コーヒーの中挽きってどんな挽き方?
中挽きで美味しく飲めるコーヒー豆や器具を知りたい!
こういった疑問や要望にお答えしていきます。
コーヒーは、粉の粗さによって味が変わります。中挽きは、最も幅広い抽出器具で使える万能な挽き方です。
本記事では、中挽きのコーヒー粉のおすすめを焙煎度別に13種類厳選!挽き目に応じた淹れ方のポイントや保存方法も解説します。
- コーヒー粉の中挽きは、スッキリしてバランスのとれた味わいが魅力
- サイズはグラニュー糖くらいの大きさ
- ペーパードリップをはじめ、多くの抽出器具と相性が良い
- コーヒー粉は味が落ちやすいため、豆よりも「鮮度」にこだわって選ぶのがポイント
- 中挽きで美味しいコーヒー粉のおすすめは以下の通り
- 浅煎り:「ポストコーヒー 浅煎りコーヒーおすすめ3種セット」など4つ
- 中煎り:「ラボカフェ グァテマラ・ラ・ボルサ」など5つ
- 深煎り:「サザコーヒー 徳川将軍コーヒー」など4つ
- 長く保存するなら冷凍保存がおすすめ
日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ、げんた(@topcoffeelab)が監修。
続きはこちら
コーヒーを愛し続けて約10年。現在はコーヒー専門家として活動し、様々な媒体・メディアにご紹介いただいています。独自ブランドのコーヒー豆を「ラボカフェ」で販売中。
それでは早速見ていきましょう!
粗さで味が変わる!コーヒー粉の「中挽き」とは?
コーヒーに詳しい人なら、コーヒーの粗さにより味が変わることを知っているかもしれません。
しかし、実際に挽き具合の異なるコーヒーを飲み比べたことがある人は少ないのではないでしょうか。
おすすめを紹介する前に、コーヒー粉の「中挽き」の特徴をおさらいしておきましょう。
細挽き・中挽き・粗挽きの違い
中挽きとはグラニュー糖くらいのサイズで、大抵のコーヒー器具で美味しく淹れやすい万能の挽き方です。
スーパーやコーヒー専門店でコーヒー粉を購入する場合は、特に指定しない限り中挽きで挽かれます。
理由は、どんな抽出でも比較的味のバランスがとりやすいためです。
それぞれの挽き方のメリット、デメリット、適した器具をまとめると以下のようになります。
挽き方 | メリット | デメリット | 適した器具 |
---|---|---|---|
細挽き | 苦味とコクが強くなる | ・雑味が出やすくなる | ・水出しコーヒー |
中挽き | スッキリしてバランスのとれた味になる | 特になし | ・ペーパードリップ ・メタルフィルター |
粗挽き | 非常にクリアな味わいになる | ・淹れ方によっては薄くなる ・酸味が強い | ・パーコレーター ・フレンチプレス |
抽出器具によっては、細挽きや粗挽きが良い場合もあります。
特にエスプレッソやパーコレーターなどの特殊な器具は中挽きだと上手く淹れられません。
逆にいえば、家庭でよく使われるコーヒー器具やコーヒーメーカーには中挽きが適しています。
ちなみに「中挽き」の明確な基準はないため、中粗挽き〜中細挽きまでまとめて「中挽き」と呼ぶことも多いです。
挽き方による味わいの違い
同じペーパーフィルターで淹れた場合でも、挽き方が違うと味わいが大きく変わります。
コーヒーにはさまざまな成分が含まれていますが、挽き方により成分の抽出される「量」と「スピード」が変わります。
まとめると、以下のような傾向があります。
挽き方 | 成分の量 | 抽出されるスピード | 多くなる味と風味 |
---|---|---|---|
細挽き | 多い | 早い | 苦味・コク |
中挽き | 普通 | 普通 | 酸味・甘味・苦味 |
粗挽き | 少ない | 遅い | 酸味・香り |
コーヒーの成分は、①香り+酸味、②甘味+コク、③苦味+雑味の順番で出てくると言われます。
中挽きは、雑味を抑えつつしっかり味を出せるので、失敗が少ない挽き方といえます。
コーヒー豆とコーヒー粉のメリット・デメリット
コーヒーミルを持っておらず、粉に挽かれた状態で購入する人も多いと思います。
中挽きのコーヒー粉はどこでも手に入りやすいので、手間を減らしたい人にはおすすめです。
しかし、よりこだわりたい人には、ミルを購入して自宅で挽くことをおすすめします。
コーヒーを豆・粉で購入するメリット、デメリットがこちらです。
粉に挽いたコーヒーは表面積が増えることで、劣化が早くなります。
コーヒー豆・コーヒー粉の美味しく飲める期間の目安は以下の通りです。
- コーヒー豆:1ヶ月
- コーヒー粉:2週間
自分で挽くことで、少し細め・粗めなどの微調整もできるようになります。
以下の記事では、初心者でも使いやすいコーヒーミルを紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。
中挽きのコーヒー粉の選び方
ここでは、中挽きのコーヒー粉を選ぶ際のポイントをお伝えしていきます。
まとめると次の7つです。
- 鮮度(焙煎日)
- コーヒー豆の産地
- 焙煎度
- 精選方法
- 内容量
- 挽き目を選べるか
- 値段
1. 鮮度(焙煎日)
先ほど解説した通り、コーヒーは粉に挽かれると劣化が早くなります。
美味しく飲むためには、なるべく焙煎間もない豆を選ぶことが重要です。
スーパーなどに比べて、コーヒー専門店の通販は注文後に焙煎するため、より新鮮なものを購入できます。
2. コーヒー豆の産地
産地により、味の傾向が変わります。
ブラジルは香ばしくマイルド、エチオピアはフルーティーなど、それぞれに特徴があります。
複数の産地を飲み比べることで、自分の好みがだんだん分かってきます。
より大きな地域ごとの特徴をタブでまとめています。クリックすると詳細が見れます
苦みと深いコクが特徴。いつもと違うコーヒーを飲みたい方におすすめです。
代表的な銘柄はインドネシアの「マンデリン」。
苦みが強く、深いコクが感じられます。また香辛料のような独特な香りも魅力でしょう。
そのため、少しクセのあるコーヒーを試したい際や、普段からミルクや砂糖と一緒に飲んでいる方などの甘党の方にもおすすめです。
3. 焙煎度
同じコーヒー豆でも、浅煎りと深煎りでは全く違う味わいになります。
浅煎りは酸味が強くあっさりした味わいで、深煎りは苦味とコクが強めです。
中挽きは、どのような焙煎度のコーヒーも美味しく飲めますが、バランスの良い中煎り〜中深煎りが特に向いています。
ライトローストとシナモンローストは、浅煎りの焙煎度合いになります。
黄色から茶色へと変化する程度の焙煎度合いです。
コーヒーの風味はかなり弱い状態。
中煎りはミディアムローストとハイローストです。
この状態では茶褐色とまだ色は薄いものの、軽やかな風味を楽しめます。
特にハイローストは深煎りに近いため、コクと若干の苦味がありながら飲みやすいのが特徴です。
- シティロースト
- フルシティロースト
- フレンチロースト
- イタリアンロースト
以上の順番で焙煎度合いは増していきます。
シティローストは最も人気な焙煎度合い。
苦みやコク、甘みのバランスが丁度よいのが特徴で、カフェで提供されるコーヒーもシティローストが多いです。
イタリアンローストになると、コーヒー豆の見た目はほぼ真っ黒です。
味もかなり濃く、味わいも濃厚になります。
4. 精選方法
コーヒーチェリーを生豆に加工する方法を、精選と呼びます。
コーヒー豆は、コーヒーの木になっているコーヒーチェリーの中の種を取り出し、焙煎したものです。
この種を取り出す過程をどのように行うかで、味わいが変わります。
伝統的な精選方法と味わいの違いは以下の通りです。
- ナチュラル:まろやかで個性的
- ウォッシュド:スッキリしてクリーンな後味
- パルプドナチュラル/ハニー:ナチュラルとウォッシュドの中間的な味わい
- スマトラ式(ウェットハル):強いコクと個性的な風味
クリーンなウォッシュドとコクの強いナチュラルでは、同じ産地でも全く味わいが異なります。
最近ではさまざまな精選方法があるため、飲み比べてみると面白いでしょう。
5. 内容量
粉のコーヒーは劣化が早いため、飲み切れる量を購入することが大切です。
コーヒー1杯分は約10gなので、100gで10杯分です。
飲む量が少ない人なら、200gくらいでも結構持ちます。
後ほど紹介するように冷凍すれば長持ちしますが、冷凍庫のサイズも限られるため、なるべく買いすぎないようにしましょう。
6. 挽き目を選べるか
「中挽き」には明確な定義がないため、お店によりサイズが微妙に異なります。
さらに、焙煎の仕方によっても味の出方に違いが出てきます。
「ちょっと薄い」「ちょっと苦い」と感じたときに、次回から挽き方を調整できれば、より好みの味に近づけることができます。
7. 値段
近年のコーヒーの価格は、安いものと高いものの差がどんどん大きくなっています。
※2025年7月時点
せっかく気にいったコーヒーでも、値上がりして買えなくなったらがっかりですよね。
「コスパの良さ」も、コーヒー選びでは重要なポイントです。
【焙煎度別】中挽きで美味しいコーヒー粉のおすすめ人気ランキング13選!
これまで解説した選び方をもとに、中挽きで美味しいコーヒー粉のおすすめを「浅煎り」「中煎り」「深煎り」の焙煎度別に13種類紹介します。
一覧にしたものがこちらです。
順位 | 商品名 | 商品画像 | 鮮度 | 産地 | 焙煎度 | 精選方法 | 内容量 | 挽き目の選択 | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | ポストコーヒー 浅煎りコーヒーおすすめ3種セット | ◎ | 時期により異なる | 浅煎り | 時期により異なる | 225g | ◯ | 2,700円 | |
2位 | 土居珈琲 軽い味わいの浅煎りブレンド | ◎ | ブラジル、コロンビア、グアテマラ | 浅煎り | ウォッシュド、ナチュラル | 200g | ◯ | 2,422円 | |
3位 | カカシコーヒー モカ・シダモG1 ナチュラル | ◎ | エチオピア | 浅煎り | ナチュラル | 100g | × | 930円 | |
4位 | コーヒーソルジャー ケニア ミトンド | ◎ | ケニア | 浅煎り | ウォッシュド | 250g | ◯ | 2,480円 | |
5位 | ラボカフェ グァテマラ・ラ・ボルサ | ◎ | グァテマラ | 中煎り | ウォッシュド | 100g〜 | ◯ | 2,000円 | |
6位 | 珈琲きゃろっと ブラジル・モンテアレグレ農園ハチドリ | ◎ | ブラジル | 中煎り・深煎り | パルプドナチュラル | 200g | ◯ | 2,090円 | |
7位 | 土居珈琲 甘いブレンド | ◎ | ブラジル、メキシコ、コロンビア | 中煎り | ナチュラル、ウォッシュド | 200g | ◯ | 2,398円 | |
8位 | オブスキュラコーヒー コスタリカ ラ・ロサ農園 | ◎ | コスタリカ | 中煎り | ハニー | 200g | ◯ | 1,400円 | |
9位 | サザコーヒー モカ | ◎ | エチオピア | 中煎り | ナチュラル | 200g | × | 2,130円 | |
10位 | サザコーヒー 徳川将軍コーヒー | ◎ | インドネシア、エチオピア | 深煎り | – | 200g | ◯ | 2,130円 | |
11位 | やなか珈琲 サウスミナススペシャル | ◎ | ブラジル | 深煎り | ナチュラル | 200g | 〇 | 1,740円 | |
12位 | カルディ リッチブレンド | ◎ | コロンビア、ブラジル、他 | 深煎り | – | 200g | ◯ | 1,274円 | |
13位 | ニフコーヒー ふかいり | ◎ | グァテマラ | 深煎り | ウォッシュド | 160g | × | 1,448円 |
詳しい調査・検証内容
検証項目
コーヒー豆研究所では、コーヒーの美味しさを以下の5つと定義し、各商品をレビュー・判断(スコアリング)しています。
- 苦味
- 酸味
- コク
- 香り
- 甘み
週に3回以上コーヒーを飲む「コーヒー好き」なモニターが、上記の5項目についてそれぞれ「とても満足:5」〜「とても不満:1」の5段階で評価しました。
各項目の評価平均(小数点を含む)をもとに、以下の計算式で100点満点のスコアに換算しています。
最終スコア(100点満点)= 各モニターの5項目の合計点 ÷ 最大点(25点) × 100
たとえば、モニター1名の評価が「苦味:4」「酸味:4」「コク:5」「香り:4」「甘み:5」だった場合、5項目合計は 22点/25点 となり、22 ÷ 25 × 100 = 88点となります。
このようにして、モニター全員分のスコアを平均し、最終スコアを算出しています。
編集部・代表による主観評価
味のスコアだけでは伝えきれない「体験価値」や「ブランド性」なども考慮するため、編集部および代表による主観的なブラインド評価も実施しています。
以下の5つの観点をもとに、編集部3名が5段階で採点。合計点(最大25点)を100点満点に換算し、平均値を「編集部スコア」として算出します。
- 香りの複雑さ
- 飲みやすさ
- 余韻(後味)
- パッケージの工夫
- ブランドのストーリー性
編集部3名による5項目の採点(最大25点)をそれぞれ×4倍し、100点満点に換算。その平均スコアが「編集部スコア」となり、総合スコアの5%として反映されます。
ユーザー評価に加えて、ブランド体験や設計の工夫まで含めた多角的な評価を実現しています。
追加で確認している項目
以下の項目についても、コーヒーの美味しさを左右する要素として重要であると考え、検証時に合わせて確認しています。
- コーヒー豆の鮮度
- 焙煎度合い・技術
- 産地
- 欠点豆の割合
ただし、これらはスコアの算出には含めておらず、参考情報として扱っています。
検証器具
今回使用したコーヒー器具は全自動コーヒーマシンとして人気の「Panasonic NC-A57」。
コーヒー豆を約20g(2カップ分)使い、リッチモードでホットコーヒーのマグカップ1杯分(134ml)を抽出。
味のレビューにおける公平性を保つため、抽出方法の統一に努めています。
より詳細な商品レビューポリシーは、下記のページに記載しているのでご参照ください。
【浅煎り】中挽きで美味しいコーヒー粉のおすすめ人気ランキング4選!
順位 | 商品名 | 商品画像 | 鮮度 | 産地 | 焙煎度 | 精選方法 | 内容量 | 挽き目の選択 | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | ポストコーヒー 浅煎りコーヒーおすすめ3種セット | ◎ | 時期により異なる | 浅煎り | 時期により異なる | 225g | ◯ | 2,700円 | |
2位 | 土居珈琲 軽い味わいの浅煎りブレンド | ◎ | ブラジル、コロンビア、グアテマラ | 浅煎り | ウォッシュド、ナチュラル | 200g | ◯ | 2,422円 | |
3位 | カカシコーヒー モカ・シダモG1 ナチュラル | ◎ | エチオピア | 浅煎り | ナチュラル | 100g | × | 930円 | |
4位 | コーヒーソルジャー ケニア ミトンド | ◎ | ケニア | 浅煎り | ウォッシュド | 250g | ◯ | 2,480円 |
第1位. 各地のロースターの厳選された豆をお届け「ポストコーヒー 浅煎りコーヒーおすすめ3種セット」
- バリスタによる厳選された浅煎りコーヒー
- 時期により内容が違うため飽きない
- 自分で豆を指定することはできない
20ヶ国以上の農園、150種類以上のコーヒーを取り扱うPostCoffee。
美味しいコーヒーを定期的に届けてくれるサブスクサービスでも人気です。
こちらのセットは、バリスタが厳選した高品質な浅煎りコーヒー3種類が飲み比べできます。
1種類75gで、あまりたくさん飲まない人でも試しやすいサイズです。
お得な定期便もおすすめです。
商品詳細
※時期により豆の種類が異なるため、味わいはイメージとなります。
商品名 | ポストコーヒー 浅煎りコーヒーおすすめ3種セット |
---|---|
鮮度 | ◎ |
産地 | 時期により異なる |
焙煎度 | 浅煎り |
精選方法 | 時期により異なる |
内容量 | 225g |
挽き目の選択 | ◯ |
価格(税込) | 2,700円 |
\ 今ならたったの¥500で楽しめる /
第2位. クセがなく飲みやすい浅煎り「土居珈琲 軽い味わいの浅煎りブレンド 」
- 酸味が穏やかで飲みやすい
- マイルドで日常的に飽きない味わい
- 値段が高い
小規模で丁寧な焙煎を行っている土居珈琲の浅煎りブレンド。
ハチミツのような甘さとカカオのようなビターな風味が感じられるマイルドな味わいです。
浅煎りは酸味が強いものが多いですが、こちらは幅広い人におすすめしやすいコーヒーです。
商品詳細
商品名 | 土居珈琲 軽い味わいの浅煎りブレンド |
---|---|
鮮度 | ◎ |
産地 | ブラジル、コロンビア、グアテマラ |
焙煎度 | 浅煎り |
精選方法 | ウォッシュド、ナチュラル |
内容量 | 200g |
挽き目の選択 | ◯ |
価格(税込) | 2,422円 |


第3位. フルーティーで華やかな味わい「カカシコーヒー モカ・シダモG1 ナチュラル」
- ナチュラルプロセスによる果物のような甘い香り
- しっかりした甘味が楽しめる
- フルーティーな香りが苦手な人には向かない
焙煎したての新鮮なコーヒーが味わえる専門店、カカシコーヒーのエチオピア産コーヒー。
「G1」はエチオピア産コーヒーの最高グレードを表し、欠点豆の少ない厳選されたコーヒーになります。
ストロベリーのような華やかで甘い香りが特徴で、フルーティーな味わいが好きな人におすすめです。
商品詳細
商品名 | カカシコーヒー モカ・シダモG1 ナチュラル |
---|---|
鮮度 | ◎ |
産地 | エチオピア |
焙煎度 | 浅煎り |
精選方法 | ナチュラル |
内容量 | 200g |
挽き目の選択 | × |
価格(税込) | 1,770円 |


第4位. 上質な酸味を味わえる「コーヒーソルジャー ケニア ミトンド」
- ワインのような奥行きのある風味
- コクがしっかりしている
- 酸味が苦手な人には不向き
コーヒーソルジャーは、高品質なスペシャリティコーヒーを揃える鹿児島のコーヒー専門店。
こちらのケニアは、ロゼワインやラズベリーのような華やかな酸味と香りを楽しめます。
酸味が比較的強いコーヒーが好きな人におすすめです。
商品詳細
商品名 | コーヒーソルジャー ケニア ミトンド |
---|---|
鮮度 | ◎ |
産地 | ケニア |
焙煎度 | 浅煎り |
精選方法 | ウォッシュド |
内容量 | 250g |
挽き目の選択 | ◯ |
価格(税込) | 2,480円 |
\ 4,500円以上で全国送料無料 /
【中煎り】中挽きで美味しいコーヒー粉のおすすめ人気ランキング5選!
順位 | 商品名 | 商品画像 | 鮮度 | 産地 | 焙煎度 | 精選方法 | 内容量 | 挽き目の選択 | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | ラボカフェ グァテマラ・ラ・ボルサ | ◎ | グァテマラ | 中煎り | ウォッシュド | 100g〜 | ◯ | 2,000円 | |
2位 | 珈琲きゃろっと ブラジル・モンテアレグレ農園ハチドリ | ◎ | ブラジル | 中煎り・深煎り | パルプドナチュラル | 200g | ◯ | 2,090円 | |
3位 | 土居珈琲 甘いブレンド | ◎ | ブラジル、メキシコ、コロンビア | 中煎り | ナチュラル、ウォッシュド | 200g | ◯ | 2,398円 | |
4位 | オブスキュラコーヒー コスタリカ ラ・ロサ農園 | ◎ | コスタリカ | 中煎り | ハニー | 200g | ◯ | 1,400円 | |
5位 | サザコーヒー モカ | ◎ | エチオピア | 中煎り | ナチュラル | 200g | × | 2,130円 |
第1位. 甘味とコクが特徴のまろやかな味わい「ラボカフェ グァテマラ・ラ・ボルサ」
- 有名農園の高品質なコーヒー
- クセがなく万人におすすめできる味わい
- 値段が高い
ラボカフェは、コーヒー豆研究所が手掛ける厳選したスペシャリティコーヒーのみを扱うブランド。
ラ・ボルサ農園は、オークションの上位入賞も多いトップクラスの品質を誇る農園です。
酸味と苦味のバランスがとれ、中煎りの王道ともいえるマイルドな味が楽しめます。
商品詳細
商品名 | ラボカフェ グァテマラ・ラ・ボルサ |
---|---|
鮮度 | ◎ |
産地 | グァテマラ |
焙煎度 | 中煎り |
精選方法 | ウォッシュド |
内容量 | 100g〜 |
挽き目の選択 | ◯ |
価格(税込) | 2,000円 |
第2位. ナッツのような深いコク「珈琲きゃろっと ブラジル・モンテアレグレ農園ハチドリ」
- 酸味が控えめで飲みやすい
- チョコレートのようなリッチなコク
- 酸味が好きな人には物足りない
北海道の名店、きゃろっとのブラジル産コーヒーです。
チョコレートを思わせる苦味と、はちみつに似た優しい甘さが特徴です。
ブラジルのコーヒーは酸味が少なめなので、酸味が苦手な人には特におすすめです。
商品詳細
商品名 | 珈琲きゃろっと ブラジル・モンテアレグレ農園ハチドリ |
---|---|
鮮度 | ◎ |
産地 | ブラジル |
焙煎度 | 中煎り・深煎り |
精選方法 | パルプドナチュラル |
内容量 | 200g |
挽き目の選択 | ◯ |
価格(税込) | 2,090円 |
\ 今なら初回限定53%OFF /
第3位. マイルドな甘さとスッキリした後味「土居珈琲 甘いブレンド」
- 創業者が作り上げたこだわりのブレンド
- 甘味にこだわった飽きのこない味わい
- 値段が高い
土居珈琲の中でも特に人気の高い中煎りコーヒーです。
土居珈琲の創始者である焙煎士、土居博司氏が理想の味を追求して生まれた特別なブレンド。
マイルドで甘味が強く、毎日飲んでも飽きのこない味わいです。
商品詳細
商品名 | 土居珈琲 甘いブレンド |
---|---|
鮮度 | ◎ |
産地 | ブラジル、メキシコ、コロンビア |
焙煎度 | 中煎り |
精選方法 | ナチュラル、ウォッシュド |
内容量 | 200g |
挽き目の選択 | ◯ |
価格(税込) | 2,398円 |


第4位. バランスよくクリアな味わい「オブスキュラコーヒー コスタリカ ラ・ロサ農園 」
- 軽く飲みやすい口当たり
- 柑橘系の爽やかな風味
- コクのしっかりした味が好きな人には物足りない
東京と広島に店舗を構える人気のコーヒー専門店、オブスキュラコーヒー。
程よい苦味と柑橘系の爽やかな風味があり、濃いコーヒーが苦手な人でもスッキリ楽しめます。
幅広い人におすすめできるクセのないコーヒーです。
商品詳細
商品名 | オブスキュラコーヒー コスタリカ ラ・ロサ農園 |
---|---|
鮮度 | ◎ |
産地 | コスタリカ |
焙煎度 | 中煎り |
精選方法 | ハニー |
内容量 | 200g |
挽き目の選択 | ◯ |
価格(税込) | 1,400円 |
第5位. 酸味控えめでフルーティーな香り「サザコーヒー モカ」
- 果物を思わせるフルーティーな香り
- コクがあり飲みごたえがある
- 値段が高い
高品質なコーヒーが揃うサザコーヒーの定番商品です。
いちごジャムやパイナップルのような濃厚な甘さと香りが特徴で、飲みごたえのある味わい。
フルーティー系が好きな人におすすめです。
商品詳細
商品名 | サザコーヒー モカ |
---|---|
鮮度 | ◎ |
産地 | エチオピア |
焙煎度 | 中煎り |
精選方法 | ナチュラル |
内容量 | 200g |
挽き目の選択 | × |
価格(税込) | 2,130円 |


【深煎り】中挽きで美味しいコーヒー粉のおすすめ人気ランキング4選!
順位 | 商品名 | 商品画像 | 鮮度 | 産地 | 焙煎度 | 精選方法 | 内容量 | 挽き目の選択 | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | サザコーヒー 徳川将軍コーヒー | ◎ | インドネシア、エチオピア | 深煎り | – | 200g | ◯ | 2,130円 | |
2位 | やなか珈琲 サウスミナススペシャル | ◎ | ブラジル | 深煎り | ナチュラル | 200g | 〇 | 1,740円 | |
3位 | カルディ リッチブレンド | ◎ | コロンビア、ブラジル、他 | 深煎り | – | 200g | ◯ | 1,274円 | |
4位 | ニフコーヒー ふかいり | ◎ | グァテマラ | 深煎り | ウォッシュド | 160g | × | 1,448円 |
第1位. 苦味の中に甘さとコクが際立つ「サザコーヒー 徳川将軍コーヒー」
- こだわりのローストで江戸時代の味わいを再現
- 苦味の中に爽やかさもある深い味わい
- 値段が高い
「江戸時代に徳川将軍が飲んだコーヒーを再現したい」と、旧公爵徳川慶喜家の4代目当主である徳川慶朝さんが焙煎したコーヒーです。
「コークス焙煎」という旧フランス式焙煎方法を基に当時の味わいが再現されています。
店舗で提供される「将軍カフェオレ」にも使われており、ミルクとの相性も抜群です。
商品詳細
商品名 | サザコーヒー 徳川将軍コーヒー |
---|---|
鮮度 | ◎ |
産地 | インドネシア、エチオピア |
焙煎度 | 深煎り |
精選方法 | – |
内容量 | 200g |
挽き目の選択 | ◯ |
価格(税込) | 2,130円 |


第2位. まろやかで重厚な苦味が楽しめる「やなか珈琲 サウスミナススペシャル」
- チョコレートのようなまろやかなコク
- 深煎りらしいしっかりした苦味
- 苦味が嫌いな人には向かない
東京の谷中に本店を構える老舗コーヒー専門店の深煎りコーヒー。
チョコレートのようなまろやかで深いコクが味わえます。
深煎りの中でもしっかりした味わいを求める人におすすめです。
商品詳細
商品名 | やなか珈琲 サウスミナススペシャル |
---|---|
鮮度 | ◎ |
産地 | ブラジル |
焙煎度 | 深煎り |
精選方法 | ナチュラル |
内容量 | 200g |
挽き目の選択 | × |
価格(税込) | 1,740円 |


第3位. バランスのよい味わいが魅力「カルディ リッチブレンド」
- 苦味と酸味のバランスがとれた味わい
- 実店舗でも買いやすい
- 個性的な味を求める人には向かない
多様なラインナップを誇るカルディの中でも定番の深煎りブレンド。
しっかりした苦味がありながら僅かに酸味も感じられ、爽やかでバランスの良い味わいです。
店舗数が多いため、直接店舗で購入しやすいのも魅力です。
商品詳細
商品名 | カルディ リッチブレンド |
---|---|
鮮度 | ◎ |
産地 | コロンビア、ブラジル、他 |
焙煎度 | 深煎り |
精選方法 | – |
内容量 | 200g×2袋 |
挽き目の選択 | ◯ |
価格(税込) | 4,196円 |


第4位. 苦すぎない上品な深煎り「ニフコーヒー ふかいり」
- まろやかで飲みやすい
- 爽やかな風味のグァテマラ産
- 強い苦味が好きな人には物足りない可能性
長年の焙煎経験を持つ熟練の焙煎士が手掛ける深煎りコーヒー。
農園指定のグァテマラ産コーヒーは、深煎りでも個性が失われることなく、豊かな甘味とフルーティーさが残ります。
苦味も強すぎず、穏やかで飲みやすい味わいです。
商品詳細
商品名 | ニフコーヒー ふかいり |
---|---|
鮮度 | ◎ |
産地 | グァテマラ |
焙煎度 | 深煎り |
精選方法 | ウォッシュド |
内容量 | 160g |
挽き目の選択 | × |
価格(税込) | 1,448円 |
中挽きのコーヒー粉を美味しく淹れるポイント
ほとんどのドリップコーヒーの抽出レシピは、中挽きで作られています。
そのため、基本的にはお店のおすすめに従っていれば美味しく淹れることができます。
ここでは、他の挽き方と比較した中挽きコーヒー粉を美味しく淹れるポイントをお伝えします。
淹れ方のポイントは、大きく3つあります。
- スケールを使って粉の量を量ること
- 器具をよく温めておくこと
- 焙煎度に合わせてお湯の温度を変えること
スケールを使って粉の量を量ること
ドリップコーヒーのレシピには、必ず適切なg数が記載されています。
一般的には、150ccのお湯に対してコーヒー粉は10g〜15gくらいです。
スプーンで何となく量っている人も多いと思いますが、コーヒーは焙煎度によって重さがかなり違うため、浅煎りと深煎りではgの差が大きくなってしまいます。
少し手間ですが、スケールを使って正確に量ることをおすすめします。
以下の記事では、使いやすいおすすめのスケールを紹介しています。
器具をよく温めておくこと
特に冬場などの寒い季節は、ドリッパーがかなり冷えています。
このまま淹れてしまうとぬるくなるだけでなく、味が十分に抽出されません。
熱湯をかけてよく温めることで、しっかり味を抽出できます。
焙煎度に合わせてお湯の温度を変えること
お湯の温度に関してはさまざまな意見があり、お店のおすすめに従うのが良いでしょう。
一般的には、浅煎りなら高め、深煎りなら低めの温度で淹れるのが良いとされています。
「薄い」と感じたら温度を高く、「苦い」と感じたら温度を低くするように意識してみてください。
細挽きや粗挽きとの違い
細挽きや粗挽きのコーヒー粉は、成分の抽出が大きく異なるため、それぞれ適した淹れ方をする必要があります。
改めてポイントを比較すると以下の通りです。
挽き方 | ポイント | 成分の抽出スピード | お湯の落ちるスピード |
---|---|---|---|
細挽き | 短時間もしくは低温で抽出する | 早い | 遅い |
中挽き | 2分〜3分くらいで抽出する | 中 | 中 |
粗挽き | 長時間抽出、粉を多めに使う | 遅い | 早い |
細挽きや粗挽きに比べて、中挽きなら大きな失敗は少ないです。
より詳しい淹れ方は以下の記事で解説しています。
中挽きコーヒー粉の保存方法
どんなに新鮮なコーヒーを購入しても、時間が経つと味は落ちていきます。
特に挽き目が細かいほど、表面積が増えるので劣化のスピードも上がります。
コーヒー粉を保存するときは、以下のような環境を避けることが重要です。
- 高温
- 多湿
- 光が当たる場所
粉のコーヒーで特に気を付けたいのは湿度です。
長期保存する場合は、密閉して冷凍保存するとより長持ちします。
中挽きコーヒーについてよくある質問・回答
ここでは、中挽きコーヒー粉についてよくある質問に回答していきます。
- 中挽きとは具体的にどのくらいを指しますか?
-
一般的には、グラニュー糖から上白糖くらいの粒の大きさを指します。
ペーパードリップやサイフォン、コーヒーメーカーなど、多くの抽出方法に適した汎用性の高い挽き方です。
- 賞味期限はどれくらいですか?
-
常温では2週間以内に飲むのがおすすめです。
長く保存する場合は冷蔵庫や冷凍庫など涼しい場所で保存しましょう。
- 中挽きコーヒー粉はどんな抽出方法がおすすめですか?
-
ペーパードリップ、コーヒーメーカー、サイフォン、フレンチプレスなど、ほとんどの抽出方法に適しています。
特にペーパードリップやコーヒーメーカーでは、安定した抽出結果が得られます。
- 中挽きが適していない抽出方法はありますか?
-
以下の抽出方法は、中挽きが適していません。
中挽きが適さない抽出方法- エスプレッソ︰極細挽き
- ターキッシュコーヒー︰極細挽き
- パーコレーター︰粗挽き
また、水出しコーヒーなら中細挽き、ネルドリップなら中粗挽きなど、より適した挽き方がある抽出方法もあります。
- 酸味や苦味が強いと感じたらどうすれば良いですか?
-
湯温や注ぐスピードを意識するとある程度コントロールできます。
抽出のポイント- 酸味が強い場合︰お湯の温度を上げる、ゆっくり注ぐ
- 苦味が強い場合︰お湯の温度を下げる、素早く注ぐ
コーヒー粉の中挽きを理解してより美味しく淹れよう!
いかがでしたか?
中挽きで美味しいコーヒー豆のおすすめや美味しい淹れ方について解説しました。
本記事の要点をまとめると以下の通りです。
- コーヒー粉の中挽きは、スッキリしてバランスのとれた味わいが魅力
- サイズはグラニュー糖くらいの大きさ
- ペーパードリップをはじめ、多くの抽出器具と相性が良い
- コーヒー粉は味が落ちやすいため、豆よりも「鮮度」にこだわって選ぶのがポイント
- 中挽きで美味しいコーヒー粉のおすすめは以下の通り
浅煎り:「ポストコーヒー 浅煎りコーヒーおすすめ3種セット」など4つ
中煎り:「ラボカフェ グァテマラ・ラ・ボルサ」など5つ
深煎り:「サザコーヒー 徳川将軍コーヒー」など4つ - 長く保存するなら冷凍保存がおすすめ
中挽きは最も一般的な挽き方ですが、豆の種類や抽出方法により味のバリエーションは無限大です。
コーヒー粉の挽き方にもこだわって、ワンランク上のコーヒーを目指してみてください。