであればしっかりと押し固められます。
- お手入れがしやすいのはどの素材ですか?
-
シリコン素材です。
なぜなら水洗いができるのでお手入れが簡単なうえに清潔に保つことができます。
- タンパーマットがフラットなタイプとスタンドがついているタイプはどちらが良いのでしょうか?
-
タンパーマットがフラットなタイプは、様々なタイプのアイテムが使いやすく、スタンドが付いているタイプでは、置く場所が決まっており片付いて見えるので見栄えが良いでしょう。
自分に合ったタンパーマットを選ぼう!

いかがでしたでしょうか?
今回はおすすめのタンパーマットを紹介しました。
本記事の重要なポイントをまとめると以下の通りです。
- 価格の幅が広いので予算を決めておく。
- ほとんどのタンパーマットは安定して使える。
- 作業スペースが広くない場合は小さめのサイズを選ぶ。
- エスプレッソを落とす頻度が多い場合は、タンパーマットの縁の高さがあるタイプだと粉が飛び散らないのでおすすめ。
- お手入れが簡単なシリコンタイプがおすすめ。
しっかり固定されて安定したタンピングができるものや、お店の雰囲気に合わせて色味やデザインなどが豊富なものなどを紹介させていただきました。
タンパーマットは、雑味のない美味しいエスプレッソを抽出するためにもとても大事なアイテムです。
自分に合ったタンパーマットで安定した味を作り続けていきましょう!






























































