メニュー
» 美味しさを追求した独自ブランドのコーヒーを販売中!

【初心者必見】簡単にできるコーヒーの淹れ方とは?手軽で美味しい

簡単に淹れることができるコーヒーってどんなものがあるの?

手軽で美味しいコーヒーが飲める方法ってないかな?

こういった疑問や要望にお答えしていきます。

あなたは普段コーヒーをどのようにして淹れていますか?

インスタントやドリップバッグコーヒーもよいですが、より美味しく簡単に飲める淹れ方があります。

そこで本記事では、その簡単な方法を解説しつつ、淹れ方のコツも紹介していきます。

この記事の結論
  • 簡単にできる、最もおすすめなコーヒーの淹れ方はコーヒー機能付きウォーターサーバーを利用すること
  • おすすめのコーヒー機能付きウォーターサーバーは「フレシャス スラット+カフェ」「エブリィフレシャス トール+カフェ」「アクアクララ アクアウィズ」
  • ドリップコーヒーも比較的簡単に淹れられる
  • ドリップコーヒーをする際に用意するものは「コーヒー」「フィルター」「ドリッパー」など
  • 手軽に美味しく淹れられるクレバードリッパーを使うのもおすすめ
本記事を監修する専門家
コーヒー豆研究所 げんた
柏倉元太

日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ、げんた(@topcoffeelab)が監修。

続きはこちら

コーヒーを愛し続けて約10年。現在はコーヒー専門家として活動し、様々な媒体・メディアにご紹介いただいています。独自ブランドのコーヒー豆を「ラボカフェ」で販売中。

それでは早速見ていきましょう!

当サイトのおすすめコーヒーBEST3
  1. :味に徹底的にこだわったスペシャルティコーヒー季節に合わせた旬のコーヒー!初回数量限定30%OFF!
  2. 会員数3万人を超える人気のリピート商品!質にこだわった超高品質な高級コーヒー豆が楽しめる
  3. バリスタチャンピオンシップ優勝がオーナー!今なら400gセットが1,980円で送料無料

より詳しく知りたい方は「コーヒー豆の通販おすすめ人気ランキング55選!専門家が厳選」をチェック!

タップできる目次

簡単にできるコーヒーの淹れ方は「ドリップコーヒー」

簡単にできるコーヒーの淹れ方は「ドリップコーヒー」

家でも美味しくて本格的なコーヒーを味わいたいという人におすすめな淹れ方が「ドリップコーヒー」です。

少し時間はかかりますが、その分美味しいコーヒーを飲むことができます。

ドリッパーから最初に落ちる1滴は1番美味しいコーヒーとされ、特別だという意味を込めて「ファーストドリップ」と言います。

逆にコーヒーは抽出時間が長くなればなるほど苦味や雑味が出てしまうので、最後の1滴まで落とすのは避けるのがベターです。

コーヒー専門家

コーヒーを入れる方法はいろいろあるけど、ドリップコーヒーは素人でも簡単です

初期費用が抑えられてお手入れもラク

本格的なコーヒーメーカーを使ってももちろん美味しいコーヒーは飲めますし、最近はインスタントコーヒーのクオリティも上がってきています。

ですが、手軽さと美味しさのバランスが1番取れていると言っても過言ではないのが「ドリップコーヒー」です。

初期費用が抑えられてお手入れもしやすく、コーヒー本来の味・風味・コクを楽しめます。

ドリップコーヒーについてより詳しい知りたい方は「【極みの一杯】ドリップコーヒーとは?その種類からいれ方からまで解説」の記事をチェック!

あわせて読みたい
【極みの一杯】ドリップコーヒーとは?その種類からいれ方からまで解説 ドリップコーヒーとは何ですか?美味しいんですか? ドリップコーヒーには、どんな種類があるんですか?美味しいドリップコーヒーの淹れ方を基本から教えてください! ...

簡単にできるコーヒーの淹れ方「ドリップコーヒー」で用意するもの

簡単にできるコーヒーの淹れ方「ドリップコーヒー」で用意するもの

ドリップコーヒーを試してみたいと思っても、何から準備すれば良いか分からないという方もあるでしょう。

主に必要なものを以下にまとめてみます。

  • コーヒー粉
  • ペーパーフィルター
  • ドリッパー
  • サーバーまたはカップ
  • 細口ケトル
  • スケール

それぞれ具体的に見ていきましょう。

コーヒー粉

コーヒー粉

まず必要なのはコーヒー粉です。

コーヒー豆とはコーヒーチェリーの種子のことを指しますが、コーヒー粉とは、コーヒー豆を挽いたもののことを指します。

コーヒー粉を豆かの状態から挽いて使うのであれば、ドリップを始める直前に挽くことをおすすめします。

というのも、粉の状態になると空気に触れる面積が広くなるため、どんどん酸化が進み香りが飛んでしまうためです。

より美味しいコーヒーを楽しみたいのであれば、1度に大量に挽くのではなく、その時に必要ば分量だけ挽くようにしましょう。

あわせて読みたい
【2025年3月】コーヒー豆通販のおすすめ人気ランキング55選!専門家が厳選 すぐにコーヒー豆通販のおすすめを知りたい人はこちらをクリック!解説箇所にスキップします。 コーヒー豆や粉を通販で買えるおすすめの人気サイトが知りたい! 激安な...

ペーパーフィルター

ペーパーフィルター

「ドリップコーヒー」に欠かせないアイテム、2つ目はペーパーフィルターです。

次に説明するドリッパーにこのペーパーフィルターをセットし、その上にコーヒー粉を入れてお湯を注いでコーヒーを淹れます。

ペーパーフィルターには台形型と円錐型の2種類があります。

台形型はコーヒー粉にむらなくお湯を注げる設計になっていて、雑味を吸収しいつでも同じ味わいの美味しいコーヒーが飲めます。

一方円錐型はコーヒーの成分をより多く抽出できて、余分な油分を吸い取ってくれるのですっきりとした味わいのコーヒーが好きな方におすすめです。

色も特徴がある

また、色も茶色と白の2色あり、それぞれ特徴があります。

茶色のペーパーフィルターは無漂泊のもので、原材料である木の匂いがコーヒーに移る可能性がありますが、その分安価で経済的です。

これに対して漂白したものが白色のペーパーフィルターで、木の匂いが移りにくいですが、取り扱っているお店が少ないという難点があります。

また、漂白には酸素が使われていて、人体に有害な影響を与えないものが使われているため安心です。

あわせて読みたい
コーヒーフィルターのおすすめ20選!種類から美味しい淹れ方まで解説 おすすめのコーヒーフィルターが知りたい! コーヒーフィルターの種類がよくわからない…。 こういった疑問や要望にお答えしていきます。 金属製のものから陶器製のもの...

ドリッパー

ドリッパー
フィルターとドリッパーの組み合わせ

フィルターをセットするために使うのがドリッパーです。

フィルターに合わせて台形タイプと円錐タイプがあり、入れるのが簡単なのが台形、コーヒーの味を毎回変えられる円錐と、用途に合わせて選びましょう。

ドリップ部分に開いている穴も、1つや3つなど種類があります。

1つだと味が濃くなり、3つだと味が薄くなるので、こちらも好みで選んでください。

材質も、安価で軽量なプラスチック製、丈夫な金属製などさまざまな種類があるので、自分の使用頻度や飲みたいコーヒーに合わせて用意しましょう。

また、ドリッパーはお茶を入れる時に使う茶こしでも代用できます。

目が細かいものを使えばフィルターの役割も果たしてくれるため使いやすいでしょう。

コーヒー専門家

最初は茶こしでコーヒー?ってちょっと疑問だったけど、意外と美味しかった!

あわせて読みたい
コーヒードリッパーのおすすめ人気ランキング31選!おしゃれで機能的 おすすめのコーヒードリッパーを教えてほしい! おしゃれで機能性の高いコーヒードリッパーを買いたい! こういった疑問や要望にお答えしていきます。 ハリオやカリタな...

サーバー

サーバー

ドリッパーから抽出するコーヒーを受けるのがサーバーです。

サーバーには、ガラスや陶器、ステンレスやトライタンなどさまざまな素材がありそれぞれ特徴が異なっています

中でもガラス製のサーバーはデザイン性に優れたものも多く、さらに耐熱タイプを選ぶことでより汎用性が高くなり便利です。

ただ、落として破損する点が気になる方はステンレスやトライタンを選ぶのもよいでしょう。

また、サイズは、もっとも一般的な目安は1〜4杯用です。

1〜2杯用の小さなサイズから数杯用まで入れられる大きなサイズのものまで様々なものがあるため、淹れたい分量に合わせて選ぶことができます。

自分がよく淹れる分量に合わせて選ぶとよいでしょう。

また、1人分だけを淹れる場合には直接コーヒーカップやマグカップなどに抽出してもよいでしょう。

細口ケトル

細口ケトル

より美味しいコーヒーを抽出するためには、ケトルも大切なアイテムです。

コーヒーをドリップする時には、ゆっくりと少量のお湯を注いで抽出することがポイントとなります。

そこで、ドリップコーヒーには、細口ケトルがおすすめ。

お湯を注ぐ量や速度を調節しやすく、コーヒー粉全体に均等にお湯を注ぐことができるため、最適なドリップを可能にしてくれます。。

スケール

スケール

ドリップコーヒーの上手な淹れ方をマスターするには、しっかりと計量、計測することも重量なポイントとなります。

  • 豆の量
  • お湯の量
  • 蒸らし時間
  • 抽出時間

上記の4つの量と時間を、コーヒースケールを使うことで正確に管理することができます。

もちろんスケールがなくてもドリップすることは可能ですが、計量・計測を行うことで安定した味わいを抽出できたり、自分なりのレシピに調節したりすることができるでしょう。

簡単にできるコーヒーの淹れ方「ドリップコーヒー」の方法

簡単にできるコーヒーの淹れ方「ドリップコーヒー」の方法

コーヒーを抽出するのに必要な道具がわかったところで、実際にドリップする手順を見ていきましょう。

主な工程を大きくまとめると次の3つです。

ドリップコーヒーの方法
  1. カップ、またはサーバーの上にドリッパーをセットする
  2. ドリッパーにペーパーフィルターとコーヒー粉をセット
  3. お湯を数回に分けて注ぐ

やり方自体はシンプルで簡単です。

ここでは、コーヒー1杯分を淹れることを想定して紹介していきます。

準備するもの
  • コーヒー豆10g
  • お湯150ml
  • ペーパーフィルター
  • スケール
  • ドリッパー
  • サーバーまたはカップ
  • 細口ケトル

より美味しく入れるためのポイントも押さえつつ手順を見ていきましょう。

具体的な淹れ方

STEP
温める

まず、お湯を沸かした段階でドリッパーやサーバーまたはカップにもお湯を注いで温めておきましょう。

そうすることで抽出したコーヒーが冷めにくくなるとともに、コーヒーの美味しさを引き出すことができます。

STEP
セットする

ドリッパーにペーパーフィルターをセットしてコーヒー粉10gを入れます。

このとき、ドリッパーを軽くゆすってコーヒー粉の表面が平らになるようにならしましょう。

STEP
蒸らす

1回目は20mlほどのお湯をコーヒー粉全体に行き渡るように注ぎ、30~40秒ほど待って「蒸らし」を行います。

お湯の温度は90℃程度がよいでしょう。

注湯は細くゆっくりと注ぎ、下からぽたぽたと落ちる程度にとどめます。

この蒸らしを行うことで、豆の個性を存分に引き出し美味しいコーヒーを抽出できます。

STEP
抽出する

「蒸らし」が終わったら「抽出」に入ります。

お湯は一度に注がず、3〜4回に分けて注ぎましょう

まず、1回目の抽出はコーヒー粉の中心から500円玉程度の円を描くように、ゆっくりと30mlほど注湯します。

この時使うお湯の温度は、沸騰してから少し冷ました90℃前後がベスト。

蒸らしの時よりもやや太めのお湯で抽出するのがポイントです。

同様にして、2回目は40mlほど注ぎます。

3回目は、残りの60mlほどを注いでコーヒーが抽出できらドリッパーを外して完成です。

上記の手順は、あくまでも一例で様々な方法があります。

1つの目安として参考にしてください。

また、前半でも述べましたが、コーヒーのえぐみや雑味をできるだけ含ませないようにするためには、最後の1滴まで抽出しきらないようにすることが大切です。

美味しいドリップコーヒーを淹れるための重要なポイント

特に、下記の2点は美味しいドリップコーヒーを淹れるための重要なポイントとして覚えておきましょう。

  • 最初に蒸らしを行い数回に分けて抽出する
  • お湯は沸騰したては避け95℃前後のものを使う

出来上がったコーヒーをよくかき混ぜて飲めば、まるでお店で入れてもらったかのような美味しさを味わえます。

コーヒー専門家

一工夫するだけで美味しいコーヒーにありつけるね。

誰でも簡単に淹れられるクレバードリッパーもおすすめ!

だれでも簡単に淹れられるクレバードリッパーもおすすめ!
出典:Amazon

クレバードリッパーを知っていますか?

見た目は普通のドリッパー、抽出はフレンチプレスと同じ浸漬法のコーヒー器具です。

クレバードリッパーの魅力は、コーヒー粉の量とお湯の量、浸漬の時間を守りさえすれば誰が淹れても安定した味わいが出せる点です。

特別な技術がなくても、簡単に美味しいコーヒーを淹れることができる魅力的なアイテムです!

淹れ方は、ペーパーフィルターをセットしてコーヒー粉とお湯を入れ3〜4分待つだけ。

朝の忙しい時間でも本格的な味わいのコーヒーを楽しみたい方におすすめです。

クレバードリッパーについて詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

最も簡単にコーヒーを入れたい場合はウォーターサーバーがおすすめ

最も簡単に美味しいコーヒーを入れたい場合はウォーターサーバーがおすすめ

ウォーターサーバーがあれば、いつでも新鮮な水とお湯を使うことができます。

最近では、コーヒー機能付きのウォーターサーバーを活用している方も増えてきています。

ドリッパーをコーヒーカップにセットしてフィルターとコーヒー粉を入れて、後はウォーターサーバーからお湯を注ぐだけで良いので、お湯を沸かす手間も省けます。

新鮮なお湯で入れたコーヒーは、格別の味が楽しむことができおすすめです。

ここでは「ドリップコーヒー」をする際におすすめのコーヒー機能付きウォーターサーバーを3つ紹介します。

まとめると次のとおりです。

スクロールできます
No.123
商品名フレシャス スラット+カフェエブリィフレシャス トール+カフェアクアクララ アクアウィズ
製品画像 スラット+カフェ エブリィフレシャス トール+カフェ アクアウィズ
コーヒーの種類と抽出方法コーヒー、紅茶、緑茶
・ドリップ式
コーヒー、紅茶、緑茶
・ドリップ式
コーヒー、ラテ、紅茶、緑茶
・エスプレッソ式(ドルチェグスト)
・ソリュブル式(バリスタ)
月額利用料金¥5,899〜
コーヒー機能を活用するならお得
¥3,850〜
宅配水不要のため月額料金定額
¥6,008〜
水メインの使用ならばお得
サイズ幅29×奥行35×高さ111cm幅29×奥行36.3×高さ112.5cm幅32×奥行32×高さ13cm
容量水タンク1.5L
お湯タンク1.5L
水タンク1.5L
お湯タンク1.5L
水タンク3.3L、お湯タンク1.6L
水温冷水4~10℃
温水80~85℃
エコモード70~75℃
リヒートモード90℃
冷水5~10℃(ECO冷水:約10~15℃)
温水80~85℃(ECO温水:約70~75℃ / 高温水:約90℃)
リヒートモード90℃
冷水5~10℃
温水89~95℃(省エネモード時70~75℃)
宅配水天然水なしRO水

1つずつ見ていきましょう!

1. おしゃれで美しいデザイン「フレシャス スラット+カフェ」

フレシャス スラット+カフェ
総合評価
( 5 )
メリット
  • UCCの専用ドリップポッドが使用でき本格的な味わいが楽しめる
  • 美味しい天然水を利用できる
  • エアレス構造で衛生的
  • ボトル回収不要
  • 再加熱機能や省エネ機能を搭載している
  • 好きなコーヒー粉でも淹れられる
デメリット
  • 2箱以下の注文の場合にはサーバーレンタル料がかかる

オリジナルモデルである「スラット」の特徴をそのまま活かして、カフェ機能が追加された「フレシャス スラット+カフェ」

コーヒーだけでなく紅茶や緑茶を入れるのにも適しているので、幅広く楽しめます。

朝の忙しい時間でも、夜の疲れた時間でも、いつでも美味しい水とドリンクを飲むことが可能です。

カプセルを使って手軽に飲むのも、専用のフィルターを使ってお好みのコーヒー豆を使って飲むのも自由自在です。

夏はアイスコーヒーを飲むこともできるので、1年中大活躍してくれます。

商品スペック

商品名スラット+カフェ
サイズ幅29×奥行35×高さ111
容量水タンク1.5L、お湯タンク1.5L
水温冷水4~10℃
温水80~85℃
エコモード70~75℃
リヒートモード90℃
コーヒーの種類と抽出方法コーヒー、紅茶、緑茶
・ドリップ式
宅配水天然水
月額利用料金¥5,899〜

\ 最大16,500円キャッシュバック /

あわせて読みたい
フレシャススラットカフェとは?ウォーターサーバーの料金・口コミも紹介 フレシャススラットってどんな特徴があるの?コスパ高いのかな? フレシャススラットの月額は? こういった疑問や要望にお答えします。 おうち時間が増えた昨今、在宅勤...

2. 浄水型でコスパのよいモデル「エブリィフレシャス トール+カフェ」

エブリィフレシャス トール+カフェ
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • モダンな空間にも馴染むシンプルでおしゃれなデザイン
  • 宅配水がないため水の置き場所に困らない
  • コーヒー以外に紅茶や緑茶も楽しめる
  • ボタン1つで簡単ドリップ
  • 好きなコーヒー粉でも淹れられる
  • お手入れ楽々
デメリット
  • 3年未満に利用を辞めると解約金が発生する

水道水補充型のため、水をたっぷり使用しても月額定額制で使い放題なところが大きな魅力のモデルです。

飲料水としてだけでなく、料理や食材の洗浄にも気兼ねなくどんどん使えるのは嬉しいメリット。

もちろん、カフェ機能も充実しています。

先ほど紹介した「スラット+カフェ」と同様に、UCCドリップポッドや好みのコーヒー粉を使用してこだわりの1杯を楽しむことができます

おしゃれでスリムな見た目もインテリアに馴染みやすく、デザイン性にも優れています。

ただ、水道水を浄水濾過したものを使用することになるため「スラット+カフェ」のように美味しい天然水でコーヒーを淹れたい方にはマイナス面です。

コスパ重視の方におすすめのウォーターサーバーと言えるでしょう。

商品スペック

商品名エブリィフレシャス トール+カフェ
サイズ幅29×奥行36.3×高さ112.5cm
容量水タンク1.5L、お湯タンク1.5L
水温冷水5~10℃(ECO冷水:約10~15℃)
温水80~85℃(ECO温水:約70~75℃ / 高温水:約90℃)
リヒートモード90℃
コーヒーの種類と抽出方法コーヒー、紅茶、緑茶
・ドリップ式
宅配水なし
月額利用料金¥3,850〜

3. 注文ノルマや追加料金なしの安心な料金体系「アクアクララ アクアウィズ」

アクアクララ アクアウィズ
総合評価
( 4 )
メリット
  • 有害物質が除去された安心安全なRO水で比較的低コスト
  • ラテメニューが楽しめる
  • ボタン1つで省エネモードにできる
  • UV殺菌機能搭載
  • ドルチェグストとバリスタの2種があり好みにより選べる
デメリット
  • 水のボトルが再利用の回収型タイプのため保管場所が必要

こちらは「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」「ネスカフェ ドルチェ グスト ジェニオ アイ」に対応した一体型のウォーターサーバーです。

このマシンが1台あれば水・お湯・ドリップコーヒーだけでなく、さまざまなカフェメニューも楽しめます。

アクアクララは源水から3回ろ過を行うことで、酸素をほとんど含まない美味しい水を作りだすことに成功しています。

水の宅配サービスや、利用人数に合わせた月々の利用金額の計算なども行ってくれるので、費用が分かりやすい点も魅力。

抗菌仕様・チャイルドロック式なので、1人で使うのはもちろん、小さなお子さんがいる家庭でも使いやすいモデルです。

商品スペック

商品名アクアクララ アクアウィズ
サイズ幅32×奥行32×高さ13cm
容量水タンク3.3L、お湯タンク1.6L
水温冷水5~10℃
温水89~95℃(省エネモード時70~75℃)
コーヒーの種類と抽出方法コーヒー、ラテ、紅茶、緑茶
・エスプレッソ式(ドルチェグスト)
・ソリュブル式(バリスタ)
宅配水RO水
月額利用料金¥6,008〜

\ キャッシュバックあり /

あわせて読みたい
アクアクララ「アクアウィズ」とは?コーヒーの料金や口コミも紹介 アクアウィズの口コミをまとめて知りたい アクアクララのウォーターサーバーでコーヒー機能がついたものはある? こういった疑問や要望にお答えします。 入れたてで美味...

よりウォーターサーバーについて詳しい知りたい方は「コーヒー機能付きウォーターサーバーのおすすめ3選!値段も徹底比較」の記事をチェック!

あわせて読みたい
コーヒー機能付きウォーターサーバーのおすすめ人気ランキング3選! コーヒーが飲めるおすすめのウォーターサーバーがほしい! 「フレシャス スラット+カフェ」って人気だけど、どんな特徴があるの? こういった疑問や要望にお答えしてい...

簡単にできるコーヒーの淹れ方「ドリップコーヒー」を極めてプロの味を目指そう!

簡単にできるコーヒーの淹れ方「ドリップコーヒー」を極めてプロの味を目指そう!

いかがでしたか?

簡単にできるコーヒーの淹れ方について徹底解説しました。

本記事の内容で重要なことをまとめると以下のとおりです。

この記事のまとめ
  • 簡単にできる、最もおすすめなコーヒーの淹れ方はコーヒー機能付きウォーターサーバーを利用すること
  • おすすめのコーヒー機能付きウォーターサーバーは「フレシャス スラット+カフェ」「エブリィフレシャス トール+カフェ」「アクアクララ アクアウィズ」
  • ドリップコーヒーも比較的簡単に淹れられる
  • ドリップコーヒーをする際に用意するものは「コーヒー」「フィルター」「ドリッパー」など
  • 手軽に美味しく淹れられるクレバードリッパーを使うのもおすすめ

簡単にできるコーヒーの淹れ方「ドリップコーヒー」を極めてプロの味を目指しましょう!

毎日忙しい、時間がないという方はぜひコーヒー機能付きウォーターサーバーを使ってみてください。

あまりの便利さに感動すること間違いなしです。

【初心者必見】簡単にできるコーヒーの淹れ方とは?手軽で美味しい

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次