メニュー
» 美味しさを追求した独自ブランドのコーヒーを販売中!

マグニフィカSに最適なおすすめの人気コーヒー豆ランキング10選!

マグニフィカSに最適なおすすめの人気コーヒー豆10選!

マグニフィカSで使用できるおすすめのコーヒー豆が知りたい

デロンギのコーヒー豆について知りたい

こういった疑問や要望にお答えしていきます。

デロンギが販売しているコーヒーメーカー「マグニフィカS」。自宅で簡単に美味しいコーヒーが飲めると人気のコーヒーメーカーです。

本記事では、そんなマグニフィカSに最適なおすすめのコーヒー豆についてランキング形式で10選紹介します。

この記事の結論
  • マグニフィカSは、初心者でも扱いやすい入門機
  • マグニフィカSに合うコーヒー豆の選び方のポイントは3種類ある
  • マグニフィカSに合うコーヒー豆は「ムセッティ マンデリン」や「小川珈琲 フレンチロースト」など
  • デロンギには、マグニフィカS以外にもおすすめのコーヒーマシンがある
本記事を監修する専門家
コーヒー豆研究所 柏倉元太
柏倉元太

日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ、げんた(@topcoffeelab)が監修。

続きはこちら

コーヒーを愛し続けて約10年。現在はコーヒー専門家として活動し、様々な媒体・メディアにご紹介いただいています。独自ブランドのコーヒー豆を「ラボカフェ」で販売中。

それでは早速見ていきましょう!

タップできる目次
当サイトのおすすめコーヒーBEST3
  1. :味に徹底的にこだわったスペシャルティコーヒー季節に合わせた旬のコーヒー!初回数量限定30%OFF!
  2. 会員数3万人を超える人気のリピート商品!質にこだわった超高品質な高級コーヒー豆が楽しめる
  3. バリスタチャンピオンシップ優勝がオーナー!今なら400gセットが1,980円で送料無料

より詳しく知りたい方は「コーヒー豆の通販おすすめ人気ランキング55選!専門家が厳選」をチェック!

\ 約1分でぴったりの1杯を見つけよう /

コーヒー診断
4万通り以上の組み合わせ

【基本情報】マグニフィカSとは?

基本情報】マグニフィカSとは?
出典:Amazon

イタリアの家電ブランド「デロンギ」が手掛ける全自動エスプレッソマシン「マグニフィカS」。

ボタン一つで豆を挽くところから抽出まで全自動で行ってくれる優れもので、初めてエスプレッソマシンを購入しようと考えている方にもおすすめの商品になっています。

エスプレッソやカフェラテにも対応しており、キッチンにも馴染みやすいデザインになっていて、取り扱いも簡単なので、「入門機の決定版」ともいわれています。

あわせて読みたい
【徹底解説】デロンギマグニフィカSの特徴は?他機種と比較してみた マグニフィカSはどんな機種なの? マグニフィカSの魅力は何だろう? このような疑問にお答えしていきます。 本記事は、デロンギマグニフィカSの特徴について徹底解説。 ...

マグニフィカSにおすすめのコーヒー豆の選び方

マグニフィカSにおすすめのコーヒー豆の選び方

全自動で豆を挽くところから抽出まで行ってくれる「マグニフィカS」。

ここでは、そんな「マグニフィカS」におすすめなコーヒー豆の選び方について紹介します。

マグニフィカSにおすすめなコーヒー豆の選び方のポイントは以下の3つです。

マグニフィカSにおすすめなコーヒー豆を選ぶポイント
  • 焙煎度は中深煎り〜深煎りがおすすめ
  • ブレンド豆がおすすめ・シングルオリジンは好みに応じて
  • 豆の鮮度にこだわる

順番に見ていきましょう。

焙煎度は中深煎り〜深煎りがおすすめ

焙煎度は中深煎り〜深煎りがおすすめ
※焙煎(ロースト)8段階

マグニフィカSはエスプレッソ抽出が得意なので、苦味とコクがしっかり出る中深煎り〜深煎りの豆を選ぶと良いでしょう。

焙煎レベル
浅煎り:ライトロースト・シナモンロースト

ライトローストとシナモンローストは、浅煎りの焙煎度合いになります。

黄色から茶色へと変化する程度の焙煎度合いです。

コーヒーの風味はかなり弱い状態。

焙煎レベル
中煎り:ミディアム・ハイロースト

中煎りはミディアムローストとハイローストです。

この状態では茶褐色とまだ色は薄いものの、軽やかな風味を楽しめます。

特にハイローストは深煎りに近いため、コクと若干の苦味がありながら飲みやすいのが特徴です。

焙煎レベル
深煎り:シティ〜イタリアンロースト
  1. シティロースト
  2. フルシティロースト
  3. フレンチロースト
  4. イタリアンロースト

以上の順番で焙煎度合いは増していきます。

シティローストは最も人気な焙煎度合い。

苦みやコク、甘みのバランスが丁度よいのが特徴で、カフェで提供されるコーヒーもシティローストが多いです。

イタリアンローストになると、コーヒー豆の見た目はほぼ真っ黒です。

味もかなり濃く、味わいも濃厚になります。 

ブレンド豆がおすすめ・シングルオリジンは好みに応じて

ブレンド豆は、コクや苦味、香りのバランスが良く初めての方でも飲みやすいコーヒー豆になっています。

なので、初めてコーヒー豆からコーヒーを抽出するという方は、ブレンド豆を選んだ方がおすすめです。

シングルオリジン豆は、風味の個性が楽しめますが、マシンの設定に慣れが必要なので慣れるまではブレンド豆を使用した方が良いでしょう。

メリット
デメリット
  • 生産地・品種が明確でトレーサビリティが高い
  • 産地ごとの風味をストレートに楽しめる
  • 個性が際立ち、香味の違いを体験できる
  • 品種や精製方法による違いを感じられる
  • コーヒー通・こだわり派に人気
    味の学びや比較がしやすい
  • 味にばらつきが出やすく、安定しにくい
  • 季節や収穫時期によって供給が変動する
  • 好みに合わないと飲みにくく感じることもある
  • 飲みやすさよりも個性が強く出る傾向がある

コーヒー豆の鮮度にこだわる

全自動マシンの強みといえば、「挽きたて」のコーヒーが楽しめることです。

なので、焙煎後2週間以内の新鮮なコーヒー豆を選ぶことがポイントになってきます。

コーヒー豆専門店や焙煎所などでは、新鮮で高品質なコーヒー豆が販売されています。

豆の選び方が分からなくても、お店の人が親切に教えてくれるので安心してコーヒー豆を選ぶことができるでしょう。

あわせて読みたい
【初心者向け】コーヒー豆の選び方!チャートで自分好みの味を知ろう コーヒー豆っていろいろ種類がありすぎてよくわからない…良いコーヒー豆の選び方を教えてほしい! コーヒー豆を選ぶ時の注意点ってなに?気になる! こういった疑問や要...

【ブランド別】マグニフィカSに最適なおすすめコーヒー豆ランキング10選!

先ほど紹介した選び方をもとに、ブランド別に分けてマグニフィカSに最適なおすすめコーヒー豆を紹介します。

スクロールできます
順位ブランド名商品名内容量焙煎度産地価格
1位デロンギムセッティ マンデリン250g中煎りインドネシア2,080円
2位デロンギムセッティ ロッサ250g深煎りブラジル・インド他1,580円
3位デロンギムセッティ パラディッソ250g深煎りブラジル・エチオピア1,980円
4位デロンギムセッティ デカフェ250g中煎りブラジル・インド他2,180円
5位デロンギムセッティ エボリューション250g中深煎りブラジル・エチオピア2,080円
6位デロンギデロンギ カフェクレマ250g中煎りブラジル・インド他1,580円
7位デロンギムセッティ クレミッシモ250g深煎りブラジル・インド他1,780円
8位小川珈琲有機珈琲 フレンチローストブレンド160g深煎りエチオピア・グアテマラ他820円
9位カルディマイルドカルディ200g中煎りブラジル・コロンビア1,166円
10位丸山珈琲丸山珈琲のブレンド100〜400g深煎りブラジル・エルサルバドル875円〜3,500円

詳しい調査・検証内容

検証項目

コーヒー豆研究所では、コーヒーの美味しさを以下の5つと定義し、各商品をレビュー・判断(スコアリング)しています。

  1. 苦味
  2. 酸味
  3. コク
  4. 香り
  5. 甘み

週に3回以上コーヒーを飲む「コーヒー好き」なモニターが、上記の5項目についてそれぞれ「とても満足:5」〜「とても不満:1」の5段階で評価しました。

各項目の評価平均(小数点を含む)をもとに、以下の計算式で100点満点のスコアに換算しています。

最終スコア(100点満点)= 各モニターの5項目の合計点 ÷ 最大点(25点) × 100

たとえば、モニター1名の評価が「苦味:4」「酸味:4」「コク:5」「香り:4」「甘み:5」だった場合、5項目合計は 22点/25点 となり、22 ÷ 25 × 100 = 88点となります。

このようにして、モニター全員分のスコアを平均し、最終スコアを算出しています。

編集部・代表による主観評価

味のスコアだけでは伝えきれない「体験価値」や「ブランド性」なども考慮するため、編集部および代表による主観的なブラインド評価も実施しています。

以下の5つの観点をもとに、編集部3名が5段階で採点。合計点(最大25点)を100点満点に換算し、平均値を「編集部スコア」として算出します。

  1. 香りの複雑さ
  2. 飲みやすさ
  3. 余韻(後味)
  4. パッケージの工夫
  5. ブランドのストーリー性

編集部3名による5項目の採点(最大25点)をそれぞれ×4倍し、100点満点に換算。その平均スコアが「編集部スコア」となり、総合スコアの5%として反映されます。

ユーザー評価に加えて、ブランド体験や設計の工夫まで含めた多角的な評価を実現しています。

追加で確認している項目

以下の項目についても、コーヒーの美味しさを左右する要素として重要であると考え、検証時に合わせて確認しています。

  1. コーヒー豆の鮮度
  2. 焙煎度合い・技術
  3. 産地
  4. 欠点豆の割合

ただし、これらはスコアの算出には含めておらず、参考情報として扱っています。

検証器具

今回使用したコーヒー器具は全自動コーヒーマシンとして人気の「Panasonic NC-A57」。

コーヒー豆を約20g(2カップ分)使い、リッチモードでホットコーヒーのマグカップ1杯分(134ml)を抽出。

味のレビューにおける公平性を保つため、抽出方法の統一に努めています。

より詳細な商品レビューポリシーは、下記のページに記載しているのでご参照ください。

順番に解説します。

【デロンギ】マグニフィカSに最適なおすすめコーヒー豆ランキング7選!

スクロールできます
順位ブランド名商品名内容量焙煎度産地価格
1位デロンギムセッティ マンデリン250g中煎りインドネシア2,080円
2位デロンギムセッティ ロッサ250g深煎りブラジル・インド他1,580円
3位デロンギムセッティ パラディッソ250g深煎りブラジル・エチオピア1,980円
4位デロンギムセッティ デカフェ250g中煎りブラジル・インド他2,180円
5位デロンギムセッティ エボリューション250g中深煎りブラジル・エチオピア2,080円
6位デロンギデロンギ カフェクレマ250g中煎りブラジル・インド他1,580円
7位デロンギムセッティ クレミッシモ250g深煎りブラジル・インド他1,780円

第1位. 酸味と苦味のバランスが摂れた味わい「ムセッティ マンデリン」

第1位. 酸味と苦味のバランスが摂れた味わい「ムセッティ マンデリン」

最初に紹介するのは、酸味と苦味のバランスが摂れた味わいの「ムセッティ マンデリン」。

マンデリン特有の重厚な味わいとスパイシーな香りを、エスプレッソに最適な形でブレンドしています。

ミルクとの相性もよく、カフェラテやカプチーノにして飲んでも美味しく楽しめるでしょう。

商品詳細

ムセッティ マンデリン
甘味
80
酸味
60
苦味
20
コク
98
香り
99
商品名ムセッティ マンデリン
内容量250g
焙煎度中煎り
産地インドネシア
価格2,080円

第2位. 苦味と香ばしさが特徴的「ムセッティ ロッサ」

第2位. 苦味と香ばしさが特徴的「ムセッティ ロッサ」
出典:Amazon

続いて紹介するのは、苦味と香ばしさが特徴的な「ムセッティ ロッサ」。

ムセッティシリーズの中でも、特にしっかりとした苦味と濃厚な味わいを楽しむことができます。

ミルクに負けないしっかりとした苦味とコクがあるので、本格的な「イタリアンラテ」を自宅で再現することもできるでしょう。

商品詳細

ムセッティ ロッサ
甘味
60
酸味
20
苦味
60
コク
100
香り
100
商品名ムセッティ ロッサ
内容量250g
焙煎度深煎り
産地ブラジル・インド他
価格1,580円

第3位. 酸味が控えめで甘味があり飲みやすい「ムセッティ パラディッソ」

第3位. 酸味が控えめで甘味があり飲みやすい「ムセッティ パラディッソ」
出典:Amazon

続いて紹介するのは、苦味、酸味、甘味のバランスが良く飲みやすい「ムセッティ パラディッソ」。

酸味が控えめで、苦味を感じますがチョコレートのようなやさしい甘さがあり飲みやすい仕上がりになっています。

目覚めの一杯やリラックスしたい時など、どんなシーンにもおすすめです。

商品詳細

ムセッティ パラディッソ
甘味
97
酸味
35
苦味
46
コク
80
香り
80
商品名ムセッティ パラディッソ
内容量250g
焙煎度深煎り
産地ブラジル・エチオピア他
価格1,980円

第4位. ノンカフェインでバランスの取れた味わい「ムセッティ デカフェ」

第4位. ノンカフェインでバランスの取れた味わい「ムセッティ デカフェ」

続いて紹介するのは、ノンカフェインで楽しむことができる「ムセッティ デカフェ」。

バニラとドライフルーツのような繊細な甘さが特徴で、芳香な後味を楽しむことができます。

ノンカフェインなので、妊娠中の方や就寝前にリラックスしたい時などにおすすめです。

商品詳細

ムセッティ デカフェ
甘味
80
酸味
40
苦味
40
コク
100
香り
100
商品名ムセッティ デカフェ
内容量250g
焙煎度中煎り
産地ブラジル・インド他
価格2,180円

第5位. 華やかな香りとフルーティーな酸味「ムセッティ エボリューション」

第5位. 華やかな香りとフルーティーな酸味「ムセッティ エボリューション」
出典:Amazon

華やかな香りとフルーティーな酸味が特徴的な「ムセッティ エボリューション」。

選び抜かれた極上のアラビカ種豆を100%使用しており、クセがなく飲みやすいのが特徴です。

デロンギ社が最もおすすめするイタリアンエスプレッソともいわれており、「最高品質を追求する」という思いが込められたコーヒー豆は、極上の味わいを体感させてくれることでしょう。

商品詳細

ムセッティ エボリューション
甘味
100
酸味
80
苦味
20
コク
60
香り
60
商品名ムセッティ エボリューション
内容量250g
焙煎度中深煎り
産地ブラジル・エチオピア他
価格2,080円

第6位. 強い酸味や苦味が少なく飲みやすい「デロンギ カフェクレマ」

第6位. 強い酸味や苦味が少なく飲みやすい「デロンギ カフェクレマ」

強い酸味や苦味が少なく飲みやすい味わいの「カフェ クレマ」。

こちらのコーヒー豆もアラビカ種100%のコーヒー豆になっており、コーヒーらしいしっかりとした味わいとやさしい甘さを楽しむことができます。

商品詳細

カフェ クレマ
甘味
57
酸味
41
苦味
59
コク
71
香り
72
商品名カフェ クレマ
内容量250g
焙煎度中煎り
産地ブラジル・インド他
価格1,580円
あわせて読みたい
デロンギのおすすめコーヒー豆ランキング7選!プレゼントにも最適 デロンギのコーヒー豆って色んな種類があるよね。 選び方やおすすめがあれば知りたい! こういった疑問や要望にお答えしていきます。 デロンギはコーヒーメーカーだけで...

第7位. エスプレッソとして飲むのがおすすめ「ムセッティ クレミッシモ」

第7位. エスプレッソとして飲むのがおすすめ「ムセッティ クレミッシモ」
出典:Amazon

最後に紹介するのは、エスプレッソとして飲むのがおすすめな「ムセッティ クレミッシモ」。

イタリア語で「もっともクリーミーな」という意味を持つクレミッシモ

その名の通り、酸味と苦味の程よい配合によってクリーミーさが増しており、エスプレッソに適した風味と味わいを楽しむことができます。

商品詳細

ムセッティ クレミッシモ
甘味
72
酸味
67
苦味
37
コク
83
香り
69
商品名ムセッティ クレミッシモ
内容量250g
焙煎度深煎り
産地ブラジル・インド他
価格1,780円

【デロンギ以外】マグニフィカSに最適なおすすめコーヒー豆ランキング3選!

スクロールできます
順位ブランド名商品名内容量焙煎度産地価格
8位小川珈琲有機珈琲 フレンチローストブレンド160g深煎りエチオピア・グアテマラ他820円
9位カルディマイルドカルディ200g中煎りブラジル・コロンビア1,166円
10位丸山珈琲丸山珈琲のブレンド100〜400g深煎りブラジル・エルサルバドル875円〜3,500円

順番に見ていきましょう。

8位. 【小川珈琲】しっかりとした苦味とコクを楽しめる「有機珈琲 フレンチローストブレンド」

8位. 【小川珈琲】しっかりとした苦味とコクを楽しめる「有機珈琲 フレンチローストブレンド」
出典:Amazon

しっかりとした苦味と濃厚な味わいが特徴的な小川珈琲の「有機珈琲 フレンチローストブレンド」。

フレンチローストなので、マグニフィカSとの相性も抜群です。

商品詳細

有機珈琲 フレンチロースト
甘味
38
酸味
42
苦味
86
コク
90
香り
57
商品名有機珈琲 フレンチローストブレンド
内容量160g
焙煎度深煎り
産地エチオピア・グアテマラ他
価格820円
あわせて読みたい
【2025年8月】小川珈琲のおすすめ人気コーヒーランキング17選! 小川珈琲のおすすめが知りたい 小川珈琲のコーヒーはまずいのか口コミを知りたい こういった疑問や要望にお答えしていきます。 スーパーなどのコーヒーコーナーで、有名...
あわせて読みたい
小川珈琲店の特徴とは?評判・口コミからおすすめのコーヒーまで紹介 小川珈琲店ってどんなお店? 美味しいコーヒーがあれば買ってみたい! こういった疑問や要望にお答えしていきます。 京都発祥のコーヒーショップ・小川珈琲店にはどのよ...

9位. 【カルディ】酸味と苦味のバランスがよく毎日飲んでも飽きない味わい「マイルドカルディ」

9位. 【カルディ】酸味と苦味のバランスがよく毎日飲んでも飽きない味わい「マイルドカルディ」
出典:公式サイト

続いて紹介するのは、誰もが知っているであろうカルディの「マイルドカルディ」。

クセのないバランスの摂れた味わいで、毎日飲んでも飽きの来ないコーヒーになっています。

比較的、低価格でコスパも良いので普段からよくコーヒーを飲むという方にもおすすめです。

商品詳細

マイルドカルディ
甘味
70
酸味
70
苦味
65
コク
68
香り
73
商品名マイルドカルディ
内容量200g
焙煎度中煎り
産地ブラジル・コロンビア他
価格1,166円
あわせて読みたい
【最新】マイルドカルディはまずい?美味しい?評判・口コミや特徴を解説 マイルドカルディはまずい?美味しい? カルディの中でも定番のマイルドカルディは買う価値あるのかな? こういった疑問や要望にお答えしていきます。 この記事の結論 ...

10位. 【丸山珈琲】味わいのバランスが良く誰でも楽しめる「ハウスブレンド」

10位. 【丸山珈琲】味わいのバランスが良く誰でも楽しめる「ハウスブレンド」
出典:Amazon

豊かなコクとしっかりとした苦味が特徴の丸山珈琲の「ハウスブレンド」。

華やかな香りとチョコレート感を楽しむことができ、ダークチョコレートのような後味です。

酸味も程よく、飲みやすい深煎りが好きな方にはぴったりです。

商品詳細

ハウスブレンド
甘味
66
酸味
48
苦味
86
コク
91
香り
75
商品名ハウスブレンド
内容量100〜400g
焙煎度深煎り
産地ブラジル・エルサルバドル他
価格875円〜3,500円
あわせて読みたい
【軽井沢発祥】丸山珈琲は美味しくない?評判やおすすめのコーヒーを紹介 丸山珈琲ってどんなコーヒーかな? 丸山珈琲のおすすめコーヒーは何だろう? こういった疑問や要望にお答えしていきます。 丸山珈琲は軽井沢に拠点を置くコーヒー店です...

マグニフィカSでコーヒー豆からコーヒーを淹れる方法

マグニフィカSでコーヒー豆からコーヒーを淹れる方法

マグニフィカSでコーヒー豆からコーヒーを淹れる方法は簡単で、コツさえ掴めば誰でも簡単に操作できます。

ここでは、コーヒー豆から淹れる方法と注意点について紹介します。

コーヒー豆から淹れる方法

コーヒー豆から淹れる方法は以下のとおりです。

コーヒー豆から淹れる方法
  • コーヒー豆を豆ホッパーに入れる
  • 給水タンクに水をセットする
  • 電源ボタンを押して起動する
  • カップを抽出口に置く
  • 豆量調整ノブで豆量を選ぶ
  • カップ数に合わせて抽出量ボタンを押す

コーヒー豆を使用する際の注意点

マグニフィカSで、コーヒー豆を使用する際にはいくつかの注意点があります。

コーヒー豆を使用する際の注意点は以下のとおりです。

コーヒー豆を使用する際の注意点
  • 豆の種類・状態に注意:古い豆を使用すると内部機構にカスが入りやすくなり、詰まりの原因に
  • 挽き目の調整は慎重に:挽き目が細かすぎると詰まりやすくなるので注意
  • 湿気・水分を避ける:湿った状態だと、挽きにくく機械の負担になる
  • 豆ホッパーの詰まり・油脂の除去:油脂の多い豆を使用するとホッパー内で油分が固まり詰まりの原因になるので、程度に清掃が必要

初めて使用する前は、必ず説明書をよく読んでから使用するようにしましょう。

マグニフィカS以外のデロンギのコーヒーメーカー

マグニフィカS以外のデロンギのコーヒーメーカー

デロンギには、マグニフィカS以外にもエスプレッソマシンは数多くあります。

ここでは、マグニフィカS以外のデロンギのおすすめエスプレッソマシンを紹介します。

マグニフィカS以外のデロンギのおすすめエスプレッソマシン
  • マグニフィカ スタート 全自動コーヒーマシン
  • ディナミカ 全自動コーヒーマシン
  • プリマドンナ クラス 全自動コーヒーマシン

順番に見ていきましょう。

1. マグニフィカ スタート 全自動コーヒーマシン

1. マグニフィカ スタート 全自動コーヒーマシン
出典:Amazon

簡単操作で一杯ずつ豆から引き立てのコーヒーを楽しむことができる「マグニフィカ スタート 全自動コーヒーマシン」。

タッチパネルを搭載しており、初心者の方でも簡単に安心して操作することができます。

さまざまなインテリアに馴染むシンプルなデザインになっており、日々のカフェタイムを豊かにしてくれるでしょう。

2. ディナミカ 全自動コーヒーマシン

2. ディナミカ 全自動コーヒーマシン
出典;https://www.amazon.co.jp

続いて紹介するのは、「マグニフィカS」と同様に人気の商品である「ディナミカ 全自動コーヒーマシン」。

こちらにも液晶画面が搭載されており、簡単に操作することができます。

ディナミカの最大の特徴は、ワンタッチでラテやカプチーノを簡単に作ることができることです。

コーヒーの種類も豊富で、最適な水量や豆量もマシンが自動的に計測してくれるので、簡単に自宅で本格的な味わいを楽しむことができます。

あわせて読みたい
【2025年版】デロンギ ディナミカを徹底レビュー!なぜハマるのか? デロンギディナミカはどんな機種なの? ディナミカと他の機種との違いは何かしら? このような疑問にお答えしていきます。 本記事では、デロンギディナミカの特徴につい...

3. プリマドンナ クラス 全自動コーヒーマシン

3. プリマドンナ クラス 全自動コーヒーマシン
出典:Amazon

最後に紹介するのは、デロンギ史上、最高峰のマシンと言われている「プリマドンナクラス 全自動コーヒーマシン」。

フルスペック対応のモデルで、液晶画面も大画面で見やすくカラーになっているので、操作もしやすいです。

温度設定可能な給湯機能もあり、まさに最上位モデルにふさわしいコーヒーマシンになっています。

マグニフィカSについてよくある質問

マグニフィカSについてよくある質問

ここでは、マグニフィカSについてよくある質問とその回答について紹介します。

マグニフィカSとはどんな製品?

デロンギの「マグニフィカS」とは、全自動エスプレッソマシンのことです。

豆の挽きから抽出、ミルクのスチームからワンタッチで操作でき自宅で簡単に本格的なコーヒーを楽しむことができます。

対応しているコーヒー豆は?

基本的には、市販のレギュラーコーヒー豆(中煎り〜深煎り)に対応しています。

オイルの多い豆(フレーバー豆や極深煎り豆など)は詰まりの原因になるので注意が必要です。

コーヒー粉にも対応していますか?

はい。

1杯分のコーヒー粉でも抽出可能です。

ただし、連続抽出には使えないため1杯ずつ専用投入口に入れる必要があります。

マグニフィカSに合うおすすめのコーヒー豆を試してみよう!

マグニフィカSに合うおすすめのコーヒー豆を試してみよう!

いかがでしたでしょうか?

今回は、デロンギのマグニフィカSに最適なおすすめのコーヒー豆をランキング形式で紹介しました。

本記事のポイントをまとめると以下のとおりです。

本記事のまとめ
  • マグニフィカSとは、デロンギが手掛ける全自動コーヒーマシン
  • 中深煎り〜深煎りの豆、新鮮な豆、ブレンド豆を選ぶのがおすすめ
  • マグニフィカSに合うコーヒー豆は、「ムセッティ マンデリン」「ムセッティ ロッサ」や「カフェ クレマ」など
  • デロンギ以外のコーヒー豆だと、「小川珈琲 フレンチロースト」や「カルディ マイルドカルディ」などがおすすめ
  • マグニフィカS以外にも、「マグニフィカ スタート全自動コーヒーマシン」や「プリマドンナクラス 全自動コーヒーマシン」などがある。

マグニフィカSに合うコーヒー豆はたくさんありますので、ぜひ好みの味わいのコーヒー豆を見つけてみてくださいね!

他のコーヒーメーカーについて知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください!

あわせて読みたい
【2025年8月】コーヒーメーカーのおすすめ人気ランキング41選! おすすめのコーヒーメーカーが知りたい! 実際にどんなコーヒーメーカーがあるのかよくわからない…。 こういった疑問や要望にお答えしていきます。 本記事ではコーヒー...
マグニフィカSに最適なおすすめの人気コーヒー豆10選!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次