パカマラ種ってどんな品種なの?
パカマラ種のおすすめのコーヒーを知りたい
こういった疑問や要望にお答えしていきます。
数あるコーヒー豆の品種の1つである「パカマラ種」は知っていますか?
あまり聞いたことがないかもしれませんが、特徴としてわかりやすいのが粒の大きさと華やかな香り、バランスの取れた味わいです。今回はそのパカマラ種の特徴を徹底解説していきます。
- パカマラ種とはパカス種とマラゴジッペ種を人交配種により誕生。
- パカマラ種の特徴は、華やかな香りとなめらかでクリーミーな甘さ。
- パカマラ種のおすすめのコーヒー銘柄は3種類。
- パカマラ種おすすめのコーヒー豆・粉5選を紹介。
- 美味しく淹れるならハンドドリップかフレンチプレスがおすすめ。
日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ、げんた(@topcoffeelab)が監修。
続きはこちら
コーヒーを愛し続けて約10年、専門家として活動しています。運営する国内最大級のコーヒー情報サイト「コーヒー豆研究所」(月間60万PV)は多くの読者に支持され、テレビ番組『ZIP!』をはじめ各種メディアにも出演。自社ブランド「ラボカフェ」では、厳選したコーヒー豆を販売しています。
パカマラ種とは?
パカマラ種とはエルサルバドルで誕生した「パカス種」と「マラゴジッペ種」を人工交配により作られたコーヒー豆の品種です。
他のコーヒーの実に比べて、目を張るほどの大きなコーヒーの実のサイズが特徴的でスペシャリティコーヒーとして提供されるほど高品質なコーヒー豆です。
標高の高いエリアで丁寧に育てられるため、風味の繊細さと奥深い味わいが生まれ、高品質で希少価値の高いコーヒーとして、バリスタやコーヒー愛好家から人気を集めています。
パカマラ種の味わいや栽培方法などを詳しく解説していきます。
名前の由来
パカマラの名前の由来は、親である「パカス種」と「マラゴジッペ種」の頭文字をとって「パカマラ」という名前が付けられました。
味わい・風味
パカマラ種はゲイシャに似た華やかな香りや、ジューシーな果実感となめらかでクリーミーな甘さが特徴です。
また、焙煎度合いによって味わいと風味の変化を楽しめます。
浅煎りだとトロピカルフルーツや柑橘系の香りが楽しめますが酸味が強調され、中煎りと中深煎りではパカマラ種の個性をより引き出してくれるのでおすすめです。
栽培方法
パカマラ種は主にエルサルバドルで栽培されており、ミネラルと有機物が豊富な火山性土壌と程よい降水量で標高の高いところで栽培されています。
理想的な環境のなかで育てると、高品質で美味しいパカマラ種が出来上がるのです。
また、マラゴジッペ種からサビ病と呼ばれる非常に感染力の強い病気にかかりやすいことが難点です。
さび病とは、最も恐れられている病気の一つです。さび病菌は歯の裏側に付着すると菌糸を伸ばして葉肉を侵食し、やがてコーヒーの葉は光合成機能を失い2〜3年で枯れてしまう病気。
引用:UCC上島珈琲
パカマラ種の歴史
パカマラ種は「パカス種」と「マラゴジッペ種」の人交配種によって誕生しました。
親の「パカス」はブルボン種が突然変異してできた品種で、コーヒーの木が小さくて暑さに強いですが、病虫害には弱い品種でもあります。
また、「マラゴジッペ」はティピカ種の突然変異でできた品種で、コーヒーの木の背が大きくて実が大きいのが特徴です。
この2つを掛け合わせたのが「パカマラ種」です。国土が狭いエルサルバドルで効率良く収穫できるコーヒーの品種を開発するために、エルサルバドルの国立研究所が約25年間という時間をかけて「パカマラ種」が誕生しました。
パカマラ種おすすめのコーヒー銘柄
パカマラ種は、大粒で豊かな香りと複雑な味わいが楽しめる希少なコーヒーです。
特にエルサルバドルを中心に生産されて、スペシャルティコーヒーとして人気を集めています。
ここでは、初心者の方からコーヒー愛好家の方まで楽しめるおすすめのパカマラ種の銘柄を紹介していきます。
パカマラ種の銘柄と特徴をまとめた表が以下のとおりです。
銘柄 | 特徴 |
---|---|
エルサルバドル パカマラ | バランスがとれた味わい |
ニカラグア パカマラ | フルーティで柔らかい酸味 |
グアテマラ パカマラ | コク深く、チョコやナッツの風味 |
エルサルバドル パカマラ
パカマラ種の発祥地であるエルサルバドルのコーヒーは最も完成度の高いバランスが味わえるでしょう。
カップオブエクセレンスという大会で入賞することも多く、トロピカルフルーツのような爽やかな酸味と華やかな香りが特徴です。
果実感あふれる味わいが好きな方におすすめです。
ニカラグア パカマラ
ニカラグアの高地で育ったパカマラは、しっかりとしたボディと甘味が魅力的です。
チョコレートやキャラメルを思わせるフレーバーがあり、デザートと一緒にペアリングして楽しむのもおすすめです。
おすすめのデザートは「チョコレートブラウニー」と「バナナブレッド」と「キャラメルプリン」の3つです。
- チョコレートブラウニーは、パカマラのチョコレートやキャラメルのような甘みが濃厚なブラウニーと相性抜群でしょう。
- バナナブレッドは、パカマラと柔らかな甘みとバナナ風味が重なり、中米らしいペアリングを楽しむことができます。
- キャラメルプリンは、キャラメルソースのほろ苦さと、パカマラの甘いフレーバーとプリンの滑らかさが絶妙にマッチするのでリッチなカフェタイムを過ごしたい時におすすめです。
グアテマラ パカマラ
グアテマラ産のパカマラは、芳醇な香りと重厚なボディが特徴的です。
グアテマラのアンティグアやウエウエテナンゴ地区で生産されるパカマラは、酸味と甘味のバランスが良く、複雑のなかに奥行きがある味わいを楽しめます。
また、火山性の肥沃な土壌で育つため、チョコレートやナッツのようなコクとほのかなスパイス感を感じられるでしょう。
パカマラ種おすすめのコーヒー豆・粉5選!
パカマラ種を使用したおすすめのコーヒー豆と粉を5選紹介していきます。
パカマラ種を使用したおすすめのコーヒー豆と粉を5選をまとめた表は以下のとおりです。
No. | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
---|---|---|---|---|---|
画像 | |||||
商品名 | Premier Cru Cafe ナチュラル2本セット(ブルボン・パカマラ) | エルサルバドル トレス・ポソス農園 パカマラ ナチュラル | パカマラ・ピーベリー | 限定品 エルサルバドル ディビナ プロビデンシア農園 パカマラ | グアテマラ エスペランサ パカマラ |
ブランド | ミカフェート | woodberrycoffee | 茜珈琲 | 珈琲問屋 | サンフィールドコーヒーショップ |
産地 | グアテマラ共和国(サンセバスティアン農園) | エルサルバドル | ニカラグア産 | エルサルバドル | ウエウエテナンゴ オハブランカ |
内容量 | 100g×2本 | 150g、250g、500g、1kg | 200g | 100g | 100g、200g |
価格(税込) | ¥8,960円 | 150g ¥2,376円 250g ¥3,888円 500g ¥6,048円 1kg ¥10,584円 | ¥1,500円 | ¥1,230円 | 100g ¥960円 200g ¥1,800円 |
順番に解説します。
1. ミカフェートコーヒー「ナチュラル2本セット(ブルボン・パカマラ)」
- 異なる品種を飲み比べができる
- ギフト対応をしており、品質にこだわりがある
- 価格が高い
- ナチュラル製法なので個性が強く、万人受けはしなそう
ミカフェートが提供しているブルボンとパカマラのコーヒー豆のセットは、どちらもナチュラル製法で作られています。
鮮度を保つために焙煎後すぐにシャンパンボトルに詰められています。コルクを開けた瞬間に華やかなアロマの香りも楽しむことができます。
ブランド | ミカフェート |
---|---|
商品名 | Premier Cru Cafe ナチュラル2本セット(ブルボン・パカマラ) |
産地 | グアテマラ共和国(サンセバスティアン農園) |
内容量 | 100g×2本 |
価格(税込) | ¥8,960円 |


2. エルサルバドル トレス・ポソス農園 パカマラ ナチュラル
- 豊かな果実感と複雑な香りが楽しめる
- 高品質なコーヒーを堪能することができる
- 深煎りが好みの方は物足りなさを感じる
woodberrycoffeeが提供しているパカマラ種のコーヒーで、豆と粉の状態から選ぶことが可能です。
生産者の想いと土地の個性が丁寧に引き出されているコーヒー豆を是非堪能して下さい。
ブランド | woodberrycoffee |
---|---|
商品名 | エルサルバドル トレス・ポソス農園 パカマラ ナチュラル |
産地 | エルサルバドル |
内容量 | 150g、250g、500g、1kg |
価格(税込) | 150g ¥2,376円 250g ¥3,888円 500g ¥6,048円 1kg ¥10,584円 |
3. パカマラ・ピーベリー
- 貴重なピーベリーを楽しむことができる
- 希少性が高いので特別感を味わえる
- 焙煎度合いが選べない
パカマラを収穫するなかでも、ごく僅な5%ほどしか収穫できない貴重な「ピーベリー」です。
甘くて豊かな香りとなめらかな口当たりとほどよい酸味を楽しむことができます。
ブランド | 茜珈琲 |
---|---|
商品名 | パカマラ・ピーベリー |
産地 | ニカラグア産 |
内容量 | 200g |
価格(税込) | ¥1,500円 |


4. 限定品 エルサルバドル ディビナ プロビデンシア農園 パカマラ
- エルサルバドルの最高評価を受けている農園のコーヒーを堪能することができる
- コーヒー豆の状態が選択できる(生豆・粉・ロースト豆)
- 限定品なので入手困難になる
珈琲問屋で提供しているパカマラ種のコーヒーは、豆と粉の状態から選ぶことができます。
ディビナ プロビデンシア農園で栽培されたパカマラ種は、サンタアナ火山がもたらす火山灰土壌の下で育ち、複雑な香りと繊細でバランスのとれた味わい楽しめます。
ブランド | 珈琲問屋 |
---|---|
商品名 | 限定品 エルサルバドル ディビナ プロビデンシア農園 パカマラ |
産地 | エルサルバドル |
内容量 | 100g |
価格(税込) | ¥1,230円 |


5. グアテマラ エスペランサ パカマラ
- 受注焙煎なので鮮度が高いコーヒーを飲むことができる
- 自分好みの焙煎度合いが選べる
- 少し値段が高め
サンフィールドコーヒーショップが提供しているパカマラ種のコーヒー豆は焙煎度合いが選べます。
毎年COEで優勝争いをするほどの実力がある、オハ・ブランカの名農園「エスペランサ」を表すパカマラ種です。
ブランド | サンフィールドコーヒーショップ |
---|---|
商品名 | グアテマラ エスペランサ パカマラ |
産地 | ウエウエテナンゴ オハブランカ |
内容量 | 100g、200g |
価格(税込) | 100g ¥960円 200g ¥1,800円 |
パカマラ種の美味しいコーヒーの淹れ方
パカマラ種のコーヒーをせっかく堪能するなら美味しく飲みたい人がほとんどかと思います。
美味しくコーヒーを淹れる方法2種類と、焙煎度合いの違いによる味わいの違いを紹介していきます。
パカマラ種のコーヒーを、ハンドドリップとフレンチプレスの特徴を以下の表にまとめたとおりです。
方法 | 味わいの特徴 | 技術 |
---|---|---|
ハンドドリップ | ・クリアな味わい ・スッキリとした口当たり | ・淹れる人によって味の違いが出てしまう |
フレンチプレス | ・まろやかでコクが深い味わい ・やや重厚で下に残る余韻が長く感じられる | ・分量や蒸らす時間などを手順通り行えば美味しく淹れることができる |
ハンドドリップ
ハンドドリップで淹れるコーヒーは、淹れる人によって味の違いが出てきてしまいますが、パカマラの繊細で複雑な奥行きのある個性を引き出すにはおすすめの方法と言えるでしょう。
- コーヒー豆の挽き具合は中細挽きぐらい(砂糖の粒程度)がおすすめ
- 抽出時間を守ることで雑味を抑えクリアな味わいが楽しめる
フレンチプレス
フレンチプレスでコーヒーを淹れる場合は、お湯やコーヒー粉の分量や蒸らし時間などを決められた手順通りに行えば、特別な技術はなくても美味しく淹れることができます。
また、パカマラの個性のまろやかさとボディ感を味えます。
- コーヒー豆の挽き具合は粗挽きぐらい(粗めの塩程度)の大きさが良い
- あまり強く押さず、ゆっくりプレスすることでパカマラの甘みが引き立つので参考にする
焙煎度合い
パカマラ種に適した焙煎度合いは8段階あるなかの「ハイロースト」「シティロースト」が最適と言えるでしょう。
パカマラ特徴の軽い酸味で華やかな香りとなめらかでクリーミなコクを引き出すには、こちらの2つの焙煎度合いがおすすめです。
コーヒー豆の焙煎度合いは浅煎りが好みの方もいると思いますが、パカマラ種を浅煎りのコーヒーで飲む場合は酸味が強く出てしまい、ブルボン種の個性を堪能することが難しくなるので注意が必要です。
また、ハイローストとシティローストの違いをまとめた表が以下のとおりです。
焙煎度合い | 特徴 |
---|---|
ハイロースト(中煎り) | ・酸味と甘みのバランスが良い ・苦味は控えめ |
シティロースト(中深煎り) | ・甘みと苦味のバランスが取れている ・香ばしさやチョコレート感が感じられる |
ハイロースト
焙煎度合いが1〜8まであるなかの4番目になり、中煎りです。
酸味と苦味のバランスがよく、後味のまろやかさを感じられ、比較的にどのコーヒー豆でもバランスよく味わえます。
シティロースト
焙煎度合いが1〜8まであるなかの5番目になり、中深煎りです。シティローストでは酸味よりも苦味を感じやすく、コクの深さを味うことができで、コーヒー豆の種類によって甘みを強く感じる場合もあります。
パカマラ種によくある質問
パカマラ種に関するよくある質問と回答を紹介します。
- パカマラ種は他の品種に比べてどんな味や香りが特徴ですか?
-
パカマラ種は他の品種に比べて、角がなく丸みをおびた綺麗な酸味とクリーミーな甘さが特徴です。
- コーヒーの専門店と通販はどちらで購入するのがいいですか?
-
気軽に購入できるのは通販の良さだと思いますが、せっかくならコーヒー専門店で購入することをおすすめします。
専門店では、コーヒー豆に詳しいスタッフがいるのと、自分の好みに合わせて提案してくれたり、試飲ができる場合もあるので実際にお店に足を運んでみると良いでしょう。
- 他の品種と比べてパカマラ種の魅力はなんですか?
-
パカマラ種の魅力はなんといっても粒の大きさと、親の「パカス種」と「マラゴジッペ種」のいいところを兼ね備えていることです。
マラゴジッペ種のように大粒で生産性があまりない希少さも魅力で、焙煎度合いによって味わいの変化を楽しめるのも魅力の1つです。
パカマラ種のコーヒーを味わおう!
いかがでしたでしょうか?
パカマラ種の特徴とおすすめのコーヒー銘柄3種類とおすすめのコーヒー豆・粉5選を紹介しました。
本記事で重要なポイントをまとめると以下のとおりです。
- パカマラ種とはパカス種とマラゴジッペ種を人交配種により誕生。
- パカマラ種の特徴は、華やかな香りとなめらかでクリーミーな甘さ。
- パカマラ種のおすすめのコーヒー銘柄は3種類。
- パカマラ種おすすめのコーヒー豆・粉5選を紹介。
- 美味しく淹れるならハンドドリップかフレンチプレスがおすすめ。
パカマラ種はお家でも気軽に飲むことができるので、ハンドドリップかフレンチプレスで堪能してみてください。
世界中で愛されていて高品質なパカマラ種のコーヒーを是非1度味わってみてはいかがでしょうか。