株式会社オークスが運営

コーヒー豆研究所は「株式会社オークス」が運営しております。
株式会社オークスが運得しているメディアは、コーヒー豆研究所の他に5つあります。
運営会社
会社名 | 株式会社オークス |
---|---|
URL | https://ooaks.co.jp/ |
法人番号 | 4011001159936(経済産業省) |
代表取締役 | 柏倉元太 |
設立 | 2024/02 |
主要取引先 | 株式会社もしも 株式会社ロンバード 株式会社ファンコミュニケーションズ 株式会社フォーイット グーグル合同会社(Google) その他企業多数 |
コーヒー豆研究所「消費者志向自主宣言」
- 企業理念
-
コーヒーに関するメディアは数えきれないほどありますが、コーヒー豆研究所では生の実体験をもとに価値ある情報を届ける
- 取組方針
-
経営トップのコミットメント
読者に魅力的かつ有益な情報を提供します。正確で質の高い情報を提供し、維持・向上に努めていきます。また読者からのフィードバックをきちんと考慮した上で、メディアの品質向上に努めます。
コーポレートガバナンスの確保
コーヒー豆研究所は、日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ資格を持つ専門家が運営することで「情報の正確さ・信憑性」を維持しています。
コーヒー豆研究所の運営者「柏倉元太」とは?
コーヒーが好きすぎて「コーヒー豆研究所」を運営している、柏倉元太(かしわぐらげんた)と申します。
日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ
私は、バリスタとしての現場経験を持ち、日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエの資格を保持しています。
コーヒーが好きすぎて、その魅力を深く知りたいという想いから、日々さまざまな豆や抽出方法を試し、勉強・研究を続けてきました。
私にとってコーヒーは、ただ飲んで楽しむだけの存在ではありません。知識や技術を深めるほどに新たな魅力が見つかる、まさに“奥深い世界”そのものです。
そうした情熱をさらに高め、正確な知識をもとに多くの方にコーヒーの魅力を伝えるため、JSFCAのコーヒーソムリエ資格を取得しました。
この資格を通じて、焙煎度合いや豆の選定といった専門的な知識はもちろんのこと、コーヒーの味や香りの引き出し方、シーンに応じた楽しみ方まで幅広く提案できるようになりました。
また、豆の品質や産地情報にとどまらず、栽培方法や現地生産者の取り組みにも関心を持つようになり、コーヒーの背景にあるストーリーや人の想いにも目を向けています。
これからも、一杯のコーヒーが誰かの人生を豊かにするきっかけになるように、その魅力を誠実に伝え続けていきたいと思っています。
コーヒーの魅力を伝える
JSFCA認定のコーヒーソムリエとして、私はコーヒーの魅力を伝えることに情熱を注いでいます。
コーヒーに出会ってから、その奥深さに惹かれ、知れば知るほど好きになる。そんな体験を多くの人にも届けたいという想いから、「コーヒー豆研究所」での情報発信をはじめ、コーヒーブランド「ラボカフェ」の立ち上げにも取り組んできました。
サイト運営や商品開発を通じて、コーヒー初心者から上級者まで、誰もが楽しめる情報と体験を提供しています。
これからも、コーヒーソムリエとしての知識をさらに深めながら、信頼できる情報や価値あるコーヒーとの出会いを広く届けていきたいと考えています。
コーヒーが生むコミュニケーションや心の豊かさを、多くの人と分かち合っていけたら嬉しいです。
コーヒーの本場 中南米に行って豆を視察するまでに
コーヒーの本場である中南米の地を訪れ、実際にグアテマラのコーヒー農園を視察しました。
中南米には、美味しいコーヒーを育むための理想的な環境――肥沃な土壌、適度な標高、安定した気候、そして熟練の技術を持つ農家たちが揃っています。
農園では、コーヒー豆がどれだけ丁寧に、情熱を込めて育てられているかを直接感じることができました。彼らの努力や思いを目の当たりにし、私自身のコーヒーへの向き合い方も、より一層深まりました。
自社ブランド「ラボカフェ」は、こうした生産者たちの情熱とこだわりを尊重し、彼らの想いも一緒にお届けすることを大切にしています。
一杯のコーヒーの裏側には、たくさんのストーリーがあります。その一つひとつを丁寧に紡ぎ、伝えていくことが、私の役割だと考えています。
人気雑誌にて味の検証3位に選出
ラボカフェの定期便(サブスク)は、普遊舎2023(8月6日発売)にてサブスクコーヒーの味検証で3位を獲得。
カフェズ・キッチン学園長の富田佐奈栄氏からも好評の声をいただきました。
私が考えるコーヒーの魅力
コーヒーは、世界中で愛されている特別な飲み物。
その魅力は一言では語りきれません。私自身が日々感じているコーヒーの魅力は、次のような点にあります。
1. 多様性
コーヒーは世界各地で栽培されており、地域ごとの気候や土壌によってまったく異なる香味を楽しめます。
たとえば、
- エチオピアはフルーティーで華やかな香り
- コロンビアは酸味と甘みのバランスが絶妙
- インドネシアはスパイシーで重厚な味わい
さらに、焙煎度合いや抽出方法の違いでも風味は大きく変わり、「自分だけの一杯」を探す楽しみが尽きません。
深い歴史
コーヒーの起源はエチオピアに遡り、アラビア半島を経て、ヨーロッパ、そして世界中に広がってきました。
コーヒーは単なる飲み物にとどまらず、文化や文明の発展に影響を与えてきた存在です。一杯のコーヒーを味わうことで、こうした歴史や背景に思いを馳せられるのも大きな魅力です。
人と人をつなぐ存在
コーヒーは、コミュニケーションを自然に生む力を持っています。
家庭での朝のひととき、カフェでの語らい、ビジネスの場での一杯。コーヒーがあるだけで、会話は和み、心の距離が縮まります。
また、コーヒーショップやSNSでは、愛好家同士の出会いや情報交換が生まれることもあり、まさに“つながりを生むツール”でもあります。
手軽さ
こだわりの豆を選んでも、比較的リーズナブルに楽しめるのがコーヒーの魅力。
自宅でお気に入りのカップで飲むコーヒーは、カフェに行かずとも日常を豊かにしてくれます。おしゃれな時間を手軽に演出できるのも、コーヒーならではの特権です。
ぜひ、あらためて一杯のコーヒーがもたらす時間を大切にしてみてください。きっと、コーヒーの新たな一面と出会えるはずです。
私が思ったことをX(Twitter)上でも発信しています。
Tweets by topcoffeelab実際に書いた記事
柏倉元太(かしわぐらげんた)のまとめ
年齢 | 25歳 |
---|---|
出身 | 山形県 |
職業 | ・株式会社オークス 代表取締役 ・デジタルコンテンツクリエイター ・元エンジニア|Webマーケター|YouTuber|ブロガー |
経歴 | 2018/4:青山学院大学 経済学部入学(インタビュー記事) 2020/8:アウモ株式会社でライターとしてインターンを行う 2021/1:個人事業主(屋号:オークス)開業。WEBメディアを立ち上げ月間約60万PVまで成長 2023/1:コーヒーブランド「ラボカフェ」を作る 2023/4:株式会社サイバーエージェントへ新卒入社 2024/2:株式会社オークスを設立 |
趣味 | コーヒー・海外旅行・キャンプ・洋楽・筋トレ・サウナ |
スポーツ | 陸上競技・野球・スピードスケート・フェンシング |
好きな言葉 | “Done is better than perfect “(マーク・ザッカーバーグの言葉) |
海外渡航歴 | ・フィリピン(セブ島) ・ベトナム ・タイ ・イタリア、スイス、ハンガリーなどヨーロッパ10カ国以上 |
将来の夢 | 世界中を飛び回り、コーヒーを飲みながらゆるく生きる |
ビジョン | 本当の意味で人に役立つようなプロダクト、サービスを作る |
元体育会系として培った行動力と粘り強さを武器に、大学時代にはSEOの企業インターンに参加し、Webマーケティングの奥深さとおもしろさに出会いました。
その後、自らの手で複数のメディアを立ち上げ、現在では月間数十万PVを誇るサイトを複数運営しています。
また、日々の仕事の中で出会った「コーヒーの世界」に惹かれ、その魅力をもっと深く知りたいという想いから、日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ資格を取得。
現在は、自社コーヒーブランド「ラボカフェ」の展開や、メディア運営を通じて、コーヒーの楽しさとWebの力で、日常に小さな感動を届ける活動を行っています。
ご質問やご連絡は、以下のSNSまたはお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ!
監修実績
わたくし、柏倉元太はコーヒー豆研究所代表として、下記メディアにも監修しております。
- mybest様
- Smartlog様
- 微糖コーヒーのおすすめ15選|ほろ苦くて本当に美味しい人気珈琲を徹底比較!
- 気軽に飲める!美味しいインスタントコーヒーのおすすめ15選
- コーヒーポットのおすすめ18選。おしゃれで保温性が高い人気の珈琲グッズとは
- オーガニックコーヒーのおすすめ12選|人気の無添加商品を大公開
- 水出しコーヒーポットの人気おすすめ8選|美味しい珈琲が飲めるおしゃれ器具とは
- コーヒーフィルターのおすすめ13選|ハンドドリップに便利な人気アイテムとは
- コーヒーサーバーの人気おすすめ12選|おしゃれで使いやすい商品を紹介
- コーヒーフィルターケースのおすすめ12選。おしゃれな人気収納グッズを大公開!
- コーヒーキャニスターおすすめ人気ランキング|おしゃれな保存容器を徹底比較
- おしゃれなコーヒードリッパーのおすすめ10選。人気の珈琲グッズを大公開
- ROOMIE(ルーミー)様
- Picky’s様
- DIME様
コーヒー豆研究所公式ライター
コーヒー豆研究所では現在、15名以上のライターさんと一緒に活動しています。
以下で詳しく紹介するとともに、軽い自己紹介をしていきます。
mio
フリーランスWebライター。
スターバックスで働いた経験から、カスタマイズや裏技を紹介します。
コーヒーインストラクター2級を取得
また、コーヒーインストラクター2級の資格の知識をいかして、皆様がもっとコーヒーを楽しめるような記事を書いていきます。
池田早織
語学を教えながら、バールマンとして飲食店で接客しつつ、ライターとして企業様の販促にも携わっています。
コーヒーについては深煎りから浅煎りまで、日本ではなかなか手に入らない世界中のテイストを普段から愉しんでいます。
個人経営で焙煎所を所有している店主から話を直接伺ったことがきっかけで、コーヒー世界に深入りするように。
コーヒー好きのユーザーに寄り添った、読んで役立つ美味しい記事を精一杯お届けします。
「フードアナリスト3級取得」「UCCコーヒーアカデミー ベーシックコース修了」
保持資格として「フードアナリスト3級」と「UCCコーヒーアカデミー ベーシックコース修了」があります。
上記の知識を生かしてわかりやすく網羅的な情報をお伝えします!
天野ねぎ
コーヒーは好きで種類問わず、ほぼ毎日飲んでいます。
分かりやすく面白い文章を書くために尽力しますので、どうぞよろしくお願いします。
コーヒースペシャリストをはじめ、コーヒーの資格を取得しており、自家焙煎やコーヒーノキ栽培まで行っています。
kumaori
コーヒーの世界に魅了され、コーヒー業界に携わること15年。
某大手コーヒーチェーンのバリスタ兼コーヒーマスターとして、コーヒーの大会にも出場し全国大会出場など好成績を残す。
その実績からも数多くのコーヒーセミナーや新しいコーヒープロジェクトに関わってきました。
珈葉
大学進学後、幼少期に母親が作ってくれたコーヒーの香りが忘れられず、カフェで働きたいと思うようになったことをきっかけに、コーヒーをサイフォンで淹れ、提供するスタイルのお店で4年間勤務。
yacco
コーヒー豆を扱う会社で約7年間営業の仕事をした経験があります。小売店用商品の開発にも携わり、カップテストからパッケージデザインまで行っていました。
コーヒーは鮮度にこだわりたいと思っています。特に好きなのは、深煎りのグアテマラ産コーヒーです。
もっとライターを見る
あすか
コーヒーが大好きで、毎日必ず1杯は飲んでいます。
自宅でもコーヒーを淹れ、街でコーヒーの美味しそうなカフェやコーヒースタンドを見かけると、必ず買ってしまうほどです。
ドリップコーヒーをはじめ、カフェラテも大好きです。フルーティーな香りの豆が好み。
コーヒー看護師
医療・看護の経験を経た立場から、コーヒーの味や香りの魅力、成分について記事を書いています。
科学的なエビデンスに基づいたコーヒーの記事執筆をしつつ、みなさんに役立つ知識や情報をシェアしたいと思っています。
下垣 零士
甘いものとコーヒーに目がないライターです。
コーヒーインストラクター2級とコーヒーソムリエの資格を持っています。
コーヒー初心者の方からコーヒーに詳しい方まで、多くの人に楽しんでいただけるような記事を書いていきます。
risa suzuki
10代からカフェや飲食店に勤務し、コーヒーに携わること約20年。
一日数杯コーヒーを飲むコーヒーラバーです。
現在はセラピスト&フリーライターとして活動しながらオリジナルレシピを開発したり、気になる豆を購入したりしてコーヒーの世界を追求しています。
カフェで長年働いた経験から、コーヒーの魅力を多方面からお伝えします。
麻里
多くの皆さんと同じように、ただ純粋にコーヒーが好きです。
基本はブラックで飲みますが、たまにすごく甘くしたくなったり、ミルクがたっぷりのものが欲しくなったりすると、自分の体の状態や、気持ちの揺れが分かります。
ついつい後回しにしてしまう「自分の声」をコーヒーが気づかせてくれています。
Claire
カナダ在住主婦。日本とカナダのスターバックスで合計約7年勤めました。
saki
コーヒーと韓国とファッションをこよなく愛するアパレル店員。
特に、夏の暑い日に飲むアイスコーヒーが大好きです。
ステイホーム期をキッカケに家でコーヒーを淹れはじめ、その楽しさやコーヒーから放たれる香りや風味の心地の良さに惹かれて、益々コーヒー愛が増しました。
そんなコーヒーの魅力を多くの方へお届けできればと思います。
また現在もコーヒーの記事を書いていただけるライターさんを募集しております。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。


コーヒーの魅力を肌で感じる形で届けたい
上記でもお伝えした通り、私は「コーヒーの魅力をもっとリアルに、もっと身近に感じてほしい」という想いから、コーヒー豆研究所の独自ブランド「ラボカフェ」を立ち上げました。
これまで3,000商品以上のコーヒーを見てきた中から、本当におすすめできる豆を厳選し、2,000袋以上を販売してきました。自信を持って「美味しい」と言える一杯を、ぜひ皆さんにも体験していただきたいです。
コーヒー豆研究所ができるまで
サイトの立ち上げは2019年。当初はほんの小さなメディアでしたが、今では多くの読者の方々に支えられ、日々「コーヒー豆研究所」に訪れていただけるようになりました。
どのようにレビュー体制や記事制作を行っているのか、またメディアに込めた想いについては、以下の記事をご覧ください。
感謝と、これから
皆さまの応援のおかげで、情報発信だけでなく、実際のコーヒー豆提供まで取り組めるメディアへと成長することができました。心より感謝申し上げます。
これからも、「本当に価値ある情報」と「心からおすすめできる一杯」を通じて、皆さまのコーヒーライフをさらに豊かにできるよう努めてまいります。
今後とも、コーヒー豆研究所、そして運営者の柏倉元太をどうぞよろしくお願いいたします。