メニュー
» 美味しさを追求した独自ブランドのコーヒーを販売中!

ブラジルとコロンビアコーヒーは何が違う?風味・精製・選び方まで完全解説

ブラジルとコロンビアコーヒーは何が違う?風味・精製・選び方まで完全解説

ブラジルとコロンビアコーヒー、どっちが自分好み?

ブラジルとコロンビアの違いを知りたい

こういった疑問や要望にお答えしていきます。

ブラジルはナッツやチョコを思わせる甘みと香ばしさ、酸はおだやか。コロンビアはオレンジやベリーのような明るい酸とクリーンな後味が魅力です。

本記事では両国の標高・気候・品種・精製の違いを起点に、抽出・焙煎の相性、用途別のおすすめ、買う前のチェックポイントまで丁寧に解説。

初心者でも迷わず選べる、産地比較の決定版としてご活用ください。

この記事の結論
  • ブラジル:ナッツ&チョコ系で甘くまろやか
  • コロンビア:柑橘のように明るい酸でクリーン
  • 味の違いの背景:標高・気候・品種・精製法の差
  • ブラジルの特徴:中標高、乾燥を活かしたナチュラル/パルプドナチュラルが主流
    • 甘さとボディが出やすい
  • コロンビアの特徴:高標高、ウォッシュト中心
    • 透明感ある酸が出やすい
  • 選び方の基本:産地×精製×焙煎度で選べば失敗しにくい
本記事を監修する専門家
コーヒー豆研究所 柏倉元太
柏倉元太

日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ、げんた(@topcoffeelab)が監修。

続きはこちら

コーヒーを愛し続けて約10年。現在はコーヒー専門家として活動し、様々な媒体・メディアにご紹介いただいています。独自ブランドのコーヒー豆を「ラボカフェ」で販売中。

それでは早速見ていきましょう!

タップできる目次
当サイトのおすすめコーヒーBEST3
  1. :味に徹底的にこだわったスペシャルティコーヒー季節に合わせた旬のコーヒー!初回数量限定30%OFF!
  2. 会員数3万人を超える人気のリピート商品!質にこだわった超高品質な高級コーヒー豆が楽しめる
  3. バリスタチャンピオンシップ優勝がオーナー!今なら400gセットが1,980円で送料無料

より詳しく知りたい方は「コーヒー豆の通販おすすめ人気ランキング55選!専門家が厳選」をチェック!

\ 約1分でぴったりの1杯を見つけよう /

コーヒー診断
4万通り以上の組み合わせ

ブラジルとコロンビアコーヒーの違い

迷ったら味のゴールで選ぶのがいちばん簡単です。

甘さと香ばしさ、ボディ感を軸に“毎日飲める飲みやすさ”を求めるならブラジル。ミルクとも相性がよく、ラテでチョコレートの余韻が伸びます。

対してコロンビアは、柑橘や赤果実を思わせる明るい酸クリーンな後味が魅力。

アイスやブラックで冴え、ドリップでニュアンスが出やすい。

もちろん農園やロットで幅はありますが、最初の指針としては“ブラジル=甘みとボディ”“コロンビア=酸の表現と透明感”でほぼ外しません。

ブラジルとコロンビアコーヒーの産地と標高の違い

ブラジルとコロンビアコーヒーの産地と標高の違い

ここでは産地と標高の違いについて解説します。

ブラジル:中標高・大規模生産の多様性

ブラジルは世界的な一大産地で、ミナス・ジェライス(セラード/スル・デ・ミナスなど)を中心に中標高帯が広がります。乾季と収穫期が重なりやすく、天日乾燥に適した気象条件機械化の進展が特徴。

結果として、欠点豆の選別や安定供給がしやすく、価格と品質のバランスに優れたロットが豊富です。

味わいはナッツ・カカオ・キャラメル系が出やすく、酸は穏やか、甘さ長め、ボディ中〜高。ブレンドの土台やエスプレッソのベースとして“使いやすい”のも支持される理由です。

あわせて読みたい
ブラジルコーヒーの特徴とは?豆の種類から美味しい飲み方まで解説 ブラジルコーヒーの特徴が知りたい! ブラジルコーヒーの美味しい飲み方を教えてほしい…。 こういった疑問や要望にお答えしていきます。 生産量世界第1位のブラジルコー...
あわせて読みたい
【2025年8月】ブラジル産コーヒーのおすすめ人気ランキング27選! ブラジルのコーヒーって美味しいの? ブラジル産コーヒーのおすすめが知りたい! こういった疑問や要望にお答えしていきます。 コーヒーといえばブラジル、という方も多...

コロンビア:高標高が生む明るい酸とクリーンさ

アンデスの山岳地帯に多くの産地が点在するコロンビアは、高標高×昼夜の寒暖差によりチェリーがゆっくり熟し、クリーンで瑞々しい酸が形成されやすい環境です。

ウイラ、ナリーニョ、トリマ、アンティオキアなど地域ごとの個性が明確で、オレンジやグレープ、赤果実のニュアンスが現れます。

標高が高いほど酸が強くなるだけでなく、甘さの質余韻の透明度が磨かれるのがコロンビアの魅力。

中浅〜中煎りで魅力が立ちやすく、フィルター抽出で真価を発揮します。

あわせて読みたい
コロンビアコーヒーの特徴とは?豆の品種から美味しい飲み方まで解説 コロンビアコーヒーって有名だけど、味とか種類とかは実際どうなの? コロンビア産コーヒー豆は、単純に美味しいのかな? こういった疑問や要望にお答えしていきます。 ...
あわせて読みたい
【2025年8月】コロンビアコーヒーのおすすめ人気ランキング15選! コロンビア産コーヒーのおすすめが知りたい 色々なコロンビアコーヒーの種類が知りたい こういった疑問や要望にお答えしていきます。 コーヒーは産地ごとに個性を発揮し...

ブラジルとコロンビアコーヒーの精製方法の傾向

ブラジルとコロンビアコーヒーの精製方法の傾向

ここではブラジルとコロンビアコーヒーの精製方法の違いについて解説します。

ブラジル:ナチュラル&パルプドナチュラル

乾燥条件に恵まれたブラジルでは、ナチュラル(非水洗)とパルプドナチュラル(果肉除去後に粘液質を残して乾燥)が広く行われます。

ナチュラルは果肉由来の甘さとボディを引き出しやすく、チョコやドライフルーツの印象に。パルプドナチュラルはクリーンさと甘さの中庸で、日常使いの飲みやすさが魅力です。

同じ地域・品種でも精製が変わるだけで、口当たりや余韻がかなり変化します。購入時は“ナチュラル=甘重め/PN=バランス型”と覚えると選びやすくなります。

コロンビア:フルウォッシュトが基本、拡張発酵も増加

降雨の多いコロンビアは伝統的にフルウォッシュト(水洗式)が主流。果肉除去後に発酵・洗浄・乾燥を行うため、透明感と明瞭な酸が出やすいのが特徴です。

近年はスペシャルティ需要の高まりから、アナエロビックやカーボニックなど発酵プロトコルを拡張したロットや、ナチュラル/ハニーの試みも増えています。

とはいえ基調はあくまでクリーンカップ。初めて買うなら“ウォッシュトの中浅〜中煎り”が安定し、産地差の学習にも向いています。

メリット
デメリット
  • クリーンで均一な味わい:発酵過程がしっかり管理されるため、クリーンで酸味が鮮やかなコーヒーが得られやすい。
  • 安定した品質:特に酸味やフレーバーが明確になりやすく、品質のばらつきが少ない。
  • 多くの水が必要:大量の水を使用するため、水資源が豊富でない地域では難しい。
  • 高コスト:工程が多く手間がかかるため、コストが上がる。
あわせて読みたい
コーヒー豆の「ナチュラル」とは?知っておきたい精製方法と味の違い コーヒー豆のナチュラルってどんな意味があるの? コーヒー豆の処理方法について知りたい! こういった疑問や要望にお答えしていきます。 コーヒー豆を購入する際、商品...

ブラジルとコロンビアコーヒーの風味比較と相性

ブラジルとコロンビアコーヒーの風味比較と相性

ここではブラジルとコロンビアコーヒーの風味と相性について解説します。

フレーバーホイールで判断

風味を言語化するにはフレーバーホイールが便利です。

ブラジルは“ナッツ/カカオ/キャラメル/ブラウンシュガー”の区画、コロンビアは“シトラス/核果/赤果実/ハチミツ”区画を中心にチェック。

パッケージのテイスティングノートをホイールで指差し確認すると、自分の“好きな帯”が見つかります。複数袋を飲み比べる際は、同じ焙煎度でそろえ、抽出条件を一つだけ変えると差が浮き彫りに。

記録を残せば次回の購入判断が格段に楽になります。

抽出・焙煎との相性とレシピのコツ

  • ブラジル向き:中深〜深煎り×エスプレッソ/ミルク。粉量多め・抽出温度はやや低めにして甘さと質感を際立たせます。ドリップなら粗挽き寄りで注湯は穏やかに。
  • コロンビア向き:中浅〜中煎り×ドリップ/アメリカーノ。抽出温度やや高め、挽きは中細寄りで酸の明瞭さと透明感を表現。
    • アイスは急冷でキレを出し、水出しは24時間以内で風味の輪郭を保つとGOOD。
    • 焙煎差を跨ぐ比較は難度が上がるため、まずは同一焙煎度で産地差を学ぶのが上達の近道。
あわせて読みたい
【2025年8月】香りの良いおすすめ人気コーヒーランキング16選! 香りが良いのはどんなコーヒー? 香りが良くて人気があるコーヒーは何かしら? このような疑問にお答えしていきます。 普段飲んでいるコーヒーには色々な香りがあります...

ブラジルとコロンビアコーヒーの生産量・品種・品質体制

ブラジルとコロンビアコーヒーの生産量・品種・品質体制

ここでは生産量・品種・品質体制について解説します。

生産国としての位置づけと供給の安定性

ブラジルは長年にわたり世界最大級の生産国として市場を牽引し、コモディティからスペシャルティまで層が厚いのが強み。一方コロンビアはアラビカの主要生産国として知られ、品質規格やトレーサビリティに注力してきました。

両国ともインフラや品質評価の制度が発達しており、安定供給と品質の再現性が高いのが消費者にとっての安心材料。結果として、家庭用でも“再現しやすい美味しさ”を手頃な価格帯で楽しめます。

あわせて読みたい
アラビカ種とロブスタ種の違いとは?コーヒー豆の品種の特徴を解説 アラビカ種とロブスタ種の違いは何があるの? コーヒー豆全体の品種が知りたい! こういった疑問や要望にお答えしていきます。 この記事から分かること コーヒー豆の3大...

主な品種と品質管理の枠組み

コロンビアではさび病対策を背景に、カスティージョコロンビア種などの普及が進み、標高×精製×品種で多様な表現が可能に。各地の生産者組織が選別や乾燥管理、等級付けを支援します。

ブラジルはムンドノーボ/カトゥアイなどが広く、乾燥技術や機械選別の進化でクリーンかつ甘いロットが増加。

国内の品質団体が品評会や評価手法の標準化を進め、スペシャルティの可視化が消費者側の選びやすさへつながっています。

メリット
デメリット
  • 繊細で複雑な風味が特徴で、酸味が豊か
  • 世界のコーヒー消費量の70%を占める
  • 高地で栽培されるため、病害虫に対しての耐性があり、高品質
  • 生育条件が厳しく、寒さや害虫に弱い
  • 生産コストが高く、ロブスタ種に比べて高価
  • 病気に弱いため、生産量が変動しやすい
あわせて読みたい
【決定版】コーヒー豆の品種はいくつある?世界中のコーヒーを銘柄で紹介 コーヒー豆の品種はどのくらいあるのかな? 世界の有名なコーヒーの銘柄は何があるのかしら? こういった疑問にお答えしていきます。 コーヒー豆の品種は大きく分けて3...

【用途別】どっちを選ぶ?(エスプレッソ/ミルク/ブラック)

  • カフェラテ/カプチーノ:ブラジル。ボディと甘さがミルクで伸び、チョコレートの余韻が心地よい。
  • アメリカーノ/ブラック:コロンビア。柑橘の酸と透明感で後味が軽快、食事にも合わせやすい。
  • ブレンド:ブラジルで土台の甘さと厚みを作り、コロンビアを10〜30%足して明るさと余韻を調整。家庭でも“甘さ×酸のバランス設計”を体験できます。
    • 朝はブラジル深め、午後はコロンビア中浅など、時間帯で飲み分けるのもおすすめです。

ブラジル・コロンビアコーヒーを買う前のチェックリスト

ブラジル・コロンビアコーヒーを買う前のチェックリスト

コーヒー豆を選ぶ際、パッケージや商品説明にこの6つが書かれているかで満足度が大きく変わります。

特に産地や精製、焙煎度は、初めての銘柄でも味をかなり正確にイメージできます。

  1. 産地名の具体性:ブラジルは地域(スル・デ・ミナス等)、コロンビアは県や地区(ウイラ等)まであると安心。
  2. 精製:ナチュラル/パルプドナチュラル/ウォッシュトの記載。味の方向性が一目で分かる。
  3. 焙煎度:中浅〜中深のどこか。初回は“中煎り”基準がおすすめ。
  4. フレーバーノート:ナッツ・カカオ系(ブラジル)/シトラス・赤果実系(コロンビア)の帯で好みを選ぶ。
  5. 標高・スクリーン規格:数値の明示は品質管理の指標。高標高ほど酸が明るく出る傾向を把握。
  6. ロット情報:収穫期・乾燥方法・保管方法。鮮度の説明があると信頼度が上がる。

ブラジル・コロンビアコーヒーによくある質問

ここではブラジル・コロンビアコーヒーによくある質問とその回答を紹介します。

ブラジルにも酸がきれいなコーヒーはありますか?

あります。高標高ロットやウォッシュト処理のブラジルは、酸の輪郭が出てクリーンに仕上がることがあります。

逆にナチュラルのコロンビアは甘さと厚みが増すなど、精製と焙煎で産地イメージは良い意味で裏切られます。

コロンビアのナチュラルや拡張発酵は初心者に向きますか?

個性が強く出る分、ハマると最高ですが、初回にはやや難易度が高いことも。

まずはウォッシュト×中浅〜中で土台をつかみ、次にナチュラルやアナエロビックへ広げると違いが明確に楽しめます。

エスプレッソにはどちらが合いますか?

ラテ系ならブラジル中深〜深が鉄板。甘さとボディがミルクと溶け合います。シングルショットのストレートで酸のキレを楽しみたいならコロンビア中煎りも良い選択です。

粉量・温度・比率で個性を調整しましょう。

ブラジルとコロンビアコーヒーの違いを理解してよりコーヒータイムを楽しもう!

ブラジルとコロンビアコーヒーの違いを理解してよりコーヒータイムを楽しもう!

いかがでしょうか?

本記事ではブラジルとコロンビアコーヒーの違いについて徹底解説しました。

本記事で重要なことをまとめると以下の通りです。

  • 甘いナッツ&チョコで毎日飲みやすいブラジル
  • 明るい酸とクリーンな後味で軽快コロンビア

次の一歩は、同じ焙煎度で「ブラジル:ナチュラル(またはPN)の中煎り」「コロンビア:ウォッシュトの中浅〜中煎り」を飲み比べること。

好みの帯が決まったら、産地名や標高、発酵プロトコルまで深掘りして“マイ定番”を作りましょう。

迷ったら、まずは用途(ラテかブラックか)で選ぶ。これだけで満足度はぐっと上がります。

ブラジルとコロンビアコーヒーは何が違う?風味・精製・選び方まで完全解説

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次