メニュー
» 美味しさを追求した独自ブランドのコーヒーを販売中!

コーヒードリッパーのおすすめ人気ランキング40選!おしゃれで機能的

コーヒードリッパーのおすすめ人気ランキング40選!おしゃれで機能的

おすすめのコーヒードリッパーを教えてほしい!

おしゃれで機能性の高いコーヒードリッパーを買いたい!

こういった疑問や要望にお答えしていきます。

ハリオやニトリ、カリタなどが人気のコーヒードリッパーのおすすめをランキング形式で40選紹介していきます。

風情溢れる陶器のコーヒードリッパーからステンレス製のシンプルでおしゃれなセットまで幅広くお伝えします。アウトドアで使いたい人も必見です!

この記事の結論
  • コーヒードリッパーの選ぶポイントは「形状」「フィルターの種類」「素材」「サイズ」など
  • コーヒードリッパーのおすすめ・人気ランキング第1位は「ハリオ V60透過ドリッパー02クリア VD-02T」
  • コーヒー豆をドリッパーの形に合った挽き目にすることでより美味しく淹れられる
  • キッチンペーパーや茶こしでドリッパーの代用ができる
本記事を監修する専門家
コーヒー豆研究所 柏倉元太
柏倉元太

日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ、げんた(@topcoffeelab)が監修。

続きはこちら

コーヒーを愛し続けて約10年。現在はコーヒー専門家として活動し、様々な媒体・メディアにご紹介いただいています。独自ブランドのコーヒー豆を「ラボカフェ」で販売中。

それでは早速見ていきましょう。

タップできる目次
当サイトのおすすめコーヒーBEST3
  1. :味に徹底的にこだわったスペシャルティコーヒー季節に合わせた旬のコーヒー!初回数量限定30%OFF!
  2. 会員数3万人を超える人気のリピート商品!質にこだわった超高品質な高級コーヒー豆が楽しめる
  3. バリスタチャンピオンシップ優勝がオーナー!今なら400gセットが1,980円で送料無料

より詳しく知りたい方は「コーヒー豆の通販おすすめ人気ランキング55選!専門家が厳選」をチェック!

\ 約1分でぴったりの1杯を見つけよう /

コーヒー診断
4万通り以上の組み合わせ

コーヒードリッパーの魅力

コーヒードリッパーの魅力

コーヒーをハンドドリップで淹れることを毎日の日課にしている方は多いでしょう。

ハンドドリップでコーヒーを淹れる工程は、ちょっぴり時間がかかりますがとても贅沢な時間です。

コーヒー豆を挽くときの香りや音、ドリッパーで粉がふっくらと膨らむ面白さ、サーバーにコーヒーがぽたぽたと溜まっていく様子など、五感を使って感じる時間は、自分を取り戻すための儀式のようにも感じられます。

ドリップバッグを使うとインスタントコーヒーのように簡単に淹れられますが、やはり自分でドリッパーを使って豆や粉から準備して淹れるコーヒーは、味わいも格別です。

また、ドリッパーがあれば、いろいろな味わいのコーヒーを楽しめる上、自分好みのテイストに調整できるのも魅力でしょう。

まずは、さまざまなドリッパーから自分に合ったお気に入りを見つけるところから始めてみてみませんか?

コーヒードリッパーの選び方

コーヒードリッパーの選び方

コーヒードリッパーの選び方について解説していきます。

これから紹介するポイントを知っておけば、自分が好きなドリッパーが明確になるはずです。

選ぶポイントは合わせて8つあります。

  1. 形状
  2. フィルターの種類
  3. 素材
  4. サイズ
  5. メンテナンス性
  6. 内リブ(リブパターン)
  7. 価格帯・ブランド信頼性
  8. 携帯性/収納性

1つ1つ解説していきます。

形状

まずは形状で選ぶという方法です。

この形状はコーヒードリッパーに2つ存在します。

  1. 台形
  2. 円錐形

それぞれ詳しく紹介します。

台形

台形のコーヒードリッパーは、お湯が広い範囲にしっかりと浸透してからコーヒーが抽出されるので、コクが深いのが特徴。

一般的に1〜3個の穴が設けられていて、穴の数もコーヒーの味わいを左右するポイントと言えるでしょう。

コーヒー専門家

穴の数が少ないと濃いめに、多いと薄めのコーヒーに仕上がるよ!

円錐形

続いては円錐形です。

お湯がストレートに流れて落ちるので、すっきりとした味わいになるのが特徴。

コーヒー粉の厚みができるため、しっかりと成分を抽出できるのも魅力的です。

また円錐形の形状を生かして、お湯が落ちやすいというメリットもあります。

それによってあっさりとした味わいに仕上がりやすいのです。

あわせて読みたい
【決定版】円錐型コーヒーフィルターのおすすめ人気ランキング11選! 円錐型コーヒーフィルターはどのドリッパーに使うの? 円錐型フィルターの使い方は? こういった疑問や要望にお答えしていきます。 ハリオやコーノといったドリッパーを...

フィルターの種類

フィルターには2種類あります。

  1. ペーパーフィルター
  2. ステンレスフィルター

1つ1つ解説していきます。

ペーパーフィルター

ペーパーフィルターは使い捨てで手軽に使えるフィルターです。

紙にコーヒーの油分が染み込むため、ステンレスフィルターよりもすっきりとした味わいになるのが特徴。

ステンレスフィルター

ステンレスフィルターは、洗浄すれば何度も繰り返し使うことができます。

ゴミが出ないのでエコですし、フィルターを買う手間がないのも大きなメリットでしょう。

ステンシルなどが人気でスタイリッシュなデザインもおしゃれ。

柏倉元太

僕もこのステンレスフィルターを使っています

あわせて読みたい
【最新】ステンレスフィルターとは?使い方やおすすめのアイテムを紹介 ステンレスフィルターで淹れたコーヒーは、どんな風味? おすすめのステンレスフィルターは? こういった疑問や要望にお答えしていきます。 ステンレスフィルターってフ...

素材

続いては素材で選ぶ方法です。

大きく分類すると以下の4つ。

  1. 陶器製
  2. プラスチック製
  3. ガラス製
  4. 金属製

1つ1つ解説していきます。

陶器製

高級感のある見た目が魅力の素材です。

耐久性が高いため長期間使えるのに加えて、程よい重みがあるため使用時の安定性にも人気があります。

あわせて読みたい
【2025年】陶器製コーヒードリッパーのおすすめ人気ランキング25選 陶器製のコーヒードリッパーの特徴は? おすすめはあるの? こういった疑問や要望にお答えしていきます。 コーヒードリッパーと聞くと、プラスチック製のものを想像しま...

プラスチック製

軽量で割れる恐れもないので、一番気軽に扱えるのがポイント。

価格が安いので、エントリーモデルとして初心者の方にもおすすめの素材です。

ガラス製

ガラスならではの繊細&美しいデザインが楽しめます。

耐久性も優れているので、長期間の使用にも向いています。

割れやすい素材なので取り扱いには注意が必要です。

金属製

熱伝導率がかなり高く、一定の温度でコーヒーを抽出できる点が人気のポイント。

ハンドドリップで蒸らしを行うときにも本体が冷めにくいため、コーヒーをより美味しくが淹れられるのもメリットです。

サイズ

ドリッパーのサイズは、淹れたい杯数分に合った適切なものを選ぶことが大切です。

「大は小を兼ねる」という定義はドリッパーには当てはまりません。

なぜなら、ドリッパーの中には、サイズによって穴の大きさが違う場合があることや、コーヒー粉の表面からドリッパーのフチまでの高さが違うことなどにより、抽出されたコーヒーの味わいに影響が出るためです。

大きいサイズのドリッパーで1人前のコーヒーを淹れる場合と、1人用に適した小さなサイズのドリッパーで淹れる場合とでは、断然後者の方がコーヒー本来の旨みが抽出された美味しいコーヒーを味わえるのです。

自分の汎用性に合わせて、適したサイズのドリッパーを用意しましょう。

あわせて読みたい
1人用コーヒードリッパーのおすすめ人気ランキング20選!選び方やデメリットまで解説 1人用コーヒードリッパーってどれがいいの? おすすめが知りたい! こういった疑問や要望にお答えしていきます。 これからハンドドリップを始めようと思っても、コーヒ...

メンテナンス性

ドリッパーを長く愛用するためにはメンテナンスのしやすさも大切なポイントです。

例えば、陶器製のドリッパーは、表面がつるんとしているため洗いやすくお手入れがしやすくなりますし、透明感のあるガラス製は汚れを見つけやすいため、衛生的に扱えるのがメリット。

ただ、両者は衝撃で割れやすいため注意が必要です。

その点、ステンレス製やプラスチック製、シリコン製なら割れる心配は軽減されますが、金属臭が出たり、匂い移りがあったりするため洗浄にはやや気を遣うというデメリットがあります。

また、耐久性ならステンレス製、手軽さならプラスチック製、携帯性ならシリコン製が優秀です。

内リブ(リブパターン)

リブと呼ばれるコーヒードリッパーの内側に設けられた溝も大切なポイントです。

リブがお湯の流れを調節するので、コーヒーの抽出時間や味わいに関わってきます。

主な形状パターンをまとめると以下のとおりです。

  • スパイラル型:HARIO V60など
    • ドリッパーの底から上に向かってぐるぐると走るリブ
    • 抽出が速めでクリアでキレのある味になりやすい
  • 控えめリブ型:Kalita Waveなど
    • 底が平らで控えめなリブ(フィルターはウェーブ状を使用)
    • 抽出ムラが少なく安定した味わいを出しやすい
  • ストレート型:ORIGAMIドリッパーなど
    • 折り紙のような直線的なリブ
    • 抽出のコントロールがしやすくまろやかな味わいを引き出しやすい

自分の好みに合わせて選びましょう。

価格帯・ブランド信頼性

ドリッパーの定番モデルとしては、ハリオ、カリタなどのブランドが有名です。

そうした専門ブランドのものは信頼性もあり安心感がありますよね。

実際に、機能性・実用性にも優れており、初心者から上級者までどなたでも扱いやすいです。

価格も比較的リーズナブルで高コスパ

特に初心者の方は、そうした有名ブランドのモデルから選ぶのがおすすめです。

携帯性/収納性

アウトドアや旅行先でも美味しいコーヒーを淹れたいという方には、携帯性に優れたドリッパーがぴったりです。

コンパクトに折りたためるシリコン製やステンレス製などが人気があります。

また、収納性にプラスして、軽量であることも持ち運びしやすい条件です。

折りたたみ式で軽量モデル、さらに収納・携帯に便利なケースや袋付きがベストでしょう。

コーヒードリッパーのおすすめ人気ランキング40選!通販でも買える

コーヒードリッパーのおすすめ人気ランキング40選!通販でも買える

さきほど紹介した選び方をもとに、コーヒードリッパーのおすすめ・人気ランキング40選を表にまとめると以下の通りです。

スクロールできます
順位商品名サイズ形状リブの形状種類素材メンテナンス性携帯性価格
1位ハリオ V60透過ドリッパー02クリア VD-02T1~4人用円錐スパイラルペーパーフィルター本体/AS樹脂 スプーン/ポリプロピレン¥980
2位カリタ カフェ・トール1人用台形ペーパーフィルターポリプロピレン ¥209
3位カリタ ウェーブドリッパー1551~2人用円錐台横リブ+底フラットペーパーフィルター(ウェーブ)ステンレス、フェノール樹脂、真鍮¥3,940
4位V60 フラットドリッパー Zebrang1~4人分用円錐スパイラルペーパーフィルター‎ポリプロピレン¥1,173
5位無印 磁器ベージュ ドリッパー 027971881人用台形縦リブ+底フラットペーパーフィルター磁器¥990
6位メリタ アロマフィルター AF-M 1×22~4人用台形縦リブ+底フラットペーパーフィルターAS樹脂(アクリロニトリルスチレン)¥989
7位ハリオ V60オリーブウッドスタンドセット1~4杯用円錐スパイラルペーパーフィルター本体/ステンレス、中せん/ポリプロピレン・シリコーンゴム、フタ/ステンレス・ポリプロピレン・シリコーンゴム¥7.009
8位カリタ HA102 #020102~4人用台形縦リブ+底フラットペーパーフィルター陶磁器¥2,544
9位ユニフレーム コーヒーバネット Cute2人用バスケットペーパーフィルター‎ステンレス鋼¥2,200
10位オリガミ ドリッパー1~2人用円錐(ウェーブ)ストレートペーパーフィルター磁器¥3,080
11位ASAKURA ドリッパー1~2人用台形縦リブ+底フラットペーパーフィルタープラスチック¥110
12位コーノ 名門フィルター MDN-212人用・4人用円錐半縦リブペーパーフィルターアクリル樹脂¥1,100
13位KOANDRO ドリルドリッパー1~4人用円錐縦リブペーパーフィルタープラスチック¥2,500
14位ブルーボトルコーヒー ドリッパー1~2人用台形縦リブペーパーフィルター(ウェーブ)陶磁器(有田焼・磁器)¥2,851
15位キーコーヒー Noi クリスタルドリッパー1~4人用円錐ダイヤカットペーパーフィルターポリカーボネート樹脂¥859
16位E-PRANCE コーヒードリッパー ステンレスフィルター1~4人用円錐メッシュステンレスフィルターステンレス鋼¥1,299
17位CAFEC フラワードリッパー cup1 イエロー1人用円錐花びらペーパーフィルター磁器(有田焼)、計量スプーン:ポリプロピレン¥3,520
18位bonmac コーヒードリッパー2~4人用台形縦リブ+底フラットペーパーフィルター陶磁器(陶器)¥1,374
19位TORCH(トーチ)マウンテンドリッパー1~2人用円錐リブなしペーパーフィルター陶磁器(磁器)¥2,970
20位スターバックス オリジナルセラミックドリッパー2~4人用台形縦リブ+底フラットペーパーフィルターセラミック¥3,480
21位珈琲考具 ステンレスコーヒードリッパー2~6人用円錐ペーパーフィルターステンレス¥2,420
22位ケメックス マシンメイド・コーヒーメーカー3カップ用円錐ペーパーフィルター耐熱ガラス、天然木、革¥4,980
23位Beasty Coffee コーヒー ドリッパー マットブラック1~2人用円錐縦リブペーパーフィルタードリッパー本体:磁器/袴:ステンレス※カパーのみ銅メッキ¥5,500
24位E.K.INT’L CLEVERクレバーコーヒードリッパーLサイズ2人用台形縦リブペーパーフィルタードリッパー:PCTG樹脂
リリースリング:AS樹脂
コースター・フタ兼用:AS樹脂
バルブ(リング及びボール):シリコンラバー
¥3,200
25位BRUNO ブルーノ コーヒードリッパー 1人用 ペーパーレス ドリップ カップ1人用円錐メッシュステンレスフィルター本体/品名:耐熱ガラス製器具
ドリッパー/コポリエステル樹脂、ステンレス鋼
フタ/ポリプロピレン
¥2,970
26位スノーピーク フォールディングコーヒードリッパー1人用台形
ペーパーフィルターステンレス鋼¥4,620
27位cnuben コーヒードリッパー V60構造設計 スナップ式 ステンレス フィルター1~2人用円錐メッシュステンレスフィルター18-10ステンレス鋼(背面)、ステンレス鋼18-8(外側)¥2,580
28位キッカーランド ブラスコラプシブル コーヒードリッパー KCU1701~4人用円錐ペーパーフィルター‎真鍮¥2,100
29位カリタ コーヒードリッパー ウェーブシリーズ 銅製 TSUBAME & Kalita2~4杯用円錐(ウェーブ)リブなしペーパーフィルター(ウェーブ)‎銅¥7,091
30位ESTVLB コーヒーサーバー2~4人用円錐スパイラルペーパーフィルター‎ガラス、木‎ガラス、木¥3,704
31位コフィル fuji セラミック コーヒーフィルター 1~4人用バスケットリブなしセラミックフィルターフィルター-多孔質セラミック,専用ベース-磁器¥5,484
32位モンベル O.D.コンパクトドリッパー41〜4人用円錐リブなしペーパーフィルターフィルター:ポリエステル・マイクロ・メッシュ
ワイヤー:超弾性合金
¥3,300
33位STANLEY(スタンレー) クラシック プアオーバー1〜4人用台形リブなしステンレスフィルター本体/ハンドル/プレート/フィルター:ステンレス鋼、パッキン:シリコーンゴム、スクリューキャップ:ポリプロピレン¥2,420
34位cores(コレス) コーヒードリッパー2〜4人用台形ステンレスフィルターステンレス¥3,300
35位ハリオ V60 フラットドリッパー02 PLUS Zebrang1〜4人用円錐スパイラルペーパーフィルターシリコーンゴム¥1,659
36位川崎合成樹脂 コーヒードリッパー CF-0011〜2人用円錐リブなしペーパーフィルターポリプロピレン¥509
37位MUNIEQ Tetra Drip1人用テトラ型ペーパーフィルタープラスチック¥1,100
38位RIVERS リバーズ コーヒードリッパーセット1〜2人用変形円錐縦リブ(太、細)ペーパーフィルターシリコンゴム¥3,080
39位Espresso Tokyo マグマドリッパー1〜3人用W字型ステンレスフィルターステンレス¥5,280
40位カリタ コーヒードリッパー 美濃焼2〜4人用横リブ+底フラットリブなしぺーパーフィルター(ウェーブ)陶磁器¥3,080

1つ1つ解説していきます。

第1位. 世界中でプロに愛用されているコーヒードリッパー「ハリオ V60透過ドリッパー02クリア VD-02T」

ハリオ V60透過ドリッパー02クリア VD-02T
総合評価
( 5 )
メリット
  • 円錐タイプのロングセラー商品
  • シンプルで洗練されたデザイン
デメリット
  • プラスチックで耐久性はない

最初に紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「ハリオ V60透過ドリッパー02クリア VD-02T」。

円錐タイプのロングセラー商品として高評価のコーヒードリッパーになります。

世界中でプロに愛用されているドリッパーで、初心者から上級者まで幅広い人におすすめできる商品となっています。

そのシンプルで洗練されたデザインから2007年にはグッドデザイン賞を受賞しています。

コーヒー専門家

デザイン性もあっておしゃれです

コーヒー豆の旨味と香りをしっかり抽出できる

ハリオ V60透過ドリッパー02クリア VD-02T
V60の構造

こちらのドリッパーは円錐タイプのためコーヒー粉の層ができます。

これによって注いだお湯が円錐の頂点へと流れ、コーヒー豆の旨味と香りをしっかり抽出できるのが魅力的。

お湯の注ぎ方次第では、味わいや濃さを調節で来ます。

らせん状の「スパイラルリブ」がペーパーフィルターとコーヒードリッパーの間に絶妙な空間を作るため、粉がしっかりと膨らみスムーズに抽出可能。

プラスチック製で、食洗機にも対応しているのでお手入れも簡単です。

サイズは1〜4杯用になっていますが、他にも2杯用や6杯用なども提供されています。

機能性
90
携帯性
60
メンテナンス性
70
コスパ
90
サイズ1~4杯用
形状(フィルター・リブ)円錐
種類ペーパーフィルター
素材本体/AS樹脂 スプーン/ポリプロピレン
あわせて読みたい
【V60】世界が認めたハリオのドリッパーとは?特徴・抽出方法まで解説 ハリオのドリッパーってどんな特徴があるの? V60は有名だけど、どうやって扱ったらいいの? こういった疑問や要望にお答えしていきます。 カフェによく行く方なら恐ら...

第2位. 一人暮らしにぴったり「カリタ カフェ・トール 」

カリタ カフェ・トール
総合評価
( 5 )
メリット
  • マイルドで飲みやすいコーヒーが淹れられる
  • 豊富なカラーバリエーションが楽しめる
デメリット
  • 傷つきやすい

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「カリタ カフェ・トール 」。

豊富なカラーバリエーションも楽しめるこちらのドリッパーは、たっぷりめの1杯を淹れられる1人分専用タイプ。

カラーはブルー、レッド、グリーン、イエローなど全12色ほどから選べます。

3つ穴で自然な滴下雑味が出る前にコーヒーを抽出でき、マイルドで飲みやすいコーヒーを淹れることができます。

1人分を手軽に淹れることができるため、1つ持っているとコーヒーを飲むシチュエーションが広がり、大変便利なアイテムでしょう。

機能性
80
携帯性
80
メンテナンス性
80
コスパ
90
サイズ1杯用
形状(フィルター・リブ)台形
種類ペーパーフィルター
素材ポリプロピレン 

第3位. ステンレス製でアウトドアにもぴったりなコーヒードリッパー「カリタ ウェーブドリッパー155」

カリタ ウェーブドリッパー155
総合評価
( 5 )
メリット
  • 味ムラの少ないコーヒーを堪能できる
  • ステンレス製で頑丈
デメリット
  • ウェーブ型の専用フィルターが必要

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「カリタ ウェーブドリッパー155」。

リブなしタイプの円錐型コーヒードリッパーになります。

専用のウェーブペーパーフィルターと一緒に使うことで、お湯が均一に馴染みやすくなります。

これによって味ムラの少ないコーヒーを堪能できるのが特徴です。

ステンレス製で頑丈なため、アウトドアにもぴったりでしょう。

カリタ独自の3つ穴式

円錐タイプでありながらも、こちらのコーヒードリッパーはカリタ独自の3つ穴式を採用しています。

これにより雑味の少ないコーヒーを淹れられることが可能になったのです。

またコンパクトなサイズとなっていて1〜2人用。

価格が少々お高めですが、買う価値はあります。

機能性
90
携帯性
60
メンテナンス性
70
コスパ
60
サイズ1~2杯用
形状(フィルター・リブ)円錐(ウェーブ)
種類ペーパーフィルター
素材ステンレス、フェノール樹脂、真鍮

カリタドリッパーの特徴については、以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【完全版】カリタのドリッパーの特徴とは?おすすめも6選紹介! カリタのドリッパーの特徴はなに? おすすめはなに? こういった疑問や要望にお答えしていきます。 ハンドドリップを始める際に、カリタのドリッパーを検討した人も多い...
あわせて読みたい
【定番】カリタのウェーブドリッパーの特徴とは?美味しい淹れ方も紹介 カリタのウェーブドリッパーの特徴は? どんな種類があるの? こういった疑問や要望にお答えしていきます。 ハンドドリップを始めたばかりの方の大半は、味が安定しなく...

第4位. 世界が認めるV60ドリッパーがアウトドアサイズに!「V60 フラットドリッパー Zebrang」

ゼブランV60フラットリッパー
総合評価
( 5 )
メリット
  • 柔らかく組み立てが簡単
  • 淹れ方の加減で変化する味を楽しめる
デメリット
  • やや不安定

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「V60 フラットドリッパー Zebrang」。

こちらはあの有名なハリオが開発した、折りたたんでコンパクトに持ち運べるアウトドア用ドリッパー。

特徴まとめ
  • 手軽さ:V60ドリッパーは手軽さが一番の特徴です。ドリッパーとペーパーフィルターがあればすぐに美味しいコーヒーを淹れられます。
  • コーヒーの味:V60ドリッパーは細やかな味わいのコーヒーを淹れることができます。特に中細砕きのコーヒー豆が適しています。
  • コントロール性:ドリッパーの形状と、多くの穴があいていることで抽出速度を細かく制御できるのが特徴です。これにより、自分の好みに合わせた味わいに仕上げることができます。
  • デザイン:V60ドリッパーはシンプルながらも洗練されたデザインが特徴で、キッチンに置いても美しいです。

ドリッパーの手触りも高級感があるため、飽きることないでしょう。

フィルターも優秀

こちらのペーパーフィルターは、コーヒー豆の雑味を吸収し、純粋な味わいを引き立てます。

素材にこだわり、徹底した品質管理を行っており、酸素漂白タイプの白色フィルターを使用することで豆本来の味がより一層楽しめます。

日本製の安心・安全なペーパーフィルターです。

機能性
90
携帯性
90
メンテナンス性
70
コスパ
90
サイズ1~4杯分用
形状(フィルター・リブ)円錐形
種類ペーパーフィルター
素材‎ポリプロピレン

第5位. 磁器を素材にしたコーヒードリッパー「無印 磁器ベージュ ドリッパー 02797188」

無印 磁器ベージュ ドリッパー 02797188
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 磁器製で高級感がある
  • シンプルでおしゃれなデザイン
デメリット
  • 割れる可能性がある

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「無印 磁器ベージュ ドリッパー 02797188」。

磁器を素材にしたコーヒードリッパーで、お手頃価格なのがおすすめのポイントです。

シンプルでおしゃれなデザイン性もさることながら、サイズもかなり大きいのです。

フィルターがはみ出ないように工夫されているところも無印のこだわり。

ぜひ購入してみてください。

コーヒー専門家

価格は¥990と安い!

機能性
70
携帯性
60
メンテナンス性
80
コスパ
90
サイズ1杯用
形状(フィルター・リブ)台形
種類ペーパーフィルター
素材磁器
あわせて読みたい
無印のコーヒードリッパーの特徴とは?種類からおすすめまで紹介 無印にもコーヒードリッパーが売っているの? どんな特徴があるのかな? こういった疑問や要望にお答えしていきます。 コーヒーグッズが豊富な無印には、本格的なハンド...

第6位. 台形タイプの人気コーヒードリッパー!価格も安い「メリタ アロマフィルター AF-M 1×2」

メリタ アロマフィルター
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • プラスチック製のため気軽に取り扱える
  • リーズナブル
デメリット
  • 高級感はない

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「メリタ アロマフィルター AF-M 1×2」。

台形タイプの大人気コーヒードリッパーです。

プラスチック製のため気軽に取り扱えるうえに、価格もかなり安いのでハンドドリップがはじめての人にもおすすめできます。

毎回好みの味わいに仕上げることが可能

メリタ独自の1つ穴方式によって、いつも正確な時間でコーヒーを抽出できるのも嬉しいポイント。

これによって毎回自分好みの味わいを再現できますよ。

またコーヒー粉をしっかりと蒸らせるように、穴の位置が高めに設計されているのも魅力的。

コーヒー専門家

より深くコーヒー豆の香りを引き出せるね!

サイズは2〜4杯用となっていて、杯数の目盛りが記されています。

抽出するときに、ペーパーフィルター越しに目盛りを参考にすることによって正確な量のコーヒーを淹れることも可能でしょう。

価格は¥532。

機能性
80
携帯性
60
メンテナンス性
70
コスパ
90
サイズ2~4杯用
形状(フィルター・リブ)台形
種類ペーパーフィルター
素材AS樹脂(アクリロニトリルスチレン)
あわせて読みたい
メリタ式コーヒードリッパーの特徴とは?カリタとの違いからおすすめまで 正直、コーヒードリッパーの違いがよくわからない メリタのコーヒードリッパーもらったけど使い方がよくわからない こういった疑問や要望にお答えしていきます。 この記...

第7位. 天然木がおしゃれなコーヒードリッパーセット「ハリオ V60オリーブウッドスタンドセット」

ハリオ V60オリーブウッドスタンドセット
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • コーヒー器具をまとめて揃えられる
  • デザイン性が高い
デメリット
  • セットが必要ない方には不向き

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「ハリオ V60オリーブウッドスタンドセット」。

天然の木で作られたこちらのコーヒードリッパーは、風合いがおしゃれなセットになります。

オリーブウッドの美しい木目がなんとも言えない雰囲気を醸し出しており、ナチュラルなコーヒーが楽しめます。

インテリアとしても映えるコーヒードリッパーなので、毎日のコーヒーが楽しくなること間違いなしです。

コーヒー器具をまとめて揃えられるセット

コーヒードリッパーとスタンドの他にも、サーバーやペーパーフィルター、スプーンが付属して購入可能です。

コーヒードリッパー・サーバーはスタイリッシュなデザインの耐熱ガラス製で、安心して使う事ができます。

サイズは一般的な1〜4杯用。

価格は¥7,709と少々お高めですが、買う価値はあります。

デザイン性に優れたコーヒードリッパーを探している方は是非購入してみてください。

機能性
90
携帯性
60
メンテナンス性
70
コスパ
90
スクロールできます
サイズ1~4杯用
形状(フィルター・リブ)円錐
種類ペーパーフィルター
素材本体/ステンレス、中せん/ポリプロピレン・シリコーンゴム、フタ/ステンレス・ポリプロピレン・シリコーンゴム

第8位. 陶器のコーヒードリッパーなら!おしゃれ&ロングセラー「カリタ HA102 #02010」

カリタ HA102
総合評価
( 5 )
メリット
  • ロングセラー商品として有名なドリッパー
  • 安心安全の日本産
デメリット
  • 割れる可能性がある

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「カリタ HA102 #02010」。

陶器のコーヒードリッパーならこちらのドリッパーがおすすめです!

「カリタ」と「波佐見焼」のコラボレーションから生まれたカリタ式三つ穴ドリッパーになります。

全てホワイトで統一されたデザインは洗練されていながらおしゃれ。

柏倉元太

ロングセラー商品としても有名だね!

安心安全の日本産

ドリッパーの性能を左右する底部のリングは水平精度が高いため、サーバーやマグの上でもがたつくことはありません。

また3つ穴の抽出口を均質に配置することによって、理想的な濾過速度を発揮してくれます。

くっきりと刻まれた「MADE IN JAPAN」の刻印がクオリティの証です。

コスパ抜群で安心して長く愛用できます。

機能性
90
携帯性
60
メンテナンス性
80
コスパ
80
サイズ2~4杯用
形状(フィルター・リブ)台形
種類ペーパーフィルター
素材陶磁器

カリタとメリタを紹介しましたが、違いがイマイチ分からない…という方は「【意外に知らない】メリタとカリタの違いとは?それぞれの特徴を完全解説」の記事をチェック!

あわせて読みたい
【意外に知らない】メリタとカリタの違いとは?それぞれの特徴を完全解説 よくメリタとカリタの商品が並ぶけど、違いは何? メリタとカリタって名前も似てるよね。 こういった疑問や要望にお答えしていきます。 コーヒー好きな方なら一度は聞い...

第9位. アウトドアにぴったり「ユニフレーム コーヒーバネット Cute」

ユニフレーム コーヒーバネット
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 難しい組み立てがなく使いやすい
  • 安定感がある
デメリット
  • ペーパーフィルターが必要

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「ユニフレーム コーヒーバネット Cute」。

ステンレスで作られたドリッパーは側面が空いています。

実はこの構造のおかげで、お湯を注いだ時のガスを逃がすことができるのでコーヒーの雑味をなくすことができるんです!

見た目もシンプルでおしゃれです。

コンパクトに収納できるのでアウトドアでも大活躍!

薄く折りたためるので。持ち運びにおすすめです。

アウトドアなど何かと荷物の多い時も美味しいコーヒーを楽しみたいという人は、ぜひ使ってみてください。

サイズは2人用です。

コーヒー専門家

シンプルだし場所も取らないし、実用的です

機能性
90
携帯性
90
メンテナンス性
70
コスパ
70
サイズ2人用
形状(フィルター・リブ)バスケット
種類ペーパーフィルター
素材‎ステンレス鋼
created by Rinker
ユニフレーム(UNIFLAME)
¥2,200 (2025/09/02 07:22:29時点 Amazon調べ-詳細)

折りたたみ式のコーヒードリッパーをもっと知りたい方は、以下の記事をチェック!

あわせて読みたい
【厳選】折りたたみ式コーヒードリッパーのおすすめ人気ランキング20選 折りたたみ式コーヒードリッパーの魅力ってなんだろう? 折りたたみ式コーヒードリッパーの選び方やおすすめが知りたい! このような疑問、要望にお答えします。 あなた...

第10位. おしゃれで高性能「オリガミ ドリッパー」

オリガミ ドリッパー
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 折り紙のような形状が機能的な上おしゃれなデザイン
  • 自分好みの味わいに自由にコントロールできる
  • 豊富なカラー展開で楽しめる
デメリット
  • 落とすと割れる可能性が高い

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは 「オリガミ ドリッパー」。

その名の通り、まるで折り紙で作ったようなウェーブがかった見た目をしています。

カラーバリエーションも豊富で、見た目にこだわりたいという人にはぴったり!

コーヒー専門家

おしゃれでかわいいですね

計算され尽くしたデザイン

見た目がかわいいだけのドリッパーではありません。

20個の溝がドリッパーとフィルターの間に空間を作ることで、お湯がきれいに抜けて抽出しやすくなっています。

直径11㎝のSサイズと直径13.8cmのMサイズがあるので、自分の用途に合わせて選べるのがおすすめポイントです。

機能性
90
携帯性
60
メンテナンス性
70
コスパ
70
サイズ2人用
形状(フィルター・リブ)円錐、ウェーブ
種類ペーパーフィルター
素材磁器

オリガミドリッパーについては、以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【話題】ORIGAMIドリッパーとは?特徴から抽出方法まで徹底解説! ORIGAMIドリッパーってどんな特徴があるの? おすすめが知りたい! こういった疑問や要望にお答えしていきます。 実はORIGAMIシリーズは、バリスタ大会の優勝者が使用し...

第11位. 初心者にも使いやすい「ASAKURA ドリッパー」

総合評価
( 4.5 )
メリット
  • リーズナブル
  • 初心者におすすめ
デメリット
  • 傷つきやすい

続いて紹介するおすすめのドリッパーは「ASAKURA ドリッパー」。

プラスチック製のドリッパーは軽くて扱いやすいので、ドリップ初心者におすすめです。

穴も3つ空いているきちんとしたドリッパーですが、何と100円ショップ(ダイソー)で取り扱っているんです!

¥110という魅力的な価格設定なので、コーヒードリップの練習にもぴったりだと言えます。

コーヒー専門家

いきなり高価なドリッパーを買うのはちょっと…と迷っている人におすすめ!

機能性
60
携帯性
60
メンテナンス性
60
コスパ
90
サイズ1~2人用
形状(フィルター・リブ)台形
種類ペーパーフィルター
素材プラスチック

なるべく安くドリッパーを買いたいという方は「100均で買えるコーヒードリッパー5選!アウトドアにもぴったり」の記事をチェック!

あわせて読みたい
100均で買えるコーヒードリッパー5選!アウトドアにもぴったり 100均のコーヒードリッパーってどんな特徴があるのかな? おすすめは何? こういった疑問や要望にお答えしていきます。 最近、100均のコーヒーアイテムが進化しているの...

第12位. コクのあるコーヒーを楽しむ「コーノ 名門フィルター MDN-21」

名門KONO式ドリッパー
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • プロも愛用する名門ドリッパー
  • コーヒー本来の味わいが引き出せる
  • 本格的な上、好みの色を選べて見た目も楽しめる
デメリット
  • じっくりと雫のようにお湯を注ぐ必要があるため時間がかかる

続いて紹介するおすすめのドリッパーは「コーノ 名門フィルター MDN-21 」。

1925年に創業した「珈琲サイフォン株式会社」が作ったドリッパーです。

ドリッパーの穴は小さめで、本体の下部にのみリブが設けられています。

この特徴のおかげでコーヒーの抽出速度がゆっくりになるため、コクのあるコーヒーに仕上がります。

ネルドリップのような味わい

ペーパーフィルターを使って入れるドリッパーですが、淹れたコーヒーはまるでネルドリップのような雑味のなさ・コク深さ・舌触りの滑らかさを再現してくれるんです。

2010年にリニューアルされたKONOのドリッパーを、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

コーヒー専門家

コーヒーを楽しむ幅が広がるよ!

機能性
90
携帯性
60
メンテナンス性
70
コスパ
90
サイズ2人用・4人用
形状(フィルター・リブ)円錐
種類ペーパーフィルター
素材アクリル樹脂
created by Rinker
珈琲サイフォン
¥1,100 (2025/09/02 13:28:36時点 Amazon調べ-詳細)
あわせて読みたい
コーノ式ドリッパーの特徴とは?美味しい淹れ方からおすすめまで紹介 コーノ式ドリッパーってどんな特徴があるの? 美味しいコーヒーを淹れてみたい…。 こういった疑問や要望にお答えしていきます。 実はコーノ式のドリッパーは、コーヒー...

第13位. 3種類のアタッチメントが魅力「KOANDRO ドリルドリッパー」

KOANDRO ドリルドリッパー
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 3種類のアタッチメント付き
  • ドリップしたコーヒーの情報を保存できるWebサービスがある
デメリット
  • シンプルなものが良い方には不向き

続いて紹介するおすすめのドリッパーは「 KOANDRO ドリルドリッパー 」。

このドリッパーの特徴は、何といっても3種類のアタッチメントがついてくることです。

アタッチメントを付け替えることでお湯が落ちる速度を調節できるので、好みに合わせて選べるというメリットがあります。

アタッチメントなしの場合は薄めに、アタッチメントMは普通の濃さに、アタッチメントSは濃い目に抽出されます。

薄い濃いで選んでも良いですが、時間がない時はアタッチメントなしにしてコーヒーを素早く淹れることもできるので、色んな用途に合わせて使い分けたいという人にぜひ使って欲しいドリッパーです。

Webサービスと組み合わせて好みの味を発見

KOANDOROが開発したWebサービス「Drip Advisor(β版)」を使うことで、ドリップしたコーヒーの濃さや苦味・酸味といった情報を保存しておけます。

どのドリップが自分に合っているか記録できるうえに、ドリップのアドバイスも受けられます。

無料で利用できるので、ぜひ自分好みのコーヒーを追求するのに使ってみてください。

機能性
90
携帯性
60
メンテナンス性
70
コスパ
70
サイズ1~4杯用
形状(フィルター・リブ)円錐
種類ペーパーフィルター
素材プラスチック

第14位. コーヒーの旨味を引き出す「ブルーボトルコーヒー ドリッパー」

ブルーボトルコーヒー コーヒードリッパー 有田焼
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 有田焼の高級感ある陶器製ドリッパー
  • 抽出スピードを一定に保ちコーヒーの旨みをしっかり抽出できる
デメリット
  • 落とした場合に割れやすい

続いて紹介するおすすめのドリッパーは「ブルーボトルコーヒー ドリッパー」。

コーヒー生産業者であるブルーボトルコーヒーが美味しさを表現する為に制作したドリッパーは、なんと物理学者が4人も監修しています。

ドリッパー内部の40本のラインや形状・お湯の流れなど、構想5年・制作1年かけてやっと完成した逸品です。

佐賀県有田焼の職人が作った洗練されたデザイン

ブルーボトルコーヒーのドリッパーを作っているのは、佐賀県有田町の「久保田稔製陶所 -久右ヱ門-」です。

シンプルながらも洗練されたフォルムは、1杯分のコーヒーを淹れるためだけに作られました。

ワンポイントで入っているブルーボトルコーヒーのデザインがおしゃれで魅力的。

機能性
90
携帯性
60
メンテナンス性
70
コスパ
60
サイズ1~2人用
形状(フィルター・リブ)台形
種類ペーパーフィルター
素材陶磁器(有田焼・磁器)
created by Rinker
Blue Bottle Coffee(ブルーボトルコーヒー)
¥2,851 (2025/09/02 15:05:26時点 Amazon調べ-詳細)

おしゃれなコーヒードリッパーを探している方は、以下の記事をチェック!

あわせて読みたい
【厳選】おしゃれなコーヒードリッパーのおすすめ人気ランキング30選! おしゃれなコーヒードリッパーが知りたい! インテリアにも合うようなドリッパーはないかな? こういった疑問や要望にお答えしていきます。 あなたはコーヒードリッパー...

第15位. 洗練されたデザイン「キーコーヒー Noi クリスタルドリッパー」

キーコーヒー Noi クリスタルドリッパー
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 抽出の湯量を一定に保ちやすい
  • ダイヤカットの美しいデザインが魅力的
  • 軽くて割れにくい
デメリット
  • 抽出湯量を思うようにコントロールしたい方には不向き

続いて紹介するおすすめのドリッパーは「 キーコーヒー Noi クリスタルドリッパー 」。

耐熱性が高いポリカーボネート樹脂を使った円錐型のドリッパーは、キーコーヒー独自の技術を詰め込んで誕生しました。

最適な抽出スピードを保ち、コーヒーの味を均一に抽出することができます。

美しいダイヤカット構造

ダイヤカット構造のドリッパーは、まるで本物の宝石のよう。

コーヒーを淹れるたびに、この魅力的なデザインに気分が上がりそうです。

優雅なコーヒータイムを過ごしたいと思っている方におすすめします。

柏倉元太

機能性も見た目も抜群!

機能性
90
携帯性
60
メンテナンス性
70
コスパ
90
サイズ1~4人用
形状(フィルター・リブ)円錐
種類ペーパーフィルター
素材ポリカーボネート樹脂
created by Rinker
キーコーヒー
¥859 (2025/09/02 13:28:36時点 Amazon調べ-詳細)

第16位. ステンレス製のドリッパー「E-PRANCE コーヒードリッパー ステンレスフィルター」

E-PRANCE コーヒードリッパー ステンレスフィルター
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • おしゃれなデザイン
  • ペーパーフィルター不要
デメリット
  • コーヒーオイルをしっかり洗浄する必要がある

続いて紹介するおすすめのドリッパーは「 E-PRANCE コーヒードリッパー ステンレスフィルター 」。

ステンレス製のドリッパーは紙フィルターが不要なので、ゴミも出ず経済的というメリットがあります。

熱伝導の良い素材で作られているので、コーヒーの美味しさ・温かさを保つことが可能です。

それだけでなくコーヒーが本来持つ風味を逃がさないように作られていて、アロマを楽しみたいという人にもおすすめです。

特徴的な二重メッシュ構造

内側はステンレス316と綾織のメッシュ、外側はステンレス304で構成されています。

目が均一なので詰まりにくく、コーヒーが煮詰まりません。

デザインは蜂の巣のようになっていて、高級感溢れる見た目の中にもかわいさがあります。

機能性
90
携帯性
60
メンテナンス性
70
コスパ
90
サイズ1~5人用
形状(フィルター・リブ)円錐
種類ステンレスフィルター
素材ステンレス鋼

第17位. 花びらのようなデザインがおしゃれ「CAFEC フラワードリッパー cup1 イエロー」

三洋産業 CAFEC フラワードリッパー
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • マカロンカラーで花のような可愛いデザイン
  • コーヒーの旨みをしっかり抽出できる
デメリット
  • 落とすと割れやすい

続いて紹介するおすすめのドリッパーは「CAFEC フラワードリッパー cup1 イエロー」。

可愛らしい花びらのようなパステルカラーのドリッパーは、デザイン性もさることながら機能性も優秀です。

ドリッパー内部を花びらのようにくり抜くことで、ペーパーとドリッパーの間に空気層を作り、コーヒー粉の充分な膨らみを実現し、より深い濾過層から旨み成分をしっかりと抽出します。

なめらかで軽い有田焼の洗練されたデザインのドリッパーは、置くだけで存在感があり、インテリアとしても明るい印象を与えてくれるでしょう。

カラーは他に、グリーン、ピンク、ブルー、ブラックがあり好みのスタイルを選べます。

機能性
80
携帯性
60
メンテナンス性
70
コスパ
60
サイズ2〜4杯用
形状(フィルター・リブ)円錐形
種類ペーパーフィルター
素材本体:磁器(有田焼)、計量スプーン:ポリプロピレン

第18位. 高級感のあるビジュアル「bonmac コーヒードリッパー」

bonmac ボンマック コーヒー ドリッパー
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 1つ穴タイプで抽出しやすい
  • 黒とゴールドの高級感あるデザイン
デメリット
  • やや重い

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「bonmac コーヒードリッパー」。

高級感あるブラックと爽やかなホワイトの2色展開の陶器製の台形ドリッパーです。

1つ穴で比較的浅めの波型リブは特徴で、ドリップ中は穴から抽出具合を確認することができるため便利に使えるでしょう。

陶器製の高級感に魅力を感じる方に、おすすめしたいアイテムです。

機能性
80
携帯性
60
メンテナンス性
70
コスパ
70
サイズ2~4杯用
形状(フィルター・リブ)台形
種類ペーパーフィルター
素材陶磁器(陶器)

第19位. 濃厚な味わいが楽しめる「TORCH(トーチ)マウンテンドリッパー」

TORCH(トーチ)マウンテンドリッパー
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 濃厚な味わいが楽しめる
  • おしゃれなデザイン
デメリット
  • 割れる可能性がある

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「TORCH(トーチ)マウンテンドリッパー」。

逆楕円錐台形(一般的なプリンのような形)の珍しい形状のドリッパーですが、ペーパーフィルターはウェーブ・円錐用を使うことができます。

リブはなく、中央に大きな穴が1つあり、その周りを小さな4つの穴が囲むように並んでいるのも特徴です。

コーヒーの味わいは、すっきりというよりは、コクのある仕上がりになりやすいため、濃厚な味わいを好む方におすすめでしょう。

機能性
80
携帯性
60
メンテナンス性
80
コスパ
70
サイズ1~2杯用
形状(フィルター・リブ)円錐
種類ペーパーフィルター
素材陶磁器(磁器)

第20位. スタバのシンプルな磁器ドリッパー「スターバックス オリジナルセラミックドリッパー」

スターバックス オリジナルセラミックドリッパー
総合評価
( 4 )
メリット
  • 清潔感のあるホワイトデザインが魅力
  • ほどよい口あたりでバランスの良い味わいが楽しめる
デメリット
  • 割れる可能性がある

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「スターバックス オリジナルセラミックドリッパー」。

スタバのこちらの磁器製ドリッパーは、1つ穴の台形タイプで、深い波型のリブが入っているのが特徴です。

清潔感のあるホワイトデザインで、どんなシーンにも馴染むデザインが魅力。

ほどよい口あたりのコーヒーが味わえます。

機能性
90
携帯性
60
メンテナンス性
70
コスパ
90
サイズ2~4杯用
形状(フィルター・リブ)台形
種類ペーパーフィルター
素材セラミック

第21位. アート作品のようなルックス「珈琲考具 ステンレスコーヒードリッパー」

珈琲考具 ステンレスコーヒードリッパー
総合評価
( 4 )
メリット
  • アート作品のようなデザインが楽しめる
  • フィルターをセットしたときにも安定感がある
デメリット
  • デザインの好みが分かれる

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「珈琲考具 ステンレスコーヒードリッパー」。

まるでアート作品のようなデザインのこちらのステンレス製ドリッパーは、円錐状のラインが美しく、しっかりとした作りはフィルターをセットしたときにも安定感があります。

また、水切れがよいためお手入れがしやすいのも嬉しいポイント。

円錐型ですが、コーヒーらしいコク深い味わいが楽しめるドリッパーです。

機能性
70
携帯性
60
メンテナンス性
80
コスパ
70
サイズ2~6杯用
形状円錐
種類ペーパーフィルター
素材ステンレス

第22位. ドリッパーとサーバーのハイブリッドな形状「ケメックス マシンメイド・コーヒーメーカー」

ケメックス マシンメイド・コーヒーメーカー
総合評価
( 4 )
メリット
  • コーヒーの量がわかりやすい
  • 独特でおしゃれなデザイン
デメリット
  • 落とすと割れやすい

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「ケメックス マシンメイド・コーヒーメーカー」。

こちらはコーヒーメーカーですが、ドリッパーとサーバーが一体型となったカラフェタイプ。

木枠と皮ひもが付いたおしゃれなビジュアルは、デザイン性にこだわる方にとても人気があり、ニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションとしても選ばれています。

より美味しいコーヒーを味わうためには、ぜひ専用フィルターの使用をおすすめします。

機能性
70
携帯性
40
メンテナンス性
60
コスパ
50
サイズ3カップ用
形状(フィルター・リブ)円錐
種類ペーパーフィルター
素材耐熱ガラス、天然木、革

第23位. シックで高級感溢れる佇まいが魅力「Beasty Coffee コーヒー ドリッパー マットブラック」

Beasty Coffee Coffee Dripper
総合評価
( 4 )
メリット
  • スタイリッシュで高級感のあるデザイン
  • 1つ穴で抽出しやすい
デメリット
  • 衝撃で欠けやすい

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「Beasty Coffee コーヒー ドリッパー マットブラック」。

佐賀県有田の窯元で1つ1つ丁寧に作られているドリッパーは、金属とのコントラストが美しいデザイン。

リブはあえて不均一に仕上げられており、抽出コントロールが適切にできる設計になっています。

見た目だけではない機能美を備えた、高級感のあるドリッパーです。

機能性
90
携帯性
60
メンテナンス性
70
コスパ
90
スクロールできます
サイズ1~2杯用
形状(フィルター・リブ)円錐
種類ペーパーフィルター
素材ドリッパー本体:磁器/袴:ステンレス※カパーのみ銅メッキ

第24位. 台湾生まれの便利で手軽なドリッパー「E.K.INT’L CLEVERクレバーコーヒードリッパーLサイズ」

E.K.INT’L CLEVERクレバーコーヒードリッパーLサイズ
総合評価
( 4 )
メリット
  • 一般的なドリッパーとコーヒープレスのいいとこどり
  • 手間をかけずに淹れられる
デメリット
  • ハンドドリップのようなすっきり感はない

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「E.K.INT’L CLEVERクレバーコーヒードリッパーLサイズ」。

台湾生まれのクレバードリッパーは、一般的なドリッパーとコーヒープレスのいいとこどりをしたアイテムです。

一般的なドリッパーは透過式ですが、こちらは浸漬式。

そのため、だれでも簡単に、比較的安定した味わいで美味しいコーヒーを淹れられるのが大きな魅力です。

また、忙しい時間にもハンドドリップよりも手間をかけずに淹れられるのも嬉しいポイントでしょう。

美味しいコーヒーを手軽に時短で淹れたい方に、ぜひおすすめしたいドリッパーです。

機能性
70
携帯性
60
メンテナンス性
70
コスパ
70
スクロールできます
サイズ2杯用
形状(フィルター・リブ)台形・縦リブ
種類ペーパーフィルター
素材ドリッパー:PCTG樹脂 リリースリング:AS樹脂 コースター・フタ兼用:AS樹脂 バルブ(リング及びボール):シリコンラバー

クレバードリッパーについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

第25位. 1人分のドリップを手軽に淹れられる「BRUNO ブルーノ コーヒードリッパー 1人用 ペーパーレス ドリップ カップ」

BRUNO ブルーノ コーヒードリッパー
総合評価
( 4 )
メリット
  • 1人分のコーヒーを手軽に淹れられる
  • コンパクトで収納にも便利
デメリット
  • 大人数分を淹れたい場合には不向き

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「BRUNO ブルーノ コーヒードリッパー 1人用 ペーパーレス ドリップ カップ」。

1人分のドリップを手軽に淹れられるよう考えられたこちらのドリッパーは、実にコンパクトな設計。

フィルター不要でエコなステンレスメッシュフィルターを採用し、二重メッシュ構造により微粉を逃さずキャッチすることができます。

そのため、舌触りもなめらかなクリアな味わいの美味しいコーヒーを簡単に淹れられるでしょう。

また、フィルターをカップ内に収納でき、省スペースで収納場所にも困りません。

機能性
80
携帯性
80
メンテナンス性
70
コスパ
60
サイズ1人用
形状(フィルター・リブ)円錐
種類ステンレスフィルター
素材本体/品名:耐熱ガラス製器具
ドリッパー/コポリエステル樹脂、ステンレス鋼
フタ/ポリプロピレン

第26位. 折りたたみ式でアウトドアにも最適「スノーピーク フォールディングコーヒードリッパー」

スノーピーク フォールディングコーヒードリッパー 焚火台型
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 焚火で淹れたような特別なコーヒーを作れる
  • 市販のペーパーフィルターが使える
デメリット
  • ペーパーフィルターが必要

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「スノーピーク フォールディングコーヒードリッパー」。

スノーピークの焚火台と同じ形状のこちらのドリッパーは、キャンプらしいデザインが特徴的です。

折りたたみ式で組み立てが簡単な上、安定性も抜群なので、アウトドアでの使用でも扱いやすいでしょう。

普段使っている市販のペーパーフィルターを使うことができるのも便利です。

機能性
90
携帯性
60
メンテナンス性
70
コスパ
90
サイズ1人用
形状(フィルター・リブ)台形
種類ペーパーフィルター
素材ステンレス鋼
あわせて読みたい
スノーピークの「フォールディングコーヒードリッパー」を徹底解説! スノーピークのコーヒードリッパーが欲しい フォールディングコーヒードリッパーはおすすめ? こういった疑問や要望にお答えしていきます。 アウトドアで、豆から挽いて...

第27位. エレガントでおしゃれなデザイン「cnuben コーヒードリッパー V60構造設計 スナップ式 ステンレス フィルター」

cnuben コーヒードリッパー V60構造設計 スナップ式 ステンレス フィルター
総合評価
( 4 )
メリット
  • ペーパーレスで使用できコーヒーオイルが楽しめる
  • 繊細でエレガントなデザインがおしゃれ
デメリット
  • 傾きやすいという声もある

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「cnuben コーヒードリッパー V60構造設計 スナップ式 ステンレス フィルター」。

高品質なステンレス鋼で作られたペーパーレスのドリッパーです。

繊細な模様が施されたおしゃれなデザインで、エレガントな雰囲気を楽しめます。

コーヒー豆本来の味や香りを引き出せるよう設計されており、見た目だけでなくドリッパーとしての性能も優秀なアイテムといえるでしょう。

機能性
90
携帯性
60
メンテナンス性
70
コスパ
90
サイズ1~2人用
形状(フィルター・リブ)円錐
種類ステンレスフィルター
素材18-10ステンレス鋼(背面)、ステンレス鋼18-8(外側)

第28位. コンパクトに折りたためるワイヤードリッパー「キッカーランド ブラスコラプシブル コーヒードリッパー KCU170」

キッカーランドコラプシブルコーヒードリッパー
総合評価
( 4 )
メリット
  • キャンパーの間で人気のワイヤー式
  • スタイリッシュなデザイン
デメリット
  • ペーパーフィルターが必要

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「キッカーランド ブラスコラプシブル コーヒードリッパー KCU170」。

コンパクトに折りたためる、おしゃれなバスケットのようなワイヤー製ドリッパーです。

外出先やキャンプなどに手軽に持ち運べて、収納場所にも困りません。

また、ワイヤーのドリッパーはフィルターとの接地面が少なくコーヒー粉の蒸らしがしっかりとできるため、雑味の少ないコーヒーを淹れることができるのも魅力です。

軽くて丈夫、1つ用意しておけばフレキシブルに活用できるアイテムとなるでしょう。

機能性
90
携帯性
60
メンテナンス性
70
コスパ
90
サイズ1~2人用
形状(フィルター・リブ)円錐
種類ペーパーフィルター
素材‎真鍮
あわせて読みたい
キャンプにおすすめの人気コーヒードリッパーランキング21選!淹れ方も紹介 キャンプで使いやすいドリッパーはどれ? 自宅でも使えるのかな? こういった疑問や要望にお答えしていきます。 キャンプでコーヒーを淹れる際、自宅で使っているドリッ...

第29位. 世界に誇る燕の技で仕上げられたドリッパー「カリタ コーヒードリッパー ウェーブシリーズ 銅製 TSUBAME & Kalita 」

カリタ コーヒードリッパー ウェーブシリーズ 銅製 TSUBAME & Kalita
総合評価
( 4 )
メリット
  • 高品質で特別感のあるドリッパー
  • コーヒー本来のクリアな味わいを楽しめる
デメリット
  • 傷がつきやすい

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「カリタ コーヒードリッパー ウェーブシリーズ 銅製 TSUBAME & Kalita」。

ものづくりの街として有名な新潟県燕市のTSUBAMEブランドの銅を使用した、高品質で特別感のあるドリッパーです。

カリタ式の3つ穴で専用ウェーブフィルターを使うことで、コーヒー本来のクリアな味わいを楽しめます。

機能性
90
携帯性
60
メンテナンス性
70
コスパ
50
サイズ2~4人用
形状(フィルター・リブ)円錐(ウェーブ)
種類ペーパーフィルター
素材‎銅

第30位. 木製ホルダー付きのおしゃれなドリッパー&サーバー「ESTVLB コーヒーサーバー」

総合評価
( 4 )
メリット
  • おしゃれなデザインが楽しめる
  • コーヒーの旨みをしっかりと抽出できる
デメリット
  • 薄いガラス製で破損しやすい

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「ESTVLB コーヒーサーバーセット 」。

クリアグレーのガラス製ドリッパー&サーバーにダークブラウンの木製ホルダーが付いたおしゃれなセットで、インテリアとしても素敵なデザインです。

ドリッパーはスパイラル状のリブでゆっくりとした抽出ができ、濃厚な味わいを好む方におすすめ。

ダイヤモンド型のサーバーも珍しいデザインで、カフェタイムをおしゃれに演出してくれるでしょう。

機能性
80
携帯性
60
メンテナンス性
60
コスパ
50
サイズ2~4人用
形状(フィルター・リブ)円錐
種類ペーパーフィルター
素材‎ガラス、木
あわせて読みたい
【初心者向け】コーヒードリッパーセットのおすすめ人気ランキング7選! コーヒーを淹れるにはどんな器具が必要なの? ドリッパーにこだわったコーヒーセットが知りたい! こういった疑問や要望にお答えしていきます。 1から自分で淹れたコー...

第31位. 富士山デザインがユニークなドリッパー「コフィル fuji セラミック コーヒーフィルター 」

COFIL fuji セラミック コーヒーフィルター
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • フィルター不要で手軽に淹れられる
  • コーヒーオイルが楽しめる
  • コーヒー以外にも使用可能でまろやかな味わいが楽しめる
デメリット
  • メンテナンスにやや手間がかかる

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「コフィル fuji セラミック コーヒーフィルター 」。

なんともキュートな富士山デザインのドリッパーは、長崎県波佐見焼職人により作られたセラミックフィルタータイプです。

ペーパー不要でエコな上、コーヒーのアロマやオイルをしっかりと抽出し、マイルドで豊かな風味を楽しむことができます。

正しくお手入れをするとやや手間がかかりますが、その分、本格的で美味しいコーヒーを淹れることができるため、デザインと味わいにこだわる方には非常に魅力的なドリッパーでしょう。

機能性
90
携帯性
50
メンテナンス性
60
コスパ
50
サイズ1~4人用
形状(フィルター・リブ)バスケット
種類セラミックフィルター
素材‎フィルター-多孔質セラミック,専用ベース-磁器
あわせて読みたい
【決定版】セラミックコーヒーフィルターのおすすめ人気ランキング9選! セラミックコーヒーフィルターって何? おすすめのセラミックコーヒーフィルターが知りたい! こういった疑問や要望にお答えしていきます。 あなたはコーヒーを淹れる際...

第32位. コンパクトに持ち運べる「モンベル O.D.コンパクトドリッパー4」

モンベル O.D.コンパクトドリッパー4
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • フィルターレスでも使用できる
  • コンパクトで軽いので携帯しやすい
デメリット
  • ペーパーレスで使用するとお手入れが大変

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「モンベル O.D.コンパクトドリッパー4」。

コーヒーはもちろんのこと、お茶など他の飲み物にも使えます。

コンパクトで軽いので携帯しやすく、何度も洗って使えるので経済的です。

カジュアルな見た目も楽しめ、楽しい雰囲気を演出してくれるでしょう。

機能性
90
携帯性
90
メンテナンス性
70
コスパ
90
サイズ19.2×10.9×4.5㎝
形状(フィルター・リブ)円錐・リブなし
種類ペーパーフィルター
素材フィルター:ポリエステル・マイクロ・メッシュ
ワイヤー:超弾性合金
created by Rinker
モンベル(mont-bell)
¥3,300 (2025/09/02 17:03:51時点 Amazon調べ-詳細)

第33位. アウトドアにはこちら「STANLEY(スタンレー) クラシック プアオーバー」

総合評価
( 4 )
メリット
  • アウトドアにぴったり
  • コーヒーを淹れる技術が必要ない
デメリット
  • デザインが好きではないk

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「STANLEY(スタンレー) クラシック プアオーバー」。

アウトドアにピッタリなペーパーレスのドリッパーです。

ドリッパー部分にコーヒーの粉を入れてお湯を注ぐだけなので、コーヒーポットもコーヒーを淹れる技術も必要ありません。

キャンプ好きな方にぜひおすすめしたいドリッパーです。

機能性
70
携帯性
80
メンテナンス性
70
コスパ
90
スクロールできます
サイズ幅129×高さ119×奥行111mm
形状(フィルター・リブ)台形・リブなし
種類ペーパーレス
素材本体/ハンドル/プレート/フィルター:ステンレス鋼、パッキン:シリコーンゴム、スクリューキャップ:ポリプロピレン

第34位. ゴールドフィルターで美味しいコーヒーを「cores(コレス) コーヒードリッパー」

cores(コレス) コーヒードリッパー
総合評価
( 4 )
メリット
  • ペーパーレスで経済的
  • 純金メッキで風味と品質保持
デメリット
  • 価格はやや高め

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「cores(コレス) コーヒードリッパー」。

純金メッキのフィルターを採用しているペーパーレスのドリッパーです。

縦長メッシュで目詰まりしにくくなっているのがポイント。

フィルターが金メッキでコーティングされているため、香りや味が変化しにくいという特徴があります。

機能性
90
携帯性
60
メンテナンス性
60
コスパ
60
サイズW10×D9.5×H7.5cm)
形状(フィルター・リブ)台形
種類ステンレス
素材ステンレス

第35位. シリコン製のドリッパー「ハリオ V60 フラットドリッパー02 PLUS Zebrang」

ハリオ V60 フラットドリッパー02 PLUS Zebrang
総合評価
( 4 )
メリット
  • ドリッパーとホルダーがしっかり固定され安定感がある
  • 折りたためてアウトドアにもぴったり
デメリット
  • 専用ケースは付属していない

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは

第4位で紹介したドリッパーのリニューアルバージョンのドリッパーです。

ドリッパーとホルダーの間に突起が付いたことで安定性が向上!

サーバーやカップに乗せた時のぐらつきが軽減されています。

折りたたんで持ち運びもしやすく、キャンプやアウトドアでも活躍してくれるでしょう。

機能性
90
携帯性
60
メンテナンス性
70
コスパ
90
サイズ125×88×132mm
形状(フィルター・リブ)
種類
素材シリコーンゴム

第36位. 薄く折りたためる「川崎合成樹脂 コーヒードリッパー CF-001」

川崎合成樹脂 コーヒードリッパー CF-001
総合評価
( 4 )
メリット
  • 収納ラクラクで組み立ても簡単
  • 赤色がおしゃれ
デメリット
  • ペーパーフィルターが必要

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「川崎合成樹脂 コーヒードリッパー CF-001」。

収納ラクラクで組み立ても簡単なコーヒードリッパーです。

薄くしまえるので隙間に収納してもOK。

金属アレルギーの方や光沢感のある素材が苦手な方にもおすすめです。

見るだけで心が温まりそうな赤い色のドリッパーは、気分を切り替える1杯を淹れる時にもぴったり。

機能性
70
携帯性
90
メンテナンス性
70
コスパ
90
サイズD105×W144×H80mm
形状(フィルター・リブ)円錐
種類ペーパーフィルター
素材ポリプロピレン

第37位. 軽量で扱いやすい「MUNIEQ Tetra Drip」

MUNIEQ Tetra Drip
総合評価
( 4 )
メリット
  • 軽くて取り扱いが簡単
  • 色違いや素材違いもある
デメリット
  • 三角形なのでお湯を注ぐときにコツが必要

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「MUNIEQ Tetra Drip」。

軽いプラスチック素材で、分解も組み立ても簡単にできます。

三角形なのでお湯を注ぐ際にややコツが要りますが、アウトドアや外出先に持ち運ぶのにぴったりなアイテムです。

収納ケースもついてます。

機能性
70
携帯性
90
メンテナンス性
70
コスパ
70
サイズ103×69×4.mm
形状(フィルター・リブ)テトラ型
種類ペーパーフィルター
素材プラスチック

第38位. アウトドアにぴったり「RIVERS リバーズ コーヒードリッパーセット」

RIVERS リバーズ コーヒードリッパーセット
総合評価
( 4 )
メリット
  • リバーシブルで使えるドリッパー
  • 表と裏でコーヒーの味わいを調節しながら淹れられる
デメリット
  • 付属の木製ホルダーは水に弱いためよく乾燥させる必要がある

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「RIVERS リバーズ コーヒードリッパーセット」。

リバーシブルで使えるシリコーン製の折りたたみ式ドリッパーです。

しかも、表と裏を使い分けることでコーヒーの味わいをコントロールすることができます。

片面で酸味を和らげ、もう片面で苦味を和らげることができ、自分好みの飲みやすい味わいに近づけることが可能です。

ちょっとしたプレゼントにも最適でしょう。

機能性
80
携帯性
80
メンテナンス性
70
コスパ
60
サイズ102×102×185mm
形状(フィルター・リブ)変形円錐・縦リブ(太、細)
種類ペーパーフィルター
素材シリコーンゴム

第39位. W形の新しい形状「Espresso Tokyo マグマドリッパー」

Espresso Tokyo マグマドリッパー
総合評価
( 3 )
メリット
  • 独自のW字型メッシュ構造で甘味を引き出す
  • 微粉が出にくい
デメリット
  • お手入れは油分に注意が必要

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「Espresso Tokyo マグマドリッパー」。

独自のW字型メッシュ構造で、コーヒー本来の甘味を引き出してくれるドリッパーです。

コーヒーオイルをしっかりと抽出しつつ、微粉をシャットアウト!

二重構造メッシュフィルターを採用し、お手入れもしやすくなっています。

カップの上にも直接おける便利なドリッパーです。

機能性
80
携帯性
60
メンテナンス性
60
コスパ
50
サイズ直径12.5cm x 高さ6.0cm
形状(フィルター・リブ)W字型
種類ステンレスフィルター
素材ステンレス

第40位. 保温性が高い陶器製ドリッパー「カリタ コーヒードリッパー 美濃焼」

カリタ コーヒードリッパー 美濃焼
総合評価
( 3 )
メリット
  • 焼きものの温かみのある表情が楽しめる
  • Kalita伝統の設計で安定した味わいをちゅうしゅ
デメリット
  • 食洗機はNG

続いて紹介するおすすめのコーヒードリッパーは「カリタ コーヒードリッパー 美濃焼」。

日本の伝統工芸「美濃焼」のドリッパーです。

土岐市駄知町で作られており、表情が1つ1つ異なる焼きものの美しさを楽しめます。

温もりある雰囲気で、くつろいだ珈琲タイムを過ごせるでしょう。

機能性
90
携帯性
60
メンテナンス性
70
コスパ
90
サイズ11.5奥行き x 14.5幅 x 8高さcm
形状(フィルター・リブ)横リブ+底フラット・リブなし
種類ぺーパーフィルター(ウェーブ)
素材陶磁器

コーヒードリッパーのタイプに合わせた豆の挽き具

コーヒードリッパーのタイプに合わせた豆の挽き具合

コーヒードリッパーには、台形型や円錐型などのタイプがありますが、それぞれに合った挽き目の豆を使うことで、より美味しいコーヒーを淹れることができます。

前述の「選び方」のところでお伝えした2種類の特徴から、それぞれに合ったコーヒー豆の挽き具合を見てみましょう。

台形型ドリッパー
円錐型ドリッパー
  • コーヒー抽出時間が長め
  • 苦味が際立つボディ感のある味わいが特徴
  • 雑味が少ない
  • 細挽き~中粗挽き
  • コーヒー抽出時間が短め
  • バランスのよいすっきりとした味わいが特徴
  • ゆっくり注ぐと濃いめの味わいになる
  • 早く注ぐとさっぱりとした味わいになる
  • 中細挽き

台形型ドリッパーの場合は、「細挽き~中粗挽き」まで幅広い挽き目に対して安定した味わいを出しやすいでしょう。

一方、円錐型ドリッパーの場合は、コーヒーの風味をしっかり抽出するために「中細挽き」程度にした方が美味しく淹れられます。

あわせて読みたい
コーヒー豆の粗さと挽き方の関係とは?味・風味の違いを理解しよう コーヒー豆の粗さってそもそも何? コーヒー豆の挽き方と粗さの関係性が知りたい!味や風味は違うの? こういった疑問や要望にお答えしていきます。 いざコーヒーを飲も...

コーヒードリッパーを代用する方法

コーヒードリッパーを代用する方法

ここでは、コーヒードリッパーを代用する方法について紹介します。

ドリッパーが手元にない場合に、身近にあるものを使ってコーヒーを淹れられるので、いざという時の参考にしてください。

キッチンペーパーで代用

まず1つ目に紹介するのは、キッチンペーパーで代用する方法です。

キッチンペーパーを代用するときは、できるだけ固めの素材を選ぶのをおすすめします。

水に溶けやすいものや薄すぎるものは、水を注いでいる途中で破れてしまう可能性があるからです。

キッチンペーパーはエンボスタイプの他に「フェルトタイプ」があります。

こちらは厚手ですが表面がふわっと柔らかく、水や油をよく吸収するのが特徴的です。

茶こしで代用

続いては茶こしで代用する方法です。

コーヒーフィルターの金属タイプのイメージを持つと良いでしょう。

茶こしをティーカップまたはドリッパーにセットしつつ20秒ほど蒸らした後、中心に向かってお湯を丁寧に注ぎましょう。

抽出液には微粉やコーヒーオイルが含まれるため、旨みの強いフレンチプレスのようなコーヒーに仕上がります。

お好みで使い分けましょう。

あわせて読みたい
【初心者必見】茶こしで簡単コーヒー!味わいから分量・入れ方まで紹介 忙しい朝に、ハンドドリップよりも手軽にコーヒーを淹れたい! 茶こしを使ったコーヒーの淹れ方を知りたい。 こういった疑問や要望にお答えしていきます。 フィルターを...

コーヒードリッパーに関するよくある質問

ここではコーヒードリッパーに関するよくある質問とその回答を紹介します。

コーヒーフィルターの効果とは?

コーヒーフィルターは、コーヒー抽出過程で重要な役割を果たしています。

フィルターは、コーヒー粉と水を通すことで、コーヒーの風味成分を抽出しながら、余分な沈殿物やコーヒー粉を取り除く効果があります。

フィルターの効果により、コーヒーはクリアで滑らかな口当たりになります。

コーヒーサーバーの600mlは何人分?

コーヒーサーバーの容量が600mlの場合、一般的には約3~4人分のコーヒーを提供できます。

ただし、これは一人当たりのコーヒーの量が約150ml~200mlと仮定した場合の目安です。

個々の飲み物の量や好みによって、人数が増減することがあります。

例えば、一人当たりのコーヒーの量が100mlであれば、600mlのサーバーで6人分のコーヒーを提供できます。

逆に、一人当たりのコーヒーの量が300mlであれば、600mlのサーバーで2人分のコーヒーが提供できます。

最終的に、実際の人数は一人当たりのコーヒーの量や、利用者の好みによって変わります。

ポアオーバーとは?

ポアオーバーは、手動でコーヒーを抽出する一般的な方法です。

ポアオーバーでは、熱湯をコーヒー粉にゆっくりと注ぎ、コーヒーの風味成分を抽出しながら、ゆっくりとしたペースでコーヒーを作ります。

この方法は、コーヒーの風味や酸味をコントロールできるため、コーヒー愛好家やバリスタに人気があります。

ポアオーバー抽出の手順は以下の通りです。

  1. グラインダーでコーヒー豆を中細挽きに挽きます。
  2. コーヒードリッパーに適切なサイズのペーパーフィルターをセットし、熱湯を注いでフィルターを湿らせ、ドリッパーの温度を上げます。この時、サーバーにも熱湯を入れて温度を上げておきます。
  3. 熱湯を捨てて、コーヒードリッパーに挽いたコーヒー粉を入れ、表面を平らにします。
  4. ケトルに熱湯(約90〜96℃)を入れ、コーヒー粉にゆっくりと円を描くように熱湯を注ぎます。最初にコーヒー粉全体が湿る程度に注ぎ、30秒ほど待ちます(これをブルーミングといいます)。
  5. ブルーミングが終わったら、再びゆっくりと熱湯を注ぎます。ゆっくりと円を描くように注ぐことで、コーヒー粉に熱湯が均一に浸透し、風味成分が効率よく抽出されます。
  6. 全体的に500ml程度のコーヒーが抽出されるまで、熱湯を追加していきます。
  7. 抽出が終わったら、ドリッパーをサーバーから取り外し、コーヒーを注いで楽しみます。

ポアオーバーは、抽出の速度や熱湯の注ぎ方を変えることで、コーヒーの風味を調整することができます。

このため、コーヒーの風味をより深く理解し、自分好みの一杯を作ることができます。

お気に入りのコーヒードリッパーを見つけよう!

お気に入りのコーヒードリッパーを見つけよう!

いかがでしたか?

コーヒードリッパーのおすすめ・人気ランキングを40選紹介しました。

本記事のポイントをもう一度まとめると以下の通りです。

この記事のまとめ
  • コーヒードリッパーの選ぶポイントは「形状」「フィルターの種類」「素材」「サイズ」など
  • コーヒードリッパーのおすすめ・人気ランキング第1位は「ハリオ V60透過ドリッパー02クリア VD-02T」
  • コーヒー豆をドリッパーの形に合った挽き目にすることでより美味しく淹れられる
  • キッチンペーパーや茶こしでドリッパーの代用ができる

本記事でお伝えしたコーヒードリッパーのほかにも、おすすめしたいドリッパーはたくさんあります。

手軽に買えるものばかりなので、ぜひ積極的に購入してみてください。

自分のお気に入りのコーヒードリッパーを見つけて、充実したコーヒーライフを送ってください!

コーヒードリッパーのおすすめ人気ランキング40選!おしゃれで機能的

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次