メニュー
» 美味しさを追求した独自ブランドのコーヒーを販売中!

コーヒー用温度計(サーモメーター)のおすすめ人気ランキング21選!

コーヒー用温度計(サーモメーター)のおすすめ人気ランキング21選

コーヒーに使えるおすすめの温度計が欲しい!

コーヒーはどのくらいの温度で淹れるのがよいの?

こういった疑問や要望にお答えしていきます。

コーヒーの味わいを決める大切な要素は抽出温度。温度計を使えば酸味や苦味を思い通りにコントロールできます。

本記事ではアナログ・デジタル・非接触式・ケトル一体型まで幅広く比較し、選び方のポイントとおすすめ人気ランキング21選を徹底解説します。

この記事の結論
  • 抽出温度によってコーヒーの風味が変化する
  • 抽出温度が高いと(90℃付近)苦みが強くなる
  • 抽出温度が低いと(85℃付近)酸味が強くなる
  • 湯の温度を調節するには、非接触型温度計、接触型温度計、温度計付きケトル、温度設定付き電気ケトルなどを使用する
  • おすすめは、非接触型温度計と温度設定付き電気ケトル
本記事を監修する専門家
コーヒー豆研究所 柏倉元太
柏倉元太

日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ、げんた(@topcoffeelab)が監修。

続きはこちら

コーヒーを愛し続けて約10年、専門家として活動しています。運営する国内最大級のコーヒー情報サイト「コーヒー豆研究所」(月間60万PV)は多くの読者に支持され、テレビ番組『ZIP!』をはじめ各種メディアにも出演。自社ブランド「ラボカフェ」では、厳選したコーヒー豆を販売しています。

それでは早速見ていきましょう!

タップできる目次
当サイトのおすすめコーヒーBEST3
  1. :味に徹底的にこだわったスペシャルティコーヒー季節に合わせた旬のコーヒー!初回数量限定30%OFF!
  2. 会員数3万人を超える人気のリピート商品!質にこだわった超高品質な高級コーヒー豆が楽しめる
  3. バリスタチャンピオンシップ優勝がオーナー!今なら400gセットが1,980円で送料無料

より詳しく知りたい方は「コーヒー豆の通販おすすめ人気ランキング55選!専門家が厳選」をチェック!

\ 約1分でぴったりの1杯を見つけよう /

コーヒー診断
4万通り以上の組み合わせ

コーヒーに温度計がなぜ必要?

コーヒーに温度計がなぜ必要?

コーヒーの深く複雑な味がわかるようになると、どうしても「自分の好みの味に手軽に調節できれば」という思いが深まりますよね。

そんな時、たとえばコーヒーの温度を調節することで、簡単に味わいに変化をつけることができます。

同じコーヒー豆を使用しても、バリエーション豊かに微妙な風味の違いを出すことができたら、その日の気分に合わせた味わいを楽しめるようになりますよ。

温度が低いと苦みより酸味が強調され、さっぱりした風味に

低い温度(約85℃)のお湯でコーヒーを抽出すると、苦みより酸味が強調されて、フルーティーでさっぱりした軽めにの風味に仕上がります。

浅煎り豆を使って低い温度で淹れると、柑橘系のような爽やかな味わいが際立ちますが、深煎り豆では物足りなさを感じることもあります

温度が高いと酸味より苦みが強調され、濃い風味に

高い温度(約90℃)のお湯でコーヒーを抽出すると、酸味より苦みが強調され、濃くビターな風味に仕上がります。

深煎り豆をしっかり抽出したいときには向きますが、浅煎りの豆ではエグ味や雑味が出やすくなるため注意が必要です。

あわせて読みたい
コーヒーの温度は何度が美味しい?味の違いからおすすめの温度計まで コーヒーの適切な温度が知りたい! ドリップする時の温度は?おすすめの温度計も知りたい。 こういった疑問や要望にお答えしていきます。 この記事から分かること お湯...

コーヒー用の温度計の選び方

コーヒー用の温度計の選び方

コーヒー用の温度計には様々なものがありますが、自分に合った温度計を選ぶには、どういった点に注目すれば良いのでしょうか?

主なチェックポイントをまとめてみましょう。

  • 測定範囲と精度
  • 種類・表示タイプ
  • 測定スピード
  • 計測部分の形状
  • 防水・耐熱性
  • デザイン・持ち運びやすさ

それぞれ具体的に見ていきます。

測定範囲と精度

コーヒー抽出ではおおよそ 80〜100℃ 程度が基準になるため、少なくともこの範囲をカバーできるモデルが望ましいでしょう。

余裕を持って −10〜150℃ や −50〜200℃ のようなレンジを持つモデルなら、将来の用途拡張にも対応できますよ。

また、精度については、±0.5℃ 以内なら実用上十分です。

そうでない場合、好みの温度設定で何度もズレが出てしまう可能性が高いため、できれば公表誤差が小さい型を選ぶことをおすすめします。

さらに、1℃刻みよりも 0.1℃ 刻みで表示できるモデルのほうが、微調整での味の変化を捉えやすいでしょう

種類・表示タイプ

種類・表示タイプ

コーヒー抽出用のお湯の温度を調節する商品の種類はたくさんあります。

大きく5つの種類に分類して、それぞれのメリット・デメリットをまとめてみます。

スクロールできます
種類・表示タイプメリットデメリットおすすめな人
非接触型の温度計・衛生的
・一瞬で測定できるので便利
・機種によっては体温も測定できる
・接触しないので、洗う必要がない
・接触式より精度が劣る
・お湯の温度を測定する場合は、湯気を避けて測定する必要があるなど少しコツや慣れがいる
・接触式と比べて高価
衛生面・手軽さ重視の人
接触型のデジタル温度計・もっとも一般的なタイプで正確に計れる
・比較的安価でコスパがよい
・測定に4~5秒程度かかる
・衛生面を考慮して、使用前や使用後にセンサー部分を洗う必要がある
コスパ重視の人
接触型のアナログ温度計・アナログのデザインがよい
・電池がいらない
・測定に時間がかかる
・機種によっては防水されていない場合がある
アナログ好きな人におすすめ
温度計付きのコーヒーポット・便利である
・ポットの蓋にアナログ温度計がついているので、一目で中の湯の温度が確認できる
・アナログ温度計なので電池がいらない
・ポットと一体型なので汎用性に欠けるコーヒーを飲よくむ人におすすめ
温度調節機能付き電気ケトル・ボタンを押すだけで、設定温度まで湯を沸かして、保温しておいてくれるので便利・値段が高価忙しい人におすすめ

それぞれの特徴をおさえて、自分に合ったアイテムを見つけてくださいね

測定スピード

ドリップコーヒーは時間との勝負なので、測定スピードも重要なポイントです。

表示に時間がかかる温度計では、抽出の適温を逃してしまうことがあります。

数秒以内に安定した温度が表示されるタイプを選べば、ドリップ中もスムーズに確認でき、美味しい一杯に直結します。

計測部分の形状

温度計は、センサー部分の形状や長さによって使い勝手が大きく変わります。

小型のドリップポットやカップ内の計測には短めのスティック型が便利で、大きめのケトルや鍋で使う場合は長めのプローブが役立ちます

また、先ほど種類のところでも紹介したように、接触型は液体内部の温度をしっかり測れる一方、非接触型は表面温度を瞬時に測定できるため衛生的です。

どちらを選ぶかは利用シーンに合わせると良いでしょう。

防水・耐熱性

コーヒー抽出時は熱湯や蒸気を扱うため、防水・耐熱性は欠かせません。

丸洗いできる防水仕様なら衛生的に使い続けられますし、ステンレス製や耐熱性の高い素材を採用したモデルは長く使えて安心です。

特に屋外やアウトドアで使う場合は、耐久性がしっかりしたものを選んでおくと安心です。

デザイン・持ち運びやすさ

機能性だけでなく、見た目や携帯性も重要です。

キッチンに馴染むデザインや、コンパクトで持ち運びやすいタイプは毎日の使用を快適にします

収納ケース付きならキャンプや旅行でも便利で、マグネット付きなら冷蔵庫やキッチンの壁に貼ってすぐに取り出せるので、日常使いでもストレスがありません。

【徹底比較】コーヒー用温度計(サーモメーター)のおすすめ人気ランキング21選

ここからは、コーヒー用温度計のおすすめ・人気ランキングを紹介していきます。

先ほどの選び方をもとに厳選した21選をまとめると以下のとおりです。

スクロールできます
順位商品名画像測定温度の範囲or容量種類表示タイプ測定スピード防水性耐熱性デザイン持ち運びやすさ
第1位dretec(ドリテック) 放射温度計 非接触式で衛生的「dretec(ドリテック) 放射温度計 クッキング温度計 料理用 非接触温度計 触れずにはかれる 揚げ物 油 お菓子作り デジタル ホワイト」-30~+400℃非接触式デジタル約0.5秒記載なし(基本的には防水仕様なし)直射高温下では注意ガン型・グリップ付き軽量・コンパクト
第2位アイリスオーヤマDT104(E122)非接触式で体温も測れる「非接触型体温計 DT-104 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ホワイト DT104(E122)」0~99℃非接触式デジタル LCD約1秒×常温使用向けコンパクトなハンディ型片手で持てるサイズ感
第3位パール金属 HAKARI D-6565非接触式で簡単「パール金属 触れずに測れる 赤外線 料理 温度計 非接触 ホワイト 測 HAKARI D-6565」0~250℃非接触式デジタル LCD約1秒×常温使用のみガン型でシンプル軽量・コンパクト
第4位貝印 KAI DH7280非接触式で冷蔵庫に貼れる「貝印 KAI 温度計 Kai House Select 赤外線 非接触 で 測れる DH7280」0〜250℃非接触式デジタル LCD約1秒×本体耐熱80℃コンパクトなハ冷蔵庫に貼れるマグネット付ディ型軽量・省スペース
第5位タニタ TT-583 GR スティック温度計タニタのコスパに優れる温度計「タニタ 温度計 料理 調理 50~240度 グリーン TT-583 GR スティック温度計」-50~240℃接触式デジタル約3〜5秒防滴(IPX2)スリムなスティック型ペンケースにも入るサイズ
第6位ThermoPro TP01S速読温度計「ThermoProサーモプロ 料理温度計 デジタル調理用温度計 クッキング温度計 LCDバックライト付き 油 揚げ物 コーヒー ミルク 肉 チョコレート 天ぷら お茶などの温度管理 TP01S」0~300℃接触式デジタル LCD約3〜4秒×耐熱素材プローブ長めのスティックタイプキャップ付きで安全に携帯可
第7位dretec(ドリテック) O-274IV防滴タイプの温度計「dretec(ドリテック) クッキング温度計 料理用 デジタル 防滴 レッド O-274IV アイボリー」-10~300℃接触式デジタル約5秒防滴仕様(多少の水滴対応)細長スティック型細身・軽い
第8位ThermoPro TP02Sステンレス性の温度計「ThermoPro温度計 料理キッチン料理温度計 デジタルクッキング温度計 油 お肉 ミルク 天ぷら コーヒー 揚げ物 お茶 バーベキューなどの温度管理 サーモメーター ステンレス製小型 TP02S」-50℃~300℃接触式デジタル約4〜5秒×高耐熱プローブキャップ付きペン型軽量・安全に携帯可能
第9位タニタ TT-508N WH スティック温度計丸洗いできる温度計「タニタ 温度計 料理 防水 50~250度 ホワイト TT-508N WH スティック温度計」-50~250℃接触式デジタル約3〜4秒○(IPX7)丸洗い可プローブ高耐熱ホワイト×シルバーの清潔感ある外観ペン型で持ち運びやすい
第10位シービージャパン QAHWA第10位. おしゃれな温度計付きケトル「シービージャパン ドリップケトル ブラック 温度計付き カフア コーヒー器具 QAHWA」900ml温度計付きポットアナログ(蓋に温度計内蔵)即時(針の目盛り)ケトルは丸洗い可/温度計は非防水直火・IH対応ブラックでおしゃれ据置型(家庭用向き)
第11位Love-KANKEI コーヒードリップポット 650ML第11位. スタイリッシュな温度計付きケトル「Love-KANKEI コーヒードリップポット コーヒーポット ドリップケトル 細口ポット ステンレス 650ML 温度計付き」480ml温度計付きポットアナログ(蓋に温度計内蔵)即時表示ケトルは水洗い可/温度計は非防水直火・IH対応スタイリッシュな細口ノズル据置型
第12位タニタ 温度計 5496Bタニタのアナログ温度計「タニタ 温度計 料理用 5496B お菓子作り」0~100℃接触型(プローブ)アナログ(針式)即時表示×シンプルな針式温度計軽量・コンパクト
第13位COSORI 電気ケトル 0.8L設定不要、ボタンを押すだけで設定温度のお湯が沸く電気ケトル「COSORI 電気ケトル コーヒー 0.8L 温度調節 保温付き 自動電源オフ 空焚き防止 ドリップケトル おしゃれ 小型 ケトル 五段階温度設定 細口 電子ケトル ギフト PSE認証済み CO108-NK ブラック 100V」800ml温度設定付き電気ケトルデジタル LCD沸騰まで数分/到達後保温可能耐熱設計(内部ヒーターと絶縁対応)細口ノズル・モダンデザイン据置型、ケトル用途重視
第14位山善 電気ケトル 0.8L細かい温度設定が可能な電気ケトル「[山善] 電気ケトル 電気ポット 0.8L (温度設定機能 / 保温機能 / 空焚き防止機能) ドリップ コーヒー 細口 カッパー YKG-C800(CP)」800ml温度設定付き電気ケトルデジタルパネル沸騰まで数分/到達後保温可能耐熱仕様細口ノズル・シンプルな外観据置型
第15位KOGU 珈琲考具 温度計KOGU 珈琲考具 温度計0〜100℃接触型(クリップ式)アナログ(針式)即時表示×耐熱設計(金属部)大文字盤で視認性◎軽量・コンパクト
第16位Aliliy 電気ケトルAliliy 電気ケトル容量0.8L/設定温度40〜100℃電気ケトル(温度表示付き)デジタル沸騰まで数分耐熱設計シンプルな温度表示付き据置型
第17位MHW-3BOMBER LCDデジタルコーヒー用サーモメーターMHW-3BOMBER LCDデジタルコーヒー用サーモメーター−45〜200℃接触型(プローブ式)デジタル LCD約1秒(即時反応型)×(防水仕様なし)高耐熱プローブ黒基調・シンプル軽量(24g)・スリムで携帯性良好
第18位Fellow Stagg EKG(0.9L)第6位. 温度調節機能付きで便利に使える「FELLOW Stagg EKG 電気ケトル」容量0.9L/設定温度60〜100℃電気ケトル(温度設定)デジタル(ダイヤル+LCD)沸騰まで数分耐熱設計モダンでスタイリッシュ据置型
第19位Brewista Artisan Gooseneck Kettle(0.6L)Brewista Artisan Gooseneck Variable Kettle容量0.6L/設定温度40〜100℃電気ケトル(温度設定)デジタルパネル沸騰まで数分耐熱設計個性的でアーティスティック据置型
第20位TIMEMORE Fish Smart KettleTIMEMOREコーヒー向けFish Smart電気ケトル容量0.6L/設定温度40〜100℃電気ケトル(温度設定)デジタルパネル沸騰まで数分耐熱設計個性的でアーティスティック据置型
第21位タカヒロ サーモメータータカヒロ サーモメーター0〜100℃接触型(クリップ式)アナログ(針式)即時表示×高耐熱設計(金属部)シンプルで堅牢軽量・小型で持ち運びやすい

コーヒー用の温度計ですが、湯の温度をあまり正確に測る必要がない場合は、非接触式が素早く測定できるのでおすすめ。

また、忙しい方や、これからコーヒーを本格的に楽しみたい方には、とても便利な、温度設定ができる電気ケトルをおすすめします。

第1位. 非接触式で衛生的「dretec(ドリテック) 放射温度計 」

dretec(ドリテック) 放射温度計
総合評価
( 5 )
メリット
  • 触れずに瞬時測定
  • 広い測定レンジで多用途
デメリット
  • 液体は表面温度のみで中心温度とズレやすい

わずか0.5秒で温度測定ができてしまう優れものです。

非接触式なので、洗う必要もありませんし、衛生的。

400℃まで測定できるので、天ぷらの温度なども簡単に計れます。

機能
80
手入れのしやすさ
90
デザイン
60
コスパ
80
サイズ約 W9 × D3.5 × H15.5cm
材質プラスチック外装
最小表示0.1℃
測定範囲/容量–30〜+400℃
種類非接触式(赤外線)
表示タイプデジタル
測定スピード約0.5秒
防水性記載なし(基本的には防水仕様なし)
耐熱性直射高温下では注意(メーカー注意書きあり)
デザインガン型・グリップ付き
持ち運びやすさ軽量・コンパクト

第2位. 非接触式で体温も測れる「非接触型体温計 DT-104 アイリスオーヤマ 」

アイリスオーヤマDT104(E122)
総合評価
( 5 )
メリット
  • 体温・物体の切替対応
  • ワンタッチでスピーディ
デメリット
  • コーヒー用途では補正前提(中心温度は測れない)

わずか1秒で温度が測れます。

管理医療機器認証済みなので体温計としても使用できる優れものです。

お湯などの物に対しては99℃まで測定可能。

機能
70
手入れのしやすさ
80
デザイン
60
コスパ
80
サイズ約 W4.3 × D9.6 × H16 cm
材質プラスチック
最小表示0.1℃
測定範囲/容量物体:0〜100℃/体温:32〜42.5℃
種類非接触式
表示タイプデジタル LCD
測定スピード約1秒
防水性×
耐熱性常温使用向け
デザインコンパクトなハンディ型
持ち運びやすさ片手で持てるサイズ感
created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥3,313 (2025/09/29 21:18:23時点 Amazon調べ-詳細)

第3位. 非接触式で簡単「パール金属 触れずに測れる HAKARI D-6565」

パール金属 HAKARI D-6565
総合評価
( 5 )
メリット
  • 価格が手頃
  • 非接触で衛生的
デメリット
  • 測定距離・角度次第で誤差が出やすい

シンプルで扱いやすい非接触温度計です。

衛生的で初心者にもおすすめ。

1分経つと自動的に電源が落ち、マグネット付きのためキッチンでの使用にも最適です。

機能
60
お手入れのしやすさ
80
デザイン
60
コスパ
80
サイズ約 W4 × D10 × H16 cm
材質ABS樹脂
最小表示0.1℃
測定範囲/容量−50〜+250℃
種類非接触式(赤外線)
表示タイプデジタル LCD
測定スピード約1秒
防水性×
耐熱性常温使用のみ
デザインガン型でシンプル
持ち運びやすさ軽量・コンパクト

第4位. 非接触式で冷蔵庫に貼れる「貝印 KAI 温度計 Kai House Select DH7280」

貝印 KAI DH7280
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 冷蔵庫に貼れて収納がラク
  • 非接触で簡単計測
デメリット
  • 中心温度は不可、表面の目安止まり

非接触式で250℃まで測定可能です。

天ぷら油の温度測定などにも利用できます。

使わない時は、磁石で冷蔵庫に引っ付けて収納可能です。

機能
60
お手入れのしやすさ
80
デザイン
60
コスパ
80
サイズ約 W5.1 × D2.7 × H13.2 cm
材質ABS樹脂
最小表示0.1℃
測定範囲/容量0〜250℃
種類非接触式(赤外線)
表示タイプデジタル LCD
測定スピード約1秒
防水性×
耐熱性本体耐熱80℃
デザイン冷蔵庫に貼れるマグネット付
持ち運びやすさ軽量・省スペース

第5位. タニタのコスパに優れる温度計「タニタ 温度計 料理 調理 50~240度 グリーン TT-583 GR スティック温度計」

タニタ TT-583 GR スティック温度計
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 細いプローブで実温に近い測定
  • コスパ良好
デメリット
  • 防滴(IPX2)で丸洗いは不可

よく売れている人気商品。

センサーが140mmと長いので、火元から離れて測定できてより安全です。

測定に数秒時間がかかるので、忙しい方には不向きかもしれません。

マグネット付きなので、冷蔵庫に貼り付けて収納できます。

左右どちらの手で持っても温度表示が見やすい親切設計。計った温度を固定して確認できるホールド機能付きです。

防滴機能があるので、多少の水濡れにも安心ですね。

サイズ全長221mm(針部φ4×長さ140mm)
材質ステンレス(プローブ)/樹脂
最小表示0.1℃
測定範囲/容量−50〜+240℃
種類接触型(プローブ式)
表示タイプデジタル
測定スピード約3〜5秒
防水性防滴(IPX2)
耐熱性
デザインスリムなスティック型
持ち運びやすさペンケースにも入るサイズ

第6位. 速読温度計「ThermoPro デジタル調理用温度計 TP01S」

ThermoPro TP01S
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 応答が速い
  • 高温域まで対応
デメリット
  • 防水でなく洗浄に気を使う

温度測定に4~6秒かかります。

300℃まで測れるので、天ぷら油などの温度も測定可能です。

測定値を固定できるホールド機能が付いています。

機能
80
手入れのしやすさ
70
デザイン
70
コスパ
90
サイズ全長約22.8cm
材質ステンレスプローブ/樹脂
最小表示0.1℃
測定範囲/容量−50〜+300℃
種類接触型(プローブ式)
表示タイプデジタル LCD
測定スピード約3〜4秒
防水性×
耐熱性耐熱素材プローブ
デザイン長めのスティックタイプ
持ち運びやすさキャップ付きで安全に携帯可

第7位. 防滴タイプの温度計「dretec(ドリテック) クッキング温度計 料理用 デジタル 防滴 O-274IV」

dretec(ドリテック) O-274IV
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 防滴で水まわりに強い
  • コンパクトで扱いやすい
デメリット
  • 完全防水ではない(浸水はNG)

数秒で温度が測定できます。

300℃まで測定できるので、揚げ物など調理での温度測定も可能です。

防滴タイプなので濡れた手でも使えます。

機能
70
手入れのしやすさ
80
デザイン
60
コスパ
80
サイズ幅:24.8×奥行:6.3×高さ:1.7cm
材質プラスチック
最小表示0.1℃
測定範囲-10~300℃
種類接触型(プローブ式)
表示タイプデジタル
測定スピード約5秒
防水性防滴仕様(多少の水滴対応)
耐熱性
デザイン細長スティック型
持ち運びやすさ細身・軽い

第8位. ステンレス性の温度計「ThermoPro温度計 料理キッチン料理温度計 デジタルクッキング温度計 TP02S」

ThermoPro TP02S
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • ステンレスでタフ
  • キャップ付きで携帯しやすい
デメリット
  • 細かな付加機能は少なめ

ステンレス製なので錆びる心配がありません。

4~5秒で測定可能です。

キャップ付きで丈夫なので持ち運びもしやすいでしょう。

ThermoPro温度計 料理キッチン料理温度計 デジタルクッキング温度計 TP02S
機能
50
お手入れのしやすさ
50
デザイン
60
コスパ
65
サイズ全長約21cm
材質ステンレス(プローブ)、ABS樹脂(本体)
最小表示0.1℃
測定範囲/容量−50〜+300℃
種類接触型(プローブ式)
表示タイプデジタル
測定スピード約4〜5秒
防水性×
耐熱性高耐熱プローブ
デザインキャップ付きペン型
持ち運びやすさ軽量・安全に携帯可能

第9位. 丸洗いできる温度計「タニタ 温度計 TT-508N WH スティック温度計」

タニタ TT-508N WH スティック温度計
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • IPX7で丸洗いOK
  • 実温を取りやすいプローブ式
デメリット
  • 価格は防水なしモデルよりやや高め

測った温度を固定するホールド機能が付いています。

250℃まで測定可能なので、天ぷら油などの温度測定が可能です。

丸洗いできる防水タイプのデジタル温度計。

機能
80
手入れのしやすさ
90
デザイン
80
コスパ
70
サイズ幅:26×奥行:9×高さ:2cm
材質ステンレスプローブ/樹脂
最小表示0.1℃
測定範囲/容量−50〜+250℃
種類接触型(プローブ式)
表示タイプデジタル
測定スピード約3〜4秒
防水性○(IPX7)丸洗い可
耐熱性プローブ高耐熱
デザインホワイト×シルバーの清潔感ある外観
持ち運びやすさペン型で持ち運びやすい

第10位. おしゃれな温度計付きケトル「シービージャパン ドリップケトル 温度計付き QAHWA」

シービージャパン QAHWA
総合評価
( 4 )
メリット
  • 温度が一目でわかる
  • 細口のロングノズルで湯量コントロールしやすい
デメリット
  • 温度は実際の水の中心温度と誤差が出ることがある

適正水量が900mlのケトルです。

蓋に温度計が付いており、ポットの中のお湯の温度が一目でわかります。

ドリップ時に湯量の調節がしやすい細口タイプの注ぎ口です。

マットで上品な黒色、おしゃれなケトル。

ガス火とIHの両方に対応しています。

機能
80
お手入れのしやすさ
70
デザイン
80
コスパ
70
サイズ約 W32.5 × D14.5 × H15 cm
材質ステンレス鋼/ナイロン(取っ手)
最小表示1℃(アナログ目盛り)
測定範囲/容量容量 1.2L
種類ケトル一体型
表示タイプアナログ(蓋に温度計内蔵)
測定スピード即時(針の目盛り)
防水性ケトルは丸洗い可/温度計は非防水
耐熱性直火・IH対応
デザインブラックでおしゃれ
持ち運びやすさ据置型(家庭用向き)

第11位. スタイリッシュな温度計付きケトル「Love-KANKEI コーヒードリップポット 650ML」

Love-KANKEI コーヒードリップポット
総合評価
( 4 )
メリット
  • 細口でドリップ操作しやすい
  • 温度計付きで手軽
デメリット
  • 据置前提で携帯には不向き

ステンレス製で錆に強く、高級な質感が魅力のスタイリッシュなケトルです。

蓋に温度計が付いており、一目で中の湯の温度が分かりますね。

注ぎ口が極細で、水切れがよく安定したドリップが可能です。

適正水量は480ml。

機能
70
お手入れのしやすさ
60
デザイン
80
コスパ
70
サイズ約16.5 × 9.5 cm/高さ18cm
材質ステンレス
最小表示1℃(アナログ目盛り)
測定範囲/容量容量650ml(適正480ml)
種類ケトル一体型
表示タイプアナログ(蓋に温度計内蔵)
測定スピード即時表示
防水性ケトルは水洗い可/温度計は非防水
耐熱性直火・IH対応
デザインスタイリッシュな細口ノズル
持ち運びやすさ据置型

第12位. タニタのアナログ温度計「タニタ 温度計 料理用 5496B 」

タニタ 温度計 料理用 5496B
総合評価
( 4 )
メリット
  • 電池不要で長寿命
  • 構造がシンプルで壊れにくい
デメリット
  • 分解能が粗く微調整には不向き

タニタ製のアナログ温度計です。100℃まで温度が測定可能。

防水仕様ではないので、取り扱いには注意が必要です。

測定に多少時間がかかるようなので、時間に余裕のある方や、アナログのデザインが好きな方におすすめ。

機能
50
手入れのしやすさ
70
デザイン
50
コスパ
80
サイズ直径約35mm × 長さ145mm
材質ステンレス/耐熱ガラス
最小表示2℃刻み
測定範囲/容量0〜100℃
種類接触型(プローブ)
表示タイプアナログ(針式)
測定スピード即時表示
防水性×
耐熱性
デザインシンプルな針式温度計
持ち運びやすさ軽量・コンパクト
created by Rinker
タニタ(Tanita)
¥891 (2025/09/29 21:18:28時点 Amazon調べ-詳細)

第13位. 設定不要、ボタンを押すだけで設定温度のお湯が沸く電気ケトル「COSORI 電気ケトル コーヒー 0.8L」

COSORI 電気ケトル 0.8L
総合評価
( 4 )
メリット
  • 温度設定&保温で再現性UP
  • 操作が簡単
デメリット
  • 内部のお手入れ(湯垢対策)が必要

容量が800mlの電気ケトルです。

60℃、70℃、85℃、90℃、100℃の5パターンの温度設定ボタンを押すだけでその設定温度に沸かして、保温までしてくれます。

設定温度は限られていますが、この5パターンの温度で事足りる方にとっては、とても、使い勝手がよいでしょう。

酸味を強調しやすい85℃と、苦みを強調したい90℃の温度をしっかりおさえてあります。

注ぎ心地にこだわった細口のケトルなので、ドリップを快適に行えます。

スタイリッシュなデザインと高級感のあるマットな黒色が特長。

大手の有名メーカーよりお手頃価格で、よく売れている商品です。忙しい方におすすめ。

機能
90
お手入れのしやすさ
70
デザイン
80
コスパ
70
サイズ幅:20.2×奥行:24.8×高さ:30.5cm
材質ステンレス+プラスチック部品
最小表示1℃ 刻み(温度プリセット方式)
容量・測定範囲約 0.8 L・60~100℃
種類電気ケトル(温度制御型)
表示タイプデジタル LCD
測定 スピード沸騰まで数分/到達後保温可能
防水性
耐熱性耐熱設計(内部ヒーターと絶縁対応)
デザイン細口ノズル・モダンデザイン
持ち運びやすさ据置型、ケトル用途重視

第14位. 細かい温度設定が可能な電気ケトル「山善 電気ケトル 0.8L」

山善 電気ケトル 0.8L
総合評価
( 4 )
メリット
  • 1℃刻み設定
  • 価格対性能のバランスが良い
デメリット
  • 表示温とカップ内実温に差が出る場合がある

容量が800mlのケトルです。

1℃単位で温度が設定できるため、コーヒーの抽出温度を細かく調節して楽しみたい方におすすめです。

設定温度で保温もしてくれるので、便利です

落ち着いた感じのブロンズ色でスタイリッシュ、ドリップしやすいように細口なので、お湯のコントロールもしやすいです。

大手の有名メーカーよりお手頃価格で、よく売れている電気ケトル。

機能
90
お手入れのしやすさ
70
デザイン
80
コスパ
70
サイズ約 W29 × D20 × H19 cm
材質ステンレス/樹脂
最小表示1℃(デジタル設定)
測定範囲/容量容量0.8L/設定温度40〜100℃
種類電気ケトル(温度設定機能付き)
表示タイプデジタルパネル
測定スピード沸騰まで数分/到達後保温可能
防水性
耐熱性耐熱仕様
デザイン細口ノズル・シンプルな外観
持ち運びやすさ据置型

第15位. 一目で見やすい「KOGU 珈琲考具 温度計」

KOGU 珈琲考具 温度計
総合評価
( 4 )
メリット
  • クリップで位置固定→再現性◎
  • 視認性の良い文字盤
デメリット
  • 水洗い不可
  • 防水でない個体が多い

大きめの文字盤で温度を確認できるシンプルなアナログ温度計です。

クリップでケトルに装着でき、ドリップ中のお湯の温度管理に役立ちます。

電池不要で長く使える点も魅力で、手軽に導入できる入門向けモデルとしてもおすすめです。

機能
60
お手入れのしやすさ
80
デザイン
70
コスパ
80
サイズ計測部長さ 約12cm
材質ステンレス/強化ガラス
最小表示1℃
測定範囲/容量0〜100℃
種類接触型(クリップ式)
表示タイプアナログ(針式)
測定スピード即時表示
防水性×
耐熱性耐熱設計(金属部)
デザイン大文字盤で視認性◎
持ち運びやすさ軽量・コンパクト

第16位. デジタル表示で明確「Aliliy 電気ケトル」

Aliliy 電気ケトル
総合評価
( 4 )
メリット
  • 温度表示で可視化
  • 価格が比較的手頃
デメリット
  • サポート・情報量が少なめ

液晶表示で現在の湯温が一目で確認できる電気ケトル。

細口ノズルでコーヒードリップにも対応しており、家庭用に十分な容量と機能を備えています。

おしゃれなデザインと扱いやすさから、初心者から中級者まで幅広く選ばれているモデルです。

機能
60
お手入れのしやすさ
70
デザイン
70
コスパ
80
サイズ約 W28 × D19 × H20 cm
材質ステンレス/樹脂
最小表示1℃
測定範囲/容量容量0.8L/設定温度40〜100℃
種類電気ケトル(温度表示付き)
表示タイプデジタル
測定スピード沸騰まで数分
防水性
耐熱性耐熱設計
デザインシンプルな温度表示付き
持ち運びやすさ据置型

第17位. スリムで実用的「MHW-3BOMBER LCDデジタルコーヒー用サーモメーター」

MHW-3BOMBER LCDデジタルコーヒー用サーモメーター
総合評価
( 4 )
メリット
  • 0.1℃表示で精密
  • 軽量スリム&応答が速い
デメリット
  • 防水でなく洗浄時に注意

スリムで軽量なデジタルサーモメーターです。

0.1℃単位で測定でき、素早い応答速度が特徴的

ドリップ中のお湯や抽出器具の温度を正確に管理できるため、自宅でも本格的にハンドドリップを楽しみたい人に最適なアイテムです。

機能
80
お手入れのしやすさ
70
デザイン
70
コスパ
80
サイズ約 13.5 × 3.7 × 3.7 cm
材質SUS304 / SUS301 / PC / ABS
最小表示0.1℃
測定範囲/容量−45〜200℃
種類接触型(プローブ式)
表示タイプデジタル LCD
測定スピード約1秒(即時反応型)
防水性×(防水仕様なし)
耐熱性高耐熱プローブ
デザイン黒基調・シンプル
持ち運びやすさ軽量(24g)・スリムで携帯性良好

第18位. バリスタ御用達「Fellow Stagg EKG(0.9L)」

Fellow Stagg EKG(0.9L)
総合評価
( 4 )
メリット
  • 1℃設定・保温など機能充実
  • 圧倒的に美しいデザイン
デメリット
  • 高価(コスパは人を選ぶ)

世界中のバリスタに愛用される高性能電気ケトルです。

1℃単位での温度設定や保温機能を備え、抽出精度を高めたい方に人気!

シンプルかつモダンなデザインも魅力で、見た目と機能性の両方を求める方にぴったりです。

機能
90
お手入れのしやすさ
60
デザイン
90
コスパ
60
サイズ約 W27 × D19 × H19.5 cm
材質ステンレス/樹脂
最小表示1℃
測定範囲/容量容量0.9L/設定温度60〜100℃
種類電気ケトル(温度設定)
表示タイプデジタル(ダイヤル+LCD)
測定スピード沸騰まで数分
防水性
耐熱性耐熱設計
デザインモダンでスタイリッシュ
持ち運びやすさ据置型

第19位. 微調整しやすい「Brewista Artisan Gooseneck Kettle(0.6L)」

Brewista Artisan Gooseneck Kettle
総合評価
( 4 )
メリット
  • 1℃刻み設定で微調整に強い
  • デザイン・カラー展開が豊富
デメリット
  • 価格と設置スペースの確保が必要

1℃単位で温度設定できる精密な電気ケトル。

コンパクトな容量でソロドリップにも最適です。

カラーやデザインのバリエーションも豊富で、インテリアにこだわるコーヒー愛好家からも支持されています

機能
90
お手入れのしやすさ
70
デザイン
90
コスパ
60
サイズ約 W31 × D14 × H18 cm
材質ステンレス
最小表示1℃
測定範囲/容量容量0.6L/設定温度40〜100℃
種類電気ケトル(温度設定)
表示タイプデジタルパネル
測定スピード沸騰まで数分
防水性
耐熱性耐熱設計
デザイン個性的でアーティスティック
持ち運びやすさ据置型

第20位. 操作性に優れる「TIMEMORE Fish Smart Kettle」

TIMEMORE Fish Smart Kettle
総合評価
( 4 )
メリット
  • ダイヤル操作で直感設定
  • 細口ノズルで注湯コントロール抜群
デメリット
  • 据置型で携帯性は低い

操作ダイヤルで直感的に温度を調整できるスマート電気ケトルです。

細口ノズルでドリップコントロールがしやすく、抽出精度を上げたい方に人気

シンプルながら高級感のあるデザインも特徴で、自宅のコーヒータイムを格上げしてくれます。

機能
90
お手入れのしやすさ
60
デザイン
90
コスパ
70
サイズ約 W31 × D14 × H18 cm
材質ステンレス
最小表示1℃
測定範囲/容量容量0.6L/設定温度40〜100℃
種類電気ケトル(温度設定)
表示タイプデジタルパネル
測定スピード沸騰まで数分
防水性
耐熱性耐熱設計
デザイン個性的でアーティスティック
持ち運びやすさ据置型

第21位. シンプルで丈夫「タカヒロ サーモメーター」

タカヒロ サーモメーター
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • ケトル装着で“ながら”測定
  • 堅牢で長く使える
デメリット
  • アナログゆえ微妙な温度管理は不得手

日本の人気コーヒー器具メーカー・タカヒロの温度計。

アナログ式で耐久性に優れ、ケトルに装着して湯温を直感的に把握できます。

余計な機能を省いたシンプルな設計で、長く使える実用性の高さが魅力です。

機能
60
お手入れのしやすさ
80
デザイン
60
コスパ
80
サイズ全長 約12cm
材質ステンレス/ガラス
最小表示1℃(目盛り)
測定範囲/容量0〜100℃
種類接触型(クリップ式)
表示タイプアナログ(針式)
測定スピード即時表示
防水性×
耐熱性高耐熱設計(金属部)
デザインシンプルで堅牢
持ち運びやすさ軽量・小型で持ち運びしやすい

コーヒー用の温度計によくある質問

コーヒー用の温度計によくある質問とそれに対する回答を紹介していきます。

気になっていることや悩んでいることがある方は参考にしてください。

100均や安価な温度計でもコーヒーに使えますか?

使えますが、再現性と耐久性で妥協が生まれやすい点は理解しておくと安心です。

コーヒー抽出では±1〜2℃の誤差なら実用範囲ですが、安価品は個体差で表示がぶれたり、蒸気や結露で故障しやすいことがあります。

応答速度が遅いと狙った温度帯を外しやすいので、5〜8秒程度で安定表示できるかが目安です。

まずは氷水(0℃)と沸騰水(約100℃)で簡易校正し、ズレが大きいようなら防水性やオフセット調整機能を備えたモデルに切り替えると、毎日の味が安定します。

コーヒー用温度計と料理用温度計の違いは?

構造は似ていますが、使い勝手の最適化ポイントが異なります。

コーヒー向けは細身のスティック形状でケトルに差しやすく、応答が速く、防滴・防水で連続使用に強い設計が多いのが特徴です。

料理用は広い測定範囲や刺入用途に強く、鍋・オーブンでも扱いやすい反面、ドリップの細かな温度追従性はモデル次第です。

非接触(赤外線)タイプは液面の表面温度を読むため、湯気や反射の影響を受けやすく、軽く撹拌して測るなどのコツが必要になります。

兼用自体は可能ですが、ドリップ中心なら高速・防水・細身の“コーヒー寄り”が快適です。

ケトル一体型と独立型ではどちらが便利ですか?

手軽さ重視なら一体型、精密さ重視なら独立型が向いています。

一体型は見た目がすっきりし、温度目安が常に視界に入る一方、フタや壁面の温度を参照する方式では水の中心温度とズレることがあり、故障時に買い替えコストも大きくなりがちです。

独立型はどのケトルでも使え、抽出液やサーバー内など“実際の温度”を直接確認でき、買い替えも容易ですが、器具がひとつ増える煩わしさはあります。

妥協したくない人は、温度設定付き電気ケトルでベース温度を作り、抽出直前だけ高速スティック型で実測して微調整する二刀流がもっとも安定します。

温度計なしで美味しくコーヒーを淹れる方法はありますか?

目安運用でも十分いけます。

沸騰までしっかり加熱したら火を止め、30〜90秒ほど待つと92〜95℃から90〜93℃へ緩やかに下がります。

別容器へ一度移すと5〜10℃ほど落ちやすく、軽く撹拌すれば温度が均一になって1〜2℃下がることもあります。

ドリッパーやサーバー、カップを事前に温めておけば抽出中の温度ドロップを数度抑えることが可能です。

焙煎度の目安は、浅煎りならやや高め(92〜95℃)で明るさが出やすく、中深〜深煎りならやや低め(88〜92℃)で苦みや渋みを抑えやすくなります。

湯面の泡が落ち着き、蒸気が穏やかになるタイミングは90℃台前半のサインとして覚えておくと便利です。

コーヒー用の温度計を使って美味しくコーヒーを楽しもう!

コーヒー用の温度計を使って美味しくコーヒーを楽しもう!

いかがでしたか?

本記事では、非接触タイプの温度計から、電気ケトルまで、抽出温度を調節するためのおすすめ・人気商品を21選紹介してきました。

本記事で重要なことをまとめると以下のとおりです。

  • コーヒーの味わいは抽出温度によって変化するため、温度を測って淹れることでコントロールができる
  • 抽出温度が高いと(90℃付近)苦みが強くなり抽出温度が低いと(85℃付近)酸味が強くなる
  • コーヒー用温度計を選ぶ際のポイントは「測定範囲と精度」「種類・表示タイプ」「測定スピード」などをチェックすること
  • おすすめランキング第1位は「dretec(ドリテック) 放射温度計 クッキング温度計」

コーヒーの抽出温度を変えるだけで、普段飲んでいるお気に入りのコーヒーが、さらに自分好みの風味に近づけることができるかもしれません。

また気分によって、フルーティーな酸味を強調して軽く味わったり、時には、苦みを強調して、ビターで重厚感のある風味を堪能したりと、コーヒーの楽しみ方が広がります。

ぜひ自分に合った温度計を見つけて、より充実したコーヒーライフを楽しんでください!

コーヒー用温度計(サーモメーター)のおすすめ人気ランキング21選

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次