清澄白河は何でコーヒーの街って言われているの?
清澄白河でコーヒー豆を買えるカフェや喫茶店はどこがいい?
こういった疑問にお答えします。
清澄白川河にはコーヒーの専門店や喫茶店が数多くあることを知っていますか?
自家焙煎しているコーヒー豆を購入できる店舗も数多くあります。
この記事では、清澄白河でコーヒー豆を購入できる専門店や喫茶店などを紹介します。
- 清澄白河がコーヒーの街として注目をされているのは立地条件が関係している
- コーヒー豆を買う前にコーヒースタンドや喫茶店なら味も確かめられる
- 清澄白河では「ARiSE COFFEE ROASTERS」が人気
- 美味しい豆を買っても適当に淹れると不味くなる
早速見ていきましょう。
清澄白河がコーヒーの街として注目されている理由
清澄白河がコーヒーの街として注目をされている理由は主に4つです。
- 大きな焙煎機を置ける空き倉庫を活用できた
- 河川の近くで焙煎に向いた立地
- アート文化が根強くコーヒーとの親和性が高かった
- ブルーボトルコーヒー(サードウェーブコーヒー)が初出店したことで再注目を浴びた
詳しく見ていきましょう。
大きな焙煎機を置ける空き倉庫を活用できた
清澄白河では、もともと使われていた倉庫が空いてしまい、そのスペースが大きな焙煎機を置くのに適していたことがコーヒーの街としての発展の理由の1つです。
遡れば、江戸時代(1641年)の火災の後に、防災や復興資材を置くために選ばれたのが清澄白河です。
川が近くに流れており、水路を使って資材を運ぶのにも適していましたが、現在では、水路を使う必要がなくなり、地盤沈下などを理由に資材置き場が移転し、置き場として使われていた倉庫が空いてしまいました。
資材が置けるほどの大きな倉庫を有効活用するために、大きな焙煎機を置けるコーヒー店を始めたことがきっかけの1つです。
河川の近くで焙煎に向いた立地
清澄白河がコーヒーの街として発展したのは、河川が近くに流れていることもコーヒーの街として発展した理由の1つです。
コーヒーを焙煎すると煙が出るため、住宅が密集したような土地では難しいと言われています。
その点、焙煎時の煙が地域住民に与える影響も最小限に抑えられる立地がコーヒーの街としての発展につながっています。
街の雰囲気を楽しみつつ、散歩しながらテイクアウトコーヒーを楽しめるのも清澄白河の楽しみ方の1つです。
アート文化が根強くコーヒーとの親和性が高かった
1995年に東京都現代美術館が江東区の木場公園にオープン、それ以降工房やギャラリーが数多くできていきました。
アートを楽しんだ後に、カフェや喫茶店に休憩として立ち寄る文化もコーヒーの街としての発展の後押しに。
清澄白河では、町おこしの一環としてアートとコーヒーの相乗効果を狙ってさまざまなイベントを企画しています。
ブルーボトルコーヒー(サードウェーブコーヒー)が初出店したことで再注目を浴びた
2015年に、アメリカで人気のブルーボトルコーヒーが日本に初上陸し、再注目を浴びることに。
ブルーボトルコーヒーの上陸はサードウェーブコーヒーの代表格と言われ清澄白河のコーヒー人気に更なる火をつけました。
サードウェーブコーヒーの特徴
- シングルオリジン
- 浅煎りコーヒー
- ハンドドリップ
- ダイレクトトレード
サードウェーブコーヒーは、味や豆の品質にこだわりを持つコーヒーの第三の波と言われ、現在のコーヒー人気はサードウェーブコーヒーが火付け役と言われています。
サードウェーブコーヒーの特徴を備えたコーヒー専門店が多くあるので、コーヒーを楽しむためだけに出向いても楽しめる街が清澄白河です。
清澄白河でコーヒー豆を買う際のチェックポイント
清澄白河でコーヒー豆を購入する際に注意するポイントを4つ紹介します。
- 店舗で味を確かめる
- 焙煎度
- 品種
- 産地
詳しく見ていきましょう。
店舗で味を確かめる
コーヒー豆を購入する場合は、情報無しで購入するより味を確かめるのがおすすめです。
味を確かめておけば、好みでないコーヒー豆を買ってしまうことを防げます。
清澄白河のカフェや喫茶店は、オンラインでもコーヒー豆の販売をしている場合もあるので、実際に足を運んでおくと確実に自分の好みのコーヒーを購入できます。
焙煎度
ライトローストとシナモンローストは、浅煎りの焙煎度合いになります。
黄色から茶色へと変化する程度の焙煎度合いです。
コーヒーの風味はかなり弱い状態。
中煎りはミディアムローストとハイローストです。
この状態では茶褐色とまだ色は薄いものの、軽やかな風味を楽しめます。
特にハイローストは深煎りに近いため、コクと若干の苦味がありながら飲みやすいのが特徴です。
- シティロースト
- フルシティロースト
- フレンチロースト
- イタリアンロースト
以上の順番で焙煎度合いは増していきます。
シティローストは最も人気な焙煎度合い。
苦みやコク、甘みのバランスが丁度よいのが特徴で、カフェで提供されるコーヒーもシティローストが多いです。
イタリアンローストになると、コーヒー豆の見た目はほぼ真っ黒です。
味もかなり濃く、味わいも濃厚になります。
コーヒー豆は焙煎度によって味わいが変わります。
- 浅煎り:酸味が強い
- 中煎り:酸味・甘味・苦味のバランスが良い
- 深煎り:苦味が強い
酸味が強いコーヒーが好きなのに、深煎りコーヒーを選ぶと好みとは離れてしまうかもしれません。
上記で紹介した焙煎度の特徴は最もシンプルなものです。
自分の好みがどんな焙煎度なのかは理解しておくとコーヒー豆を選ぶ際に失敗を避けられます。
品種
こだわりのあるコーヒー店では、さまざまな品種のコーヒー豆を取り扱っています。
品種によっても味わいの特徴が異なります。
- アラビカ種:酸味が強くフローラルな香り
- ロブスタ種:苦味が強く香ばしい
- リベリカ種:酸味が強く豊かな風味
流通しているコーヒー豆の9割以上がこの2つの品種です。
コーヒー豆を購入する前に、最低限アラビカ種とロブスタ種は覚えておくことをおすすめします。
産地
より大きな地域ごとの特徴をタブでまとめています。クリックすると詳細が見れます
苦みと深いコクが特徴。いつもと違うコーヒーを飲みたい方におすすめです。
代表的な銘柄はインドネシアの「マンデリン」。
苦みが強く、深いコクが感じられます。また香辛料のような独特な香りも魅力でしょう。
そのため、少しクセのあるコーヒーを試したい際や、普段からミルクや砂糖と一緒に飲んでいる方などの甘党の方にもおすすめです。
コーヒー豆は、産地によっても味や香りの特徴が変わります。
産地によって栽培している品種が異なるため、産地によっても好みを知ることができます。
- アラビカ種:エチオピア
- ロブスタ種:ベトナム
- リベリカ種:フィリピン・マレーシア
品種と産地は、セットで覚えておくと好みの味をすぐに見つけられます。
他にもブラジルやグアテマラ、コロンビアなどもコーヒー豆の産地として人気なので、今後コーヒーについて知りたいと考えているなら覚えておく好みのコーヒーを選びやすくなります。
焙煎日
コーヒーは、賞味期限が焙煎日から2週間程度と言われています。
焙煎機が備わっているカフェや喫茶店なら、いつ焙煎したコーヒー豆かすぐにわかります。
購入するコーヒー豆の焙煎日がいつなのか聞いておくと、美味しく飲める期間も知れるのでチェックしておくことをおすすめします。
【厳選】コーヒー豆を買える清澄白河でおすすめの専門店・喫茶店10選
清澄白河でコーヒー豆を買えるおすすめの専門店や喫茶店を見ていきましょう。
No. | 店名 | 営業時間 | 定休日 | アクセス | おすすめのコーヒー豆 | イートイン テイクアウト | 焙煎度 | 産地 | 自家焙煎 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ARiSE COFFEE ROASTERS | 8:00〜19:00 | 月曜日 | 清澄白河駅から徒歩10分 | ドリップ ブレンド | テイクアウト | 浅煎り 中煎り 深煎り | ペルー エチオピア ドミニカ タイ | ○ |
2 | オールプレス・エスプレッソ 東京ロースタリー&カフェ | 平日:9:00〜17:00 土日祝:10:00〜18:00 | 不定休 | 清澄白河駅から徒歩10分 | オールプレス ブレンド | ○ | 不明 | ルワンダ | ○ |
3 | ブルーボトルコーヒー清澄白河 フラッグシップカフェ | 8:00〜19:00 | 不定休 | 清澄白河駅から徒歩10分 | ドリップブレンド | ○ | 浅煎り 中煎り 深煎り | ウガンダ ホンジュラス ルワンダ | 自社工場 |
4 | KOFFEE MAMEYA Kakeru | 11:00〜19:00 | 不定休 | 清澄白河駅から徒歩12分 | ゲイシャ | イートイン | 浅煎り 中煎り 深煎り | エチオピア コロンビア パナマ | ○ |
5 | iki ESPRESSO TOKYO | 平日:9:00〜17:00 土日祝:8:00〜18:00 | 不定休 | 清澄白河駅から徒歩5分 | iki Blend | ○ | 浅煎り 中煎り 深煎り | ブラジル グアテマラ エチオピア | ○ |
6 | 江戸深川珈琲本舗 | 8:00〜19:00 | 不定休 | 門前仲町から徒歩8分 | オリジナルブレンド | イートイン | 浅煎り 中煎り 深煎り | ブラジル コロンビア | ○ |
7 | 小野珈琲 | 平日・土曜:9:00〜21:00 日曜・祝日:9:00〜19:00 | 不定休 | 森下駅から徒歩2分 | 小野珈琲ブレンド | イートイン | 不明 | 不明 | ○ |
8 | sunday zoo | 金・土・日:12:00~17:00 | 月曜日から木曜日 | 清澄白河駅から徒歩13分 | クイーンショコラ | テイクアウト | 浅煎り 中煎り 深煎り | グアテマラ ブラジル | ○ |
9 | The Northwave Coffee | 月曜〜木曜:7:00~9:00・12:00~19:00 金曜:7:00~9:00・12:00~21:00 土曜:11:00~21:00 日曜:11:00~19:00 | 不定休 | 清澄白河駅から徒歩10分 | オリジナルブレンド 月夜 | ○ | 浅煎り 中煎り 深煎り | グアテマラ コロンビア エチオピア | ○ |
10 | ザ クリーム オブ ザ クロップ コーヒー 清澄白河 | 10:00~18:00 | 月曜日 | 清澄白河駅から徒歩10分 | オリジナルブレンド | テイクアウト | 浅煎り 中煎り 深煎り | インドネシア エチオピア コロンビア | ○ |
1. 10種類以上から好みを選べる「ARiSE COFFEE ROASTERS」
最初に紹介するのは、「ARiSE COFFEE ROASTERS」。
希少価値の高いドミニカ産のコーヒー豆「ドミニカ プリンセサ ワイニー ナチュラル」を取り扱っています。
ドミニカ産のコーヒー豆の消費は以下の通りです。
- 80%:ドミニカ国内
- 18%:アメリカ
- 2%:その他
ドミニカとアメリカ以外では残りの2%しか流通していませんが、非常に希少価値の高いコーヒー豆を購入できます。
ドミニカ産のコーヒー豆は、控えめな酸味とフルーティな香りが特徴的。
気になったらぜひお店を訪れてみてください。
店舗名 | ARiSE COFFEE ROASTERS |
---|---|
営業時間 | 10:00〜18:00 |
定休日 | 月曜日 |
住所 | 東京都江東区平野1-13-8 |
アクセス | 清澄白河駅から徒歩10分 |
代表的なコーヒー豆 | ドミニカ プリンセサ ワイニー ナチュラル |
オンラインショップ | なし |
SNS | Instagram X(旧Twitter) |
イートイン・テイクアウト | テイクアウト |
焙煎度 | 浅煎り・中煎り・深煎り |
産地 | ペルー・エチオピア・ドミニカ・タイなど |
自家焙煎 | ○ |
2. ニュージーランド産のコーヒーにこだわる「オールプレス・エスプレッソ 東京ロースタリー&カフェ」
次に紹介するのは、「オールプレス・エスプレッソ 東京ロースタリー&カフェ」。
ニュージーランド産のスペシャリティコーヒーを購入できます。
ニュージーランドのコーヒーを世界でも提供することが特徴で、シングルオリジンよりもブレンドコーヒーに力を入れています。
シングルオリジンの取り扱いもあるので、気になる産地のコーヒー豆を見つけたら是非試してみてください。
店舗名 | オールプレス・エスプレッソ 東京ロースタリー&カフェ |
---|---|
営業時間 | 平日:9:00〜17:00 土日祝:10:00〜18:00 |
定休日 | 不定休 |
住所 | 東京都江東区平野3-7-2 |
アクセス | 清澄白河駅から徒歩10分 |
代表的なコーヒー豆 | オールプレス ブレンド |
オンラインショップ | 公式サイト |
SNS | |
イートイン・テイクアウト | ○ |
焙煎度 | 不明 |
産地 | ルワンダ |
自家焙煎 | ○ |
3. サードウェーブコーヒーの火付け役「ブルーボトルコーヒー清澄白河フラッグシップカフェ」
清澄白河からサードウェーブコーヒーに火をつけた「ブルーボトルコーヒー清澄白河フラッグシップカフェ」。
季節に適したシングルオリジンコーヒーを数多く取り扱っています。
また、ブルーボトルコーヒー清澄白河フラッグシップカフェでしか味わえないフードメニューも提供しています。
コーヒー豆だけを買うなら、オンラインショップや主要都市にある店舗でも購入できるのが◎。
店舗名 | ブルーボトルコーヒー清澄白河フラッグシップカフェ |
---|---|
営業時間 | 8:00〜19:00 |
定休日 | 不定休 |
住所 | 東京都江東区平野1-4-8 |
アクセス | 清澄白河駅から徒歩10分 |
代表的なコーヒー豆 | ドリップ ブレンド |
オンラインショップ | https://store.bluebottlecoffee.jp/collections/all |
SNS | |
イートイン・テイクアウト | ○ |
産地 | ウガンダ・ホンジュラス・ルワンダなど |
焙煎度 | 浅煎り・中煎り・深煎り |
自家焙煎 | 自社工場 |
4. コーヒーのフルコースを体験できる「KOFFEE MAMEYA Kakeru」
次に紹介するのは「KOFFEE MAMEYA Kakeru」。
コーヒーをコースや飲み比べを楽しむことができるコーヒー専門店です。
常時約25種類のコーヒー豆の取り扱いがあり、自身の好みを相談しながら適切なコーヒー豆を購入できます。
一般的なカフェや喫茶店では体験できないコーヒー体験をできるので、コーヒー好きなら一度は行ってみたいお店の1つです。
店舗名 | KOFFEE MAMEYA Kakeru |
---|---|
営業時間 | 11:00〜19:00(コース利用は完全予約制) |
定休日 | 不定休 |
住所 | 東京都江東区平野2丁目16-14 |
アクセス | 清澄白河駅から徒歩12分 |
代表的なコーヒー豆 | ゲイシャ |
オンラインショップ | なし |
SNS | |
イートイン・テイクアウト | イートイン |
焙煎度 | 浅煎り・中煎り・深煎り |
産地 | エチオピア・コロンビア・パナマなど |
自家焙煎 | ○ |
5. ニュージーランドカフェスタイル「iki ESPRESSO TOKYO」
続いて紹介するのは「iki ESPRESSO TOKYO」。
カフェとしての店舗以外に、ロースターの「iki Roastery & Eatery」も店舗展開されています。
お店の売りにしているiki blendやさまざまなシングルオリジンコーヒーを自家焙煎し販売しています。
ハンドドリップコーヒークラスというコーヒーについて学べる場所も提供しているので、自宅でのコーヒーの淹れ方を直で学びたい方にもおすすめです。
店舗名 | iki ESPRESSO TOKYO |
---|---|
営業時間 | 平日:9:00〜17:00(L.O. 16:00) 土日祝:8:00〜18:00(L.O. 17:00) |
定休日 | 不定休 |
住所 | 東京都江東区常盤2-2-12 |
アクセス | 清澄白河駅から徒歩5分 |
代表的なコーヒー豆 | iki Blend |
オンラインショップ | https://shop.iki-espresso.com/ |
SNS | |
イートイン・テイクアウト | ○ |
焙煎度 | 浅煎り・中煎り・深煎り |
産地 | ブラジル・グアテマラ・エチオピアなど |
自家焙煎 | ○ |
6. ジャズと日本刀も楽しめる「江戸深川珈琲本舗」
続いて紹介するのは「江戸深川珈琲本舗」。
店内にはジャズが流れ、店主のコレクションである日本刀が飾られている五感で楽しめる喫茶店です。
オリジナルブレンドやスペシャルブレンドが人気ですが、シングルオリジンコーヒーも数多く販売しています。
店舗名 | 江戸深川珈琲本舗 |
---|---|
営業時間 | 8:00〜19:00 |
定休日 | 不定休 |
住所 | 東京都江東区冬木6-18 ウサミマンション 1F |
アクセス | 門前仲町から徒歩8分 |
代表的なコーヒー豆 | オリジナルブレンド |
オンラインショップ | Yahoo!ショッピング |
SNS | なし |
イートイン・テイクアウト | イートイン |
焙煎度 | 浅煎り・中煎り・深煎り |
産地 | ブラジル・コロンビアなど |
自家焙煎 | ○ |
7. 鉄板で焼いたホットケーキも人気「小野珈琲」
次に紹介するのは「小野珈琲」。
取り扱いのあるシングルコーヒーは、それぞれチャートが用意されているので、購入時には参考にできます。
コーヒーはもちろんですが、40年以上提供され続けているホットケーキも人気です。
先払いのスタイルなので、初めて行く方は少し戸惑ってしまうかもしれないので注意しましょう。
店舗名 | 小野珈琲 |
---|---|
営業時間 | 平日・土曜:9:00〜21:00(LO20:30) 日曜・祝日:9:00〜19:00(LO18:30) |
定休日 | 不定休 |
住所 | 東京都江東区森下2-17-5 ソレイユ森下 1F |
アクセス | 森下駅から徒歩2分 |
代表的なコーヒー豆 | 小野珈琲ブレンド |
オンラインショップ | なし |
SNS | Instagram X(旧Twitter) |
イートイン・テイクアウト | イートイン |
焙煎度 | 不明 |
産地 | 不明 |
自家焙煎 | ○ |
8. オーナーが好みからチョイスしてくれる「sunday zoo」
次に紹介するのは「sunday zoo」。
航空関係に勤めていたご夫婦2人で営んでいるコーヒースタンドです。
世界中からセレクトした8種類のコーヒー豆を購入できます。
オンラインでもコーヒー豆の購入をできますが、現在は公式サイトが休止中です。
メールでも購入できるようなので、急ぎで必要ならメールで問い合わせてみてください。
店舗名 | sunday zoo |
---|---|
営業時間 | 金・土・日:12:00~17:00 |
定休日 | 月曜日から木曜日 |
住所 | 東京都江東区平野2-17-4 |
アクセス | 清澄白河駅から徒歩13分 |
代表的なコーヒー豆 | クイーンショコラ |
オンラインショップ | 休止中 |
SNS | |
イートイン・テイクアウト | テイクアウト |
焙煎度 | 浅煎り・中煎り・深煎り |
産地 | グアテマラ・ブラジルなど |
自家焙煎 | ○ |
9. コーヒー本来の甘味を感じられるコーヒーが多い「The Northwave Coffee」
次に紹介するのは「The Northwave Coffee」。
北海道出身の店主が1杯1杯丁寧にハンドドリップしてくれるコーヒースタンドです。
コーヒーを飲むシチュエーションに合わせておすすめの豆を教えてくれます。
イートインスペースは少ないので、お店でお茶をしたいなら混雑していないタイミングを狙うがおすすめ。
店舗名 | The Northwave Coffee |
---|---|
営業時間 | 月曜〜木曜:7:00~9:00・12:00~19:00 金曜:7:00~9:00・12:00~21:00 土曜:11:00~21:00 日曜:11:00~19:00 |
定休日 | 不定休 |
住所 | 東京都江東区高橋14-24 |
アクセス | 清澄白河駅から徒歩10分 |
代表的なコーヒー豆 | オリジナルブレンド 月夜 |
オンラインショップ | なし |
SNS | |
イートイン・テイクアウト | ○ |
焙煎度 | 浅煎り・中煎り・深煎り |
産地 | グアテマラ・コロンビア・エチオピアなど |
自家焙煎 | ○ |
10. 焙煎工場でコーヒー豆を買える「ザ クリーム オブ ザ クロップ コーヒー 清澄白河」
最後に紹介するのは「ザ クリーム オブ ザ クロップ コーヒー 清澄白河」。
最高の豆を最高の状態に焙煎することを目指しているカフェです。
コーヒー豆は、オリジナルのブレンドとシングルコーヒーがラインナップされています。
フランスの老舗紅茶専門店「BETJEMAN&BARTON」のギャラリーも併設されているので、コーヒーだけでなく紅茶が好きな方にもおすすめです。
店舗名 | ザ クリーム オブ ザ クロップ コーヒー 清澄白河 |
---|---|
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 月曜日 |
住所 | 東京都江東区白河4丁目5番4号 |
アクセス | 清澄白河駅から徒歩10分 |
代表的なコーヒー豆 | オリジナルブレンド |
オンラインショップ | 公式オンラインショップ |
SNS | |
イートイン・テイクアウト | テイクアウト |
焙煎度 | 浅煎り・中煎り・深煎り |
産地 | インドネシア・エチオピア・コロンビアなど |
自家焙煎 | ○ |
清澄白河で買ったコーヒー豆をおいしく淹れるコツ
清澄白河で質の良いコーヒー豆を購入しても、適当に淹れてしまうとその味も台無しになってしまいます。
- 店舗で淹れ方のアドバイスを聞く
- コーヒー豆の量やお湯の量はしっかりと測る
- コーヒーを飲む直前にコーヒー豆を挽く
- 軟水を用意する
質の良いコーヒー豆を美味しく淹れるコツを紹介します。
店舗で淹れ方のアドバイスを聞く
店舗で美味しいと感じたコーヒーでも、自分で淹れてみたら美味しくないと感じてしまう場合があります。
技術の違いもあるので、全く同じにはできないと思いますが、店舗で購入した豆に適した淹れ方で自宅でも再現できそうなことを聞いおくと近づけられる可能性が高まります。
- 挽き目
- 粉の量
- お湯の量
- お湯の温度
自宅でコーヒーを淹れるのは、色々と試せると楽しみ方もありますが、お店の味に近づけたいなら、聞いておくことをおすすめします。
コーヒーを飲む直前にコーヒー豆を挽く
コーヒー豆は、焙煎すると酸化が始まり味の劣化に繋がります。
豆のままよりも粉にすることで、酸化が早まるため、コーヒーを飲む直前に豆を挽くだけで味の劣化は防げます。
コーヒーミルを持っていない場合はしかたありませんが、自宅コーヒーを楽しみたいなら、1つは持っておくことをおすすめします。
コーヒー豆の量やお湯の量はしっかりと測る
コーヒーを美味しく淹れるには、コーヒー豆の量やお湯の量をしっかりと測る必要があります。
軽量スプーンなどで測っていると量にブレが生じ、味を定められません。
豆を挽く前の量ではなく、コーヒーミルで挽いた後の粉の量を測って入れることを習慣にすれば、常に同じような味を実現できます。
美味しいコーヒーを淹れたいなら、面倒くさがらずにしっかりと軽量してコーヒーを淹れましょう。
軟水を用意する
コーヒーは、使う水によっても味わいや風味が変わってきます。
清澄白河で取り扱っているコーヒーの多くは、スペシャリティコーヒーという世界の流通の上位5%に含まれる品質のコーヒー豆が大半です。
スペシャルティコーヒーを適切に抽出するのに軟水が適していると言われているので、用意できるとより美味しいコーヒーを淹れられます。
清澄白河でお気に入りのコーヒー豆を見つけよう!
いかがでしたか?
清澄白河のおすすめカフェ・専門店を紹介しました。
本記事で重要なことをまとめると以下の通りです。
- 立地がよくコーヒーの街へと発展した
- 気になったカフェや喫茶店ではまずお店でコーヒーを飲んでみる
- 人気が高いのは「ARiSE COFFEE ROASTERS」
- お店の味に近づけるにはコーヒー器具を用意して分量を測る
清澄白河は、コーヒーの街として人気です。
街の雰囲気を楽しみつつ自分好みのコーヒー豆を見つけてみてください。