コーヒーから納豆の臭いがする原因が知りたい
臭いの対処方法が知りたい
こういった疑問や要望にお答えしていきます。
コーヒーを飲んでいるとき、あるいは飲んだ後に納豆のような臭いがするときはありませんか?
せっかく美味しいコーヒーを飲んでいるのに、気になる臭いがしたら嫌ですよね。
本記事では、コーヒーから納豆の臭いがする原因や対処方法、美味しい飲み方について解説します。
- コーヒー豆と納豆には同じ臭気成分「ピラジン類」がある
- 欠点豆の使用や不適切な保管方法も納豆のような臭いの原因に繋がる
- 購入方法や保管方法を工夫することで、納豆の臭いを軽減できる
- コーヒーと納豆の食べ合わせは、タイミングを工夫すれば良い
- 「SOYFFEE」というコーヒーフレーバーの納豆もある
日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ、げんた(@topcoffeelab)が監修。
続きはこちら
コーヒーを愛し続けて約10年。現在はコーヒー専門家として活動し、様々な媒体・メディアにご紹介いただいています。独自ブランドのコーヒー豆を「ラボカフェ」で販売中。
それでは早速見ていきましょう!
コーヒーから納豆の臭いがする原因
コーヒーから納豆の臭いは本当にするのでしょうか?
コーヒーから納豆の臭いがする原因はいくつかありますが、大きく分けて以下のような原因が考えられます。
- コーヒー豆と納豆には同じ臭気成分が入っている
- 品質の悪いコーヒー豆が使用されている
- コーヒー粉、豆の保管方法が不適切
順番に見ていきましょう。
コーヒー豆と納豆には同じ臭気成分が入っている
コーヒー豆を焙煎する過程で、「ピラジン類」という化合物が生成されます。
これは、納豆の独特な臭いの原因の元になっており、良い香りにも悪臭にもなりうる成分です。
そのため、人によってはコーヒーから納豆のような臭いを感じることがあるでしょう。
特に、深煎りで質の良くない豆はこの傾向が多く出やすくなるので注意が必要です。
品質の悪いコーヒー豆が使用されている
品質の悪いコーヒー豆、特に「欠点豆」と呼ばれるコーヒー豆には納豆のような発酵臭がすることがあります。
納豆臭だけではなく、酸っぱい臭いや土臭さを感じることもあり、これらの豆が混ざった状態で焙煎されるとコーヒー豆から異臭を感じるだけでなく、風味も損なってしまうので注意が必要です。
このようなコーヒー豆に出会わないためにも、信頼できるお店でコーヒー豆を購入するのが良いでしょう。
コーヒー粉・豆の保管方法が不適切
コーヒー粉・豆は湿気や光、熱に弱く適切な方法で保管しないと酸化してしまいます。
酸化が進むと、コーヒーの風味が劣化し酸味が強くなり雑味が増していくため、コーヒー本来の味わいを楽しめなくなってしまいます。
酸化したコーヒー豆は、酸っぱい臭いだけでなく納豆のような臭いもすることがあるので、適切な保管方法でコーヒー粉・豆を保管するようにしましょう。
コーヒーから納豆臭を抑制する方法
コーヒーから納豆臭を抑制するためにはどうしたら良いのでしょうか?
せっかくなら美味しいコーヒーから納豆のような嫌な臭いは感じたくありませんよね。
ここでは、コーヒーから納豆臭を抑制する方法について紹介します。
納豆臭を抑制する方法は以下のとおりです。
- 浅煎り〜中煎りの豆を選ぶ
- 新鮮なコーヒー粉・豆を購入する
- 適切な方法でコーヒー粉・豆を保管する
順番に見ていきましょう。
浅煎り〜中煎りの豆を選ぶ
納豆のような臭いの原因である「ピラジン類」は、特に深煎りで質の悪いコーヒー豆に多く発生するため、少しでも臭いが気になるという方は、浅煎り〜中煎りのコーヒー豆を選ぶのがおすすめです。
浅煎り〜中煎りのコーヒー豆を選ぶことで、ピラジン類が過剰にならずクリーンな香りになるので納豆のような臭いを感じることが少なくなるでしょう。
深煎りのコーヒー豆が好みだという方は、品質の良いコーヒー豆であれば納豆のような臭いを感じることが少なくなるので、品質管理が徹底された信頼できるお店でコーヒー豆を購入すると良いでしょう。
浅煎りと中煎りのコーヒーについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください!
新鮮なコーヒー粉・豆を購入する
新鮮で品質の良いコーヒー粉・豆を購入することで、納豆のような不快な臭いを感じることなくコーヒーを楽しむことができます。
そのためにも、信頼できる焙煎所やコーヒーショップでコーヒー粉や豆を購入することが大切です。
そのような場所では、臭いの原因の一つでもある「欠点豆」の選別も行っており保管方法も徹底されているため、常に新鮮で質の良いコーヒー粉・豆が購入できるはずです。
コーヒーを購入するのがはじめてなのであれば、お店のスタッフに聞いてみると良いでしょう。
親切丁寧におすすめのコーヒー粉・豆の選び方を教えてくれます。
ぜひ、お気に入りの焙煎所、コーヒーショップを見つけてみてください!
適切な方法でコーヒー粉・豆を保管する
コーヒー粉・豆は適切な保管方法でないと酸化してしまい、風味に影響が出てきてしまうので適切な保管方法で保管することが大切になってきます。
なるべく直射日光や湿気を避け、冷暗所などの比較的涼しい場所、密封容器などを使用して保管するようにしましょう。
長期間、保管したい場合は冷蔵庫や冷凍庫で保存する方法もおすすめです。
コーヒー粉・豆の保管方法について詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください!
コーヒーと納豆の関係性
毎朝の食事に納豆、目覚めの一杯にコーヒーと朝食で一緒に出てくることもあるのではないでしょうか?
コーヒーと納豆は一緒に摂取しても良いのか気になりますよね。
ここでは、朝に欠かせないコーヒーと納豆の関係性について解説していきます。
コーヒーの健康効果
コーヒーには、カフェインやポリフェノールが含まれており、覚醒作用、抗酸化作用、脂肪燃焼促進の効果などが期待できます。
また、海外の研究では生活習慣病のリスクを下げるという研究結果もあり、適量であればコーヒーは健康に良いとされています。
コーヒーの飲み過ぎには気をつけて、美味しく健康的にコーヒーを楽しみましょう。
納豆の健康効果
納豆には、豊富なタンパク質と食物繊維があり筋肉の質や腸内環境を整えてくれます。
また、納豆特有の酵素「ナットウキナーゼ」という成分もあり、血液をサラサラにしてくれることで、血栓の予防にもつながります。
日本のスーパーフードともいわれる納豆は、手軽に摂れる自然の機能性食品といえるでしょう。
納豆も食べ過ぎには注意して、適切な量を摂取しましょう。
コーヒーと納豆の食べ合わせ
ここまでコーヒーと納豆の健康効果について紹介しましたが、これらは同時に摂取しても大丈夫なのでしょうか?
結論は、「一緒に摂取しても大丈夫だが工夫が必要」ということです。
納豆特有の酵素である「ナットウキナーゼ」は、熱に弱いため、納豆を食べた後に熱いコーヒーをすぐに飲んでしまうと、ナットウキナーゼの効果が充分に発揮できなくなってしまいます。
そのため、同時に摂取するのではなく、食後にコーヒーを飲むなど飲むタイミングが大切になってきます。
コーヒーと納豆にはそれぞれ腸内環境を整える働きがあるので、摂取するタイミングさえ工夫できれば両方の健康効果が期待できるでしょう。
納豆とコーヒーを組み合わせた食品「SOYFFEE」
神奈川県大磯町にあるお店「Shonan Soy Studio」で作られている次世代型の発酵食品「SOYFFEE」。
大豆をコーヒーで漬け込んでから、納豆菌で発酵させたコーヒーフレーバーの納豆で、納豆独特の臭いもなく納豆が苦手だという方にも手に取ってもらえる商品になっています。
コーヒーフレーバーなので、メープルシロップやハチミツ、ホイップクリームとの相性が良く、デザート感覚で納豆を楽しむことができます。
「SOYFFEE」だけではなく、「ナットウジャーキー」や「発酵サラダふりかけ」など個性豊かな商品が数多くあります。
店舗だけではなく、オンラインでも販売しているので気になる方はぜひチェックしてみてください!
コーヒーと納豆臭についてよくある質問
ここでは、コーヒーと納豆臭についてよくある質問とその回答について解説します。
- 納豆を食べていないのに自分のコーヒーだけ納豆の臭いがするのはなぜ?
-
使用しているコーヒー豆そのものの特性か、保存状態が悪い可能性があります。
コーヒー豆を保存するときは、適切な方法で保存するようにしましょう。
- 納豆臭がするのは、劣化している証拠?
-
必ずしも劣化ではありません。
焙煎の深さや豆の個性によるものもあります。
ただし、酸化臭が混ざっているときは劣化の可能性が高いです。
コーヒーと納豆の関係性を正しく理解して美味しくコーヒーを楽しもう!
いかがでしたでしょうか?
今回は、コーヒーから納豆の臭いがする原因や対処方法、コーヒーと納豆の関係性、コーヒーと納豆に関連する商品について紹介しました。
本記事のポイントをまとめると以下のとおりです。
- 納豆の臭いがする原因は、ピラジン類という化合物が生成、欠点豆が使用されている、保管方法が不適切など
- 浅煎り〜中煎りの豆を選ぶ、信頼できる焙煎所から購入する、高温多湿を避けて保管することで軽減できる
- コーヒーと納豆を摂取するときはタイミングが大切
- コーヒーフレーバーの納豆「SOYFFEE」という食品がある
購入方法や保管方法を見直すことで、納豆のような不快な臭いを軽減することができます。
ちょっとした工夫をすることで、嫌な臭いを感じずに美味しいコーヒーを楽しむことができるでしょう。
また、コーヒーと納豆はどちらとも健康食品であり、摂取のタイミングを工夫することで日々の健康維持にもつながります。
ぜひ、美味しく健康的に楽しむためにも、今回紹介したことを試してみてくださいね!
他にもコーヒーの嫌な臭いの原因や対処方法などについて知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください!