コーヒー豆の酸味が苦手…
酸味の少ないコーヒー豆のおすすめを知りたい
こういった要望や疑問にお答えしていきます。
コーヒーの酸味が苦手な方は多いと思います。
豆を購入するときは、苦手な味のものは避けたいですよね。
本記事では、酸味の少ないコーヒーの選び方やおすすめのコーヒー豆を紹介。
「コーヒーは好きなのに酸味が気になる…」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
- コーヒーの酸味は、保存状態が悪く酸化している、焙煎度合いが浅い、豆本来の酸味が強いことが要因
- 酸味の少ないコーヒーは、ブレンド or ストレート、焙煎度合い、品種・銘柄、鮮度で選ぶ
- 酸味が少ないコーヒーのおすすめは「ラボカフェ ブレンド」など23種類
- 酸味の少ないコーヒーを淹れるためには、以下の方法が有効
- お湯の温度は高めにする
- 短い時間で抽出する
- 粉の挽き目を細かくする
- アルカリ性の水を使う
- ごく少量の塩を入れる
日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ、げんた(@topcoffeelab)が監修。
続きはこちら
コーヒーを愛し続けて約10年、専門家として活動しています。運営する国内最大級のコーヒー情報サイト「コーヒー豆研究所」(月間60万PV)は多くの読者に支持され、テレビ番組『ZIP!』をはじめ各種メディアにも出演。自社ブランド「ラボカフェ」では、厳選したコーヒー豆を販売しています。
それでは早速見ていきましょう!
コーヒーの酸味とは?
コーヒーの酸味とは、味覚の一部であり「良いフルーツのような酸味」と「刺激的な悪い酸味」に分かれます。
プロの評価基準でも、良い酸味はAcidity(アシディティ)、悪い酸味はSour (サワー)と明確に区別されます。
コーヒーの酸味は品種、成熟度、栽培環境(高度や気候)など、コーヒー豆そのものから来るものであり、豆の種類や焙煎方法によっても影響を受けます。
品種や焙煎度による酸味の違いは以下の通りです。
コーヒーの酸味は多種多様
コーヒーの酸味は多種多様で、果実味、爽やかさなど様々な表現があります。
具体的には、レモンやオレンジのような柑橘系の酸味、リンゴやバナナのような果実の酸味、スパイスのように軽いピリッとした感じがある酸味などがあります。
酸味成分の違いにより、以下のように感じ方が変わると言われています。
- クエン酸→柑橘系
- リンゴ酸→リンゴ系
- 酒石酸→葡萄系
全体的なコーヒーの風味を形成するためには、この酸味が重要な要素となります。
しかし、酸味が過度に強いと不快な感じを与え、結果としてバランスが壊れてしまうこともあります。
そのため、コーヒーを淹れる際には、こうした要素を考慮に入れた適切な酸味のバランスを保つことが重要となります。
コーヒーの酸味には大きく3つ原因がある
さきほどお伝えしましたが、コーヒーの酸味には、主に以下の3つの要因があります。
- 保存状態が悪く劣化している
- 焙煎度合いが浅い
- 豆本来の酸味が強い
順に解説していきます。
保存状態が悪く劣化している
まずは、保存状態が悪く劣化している場合。
コーヒー豆が劣化すると、本来持っている風味や香りが落ちてしまいます。
劣化を防ぐためには、できるだけ空気に触れさせないことや、日光に当てないことが重要です。
コーヒー豆は適切に保存をし、劣化を防ぎましょう。
焙煎度合いが浅い
次に、焙煎度合いが浅い場合。
コーヒー豆は、焙煎度合いが浅いほど酸味が強くなります。
そして、焙煎度合いが深くなるほど酸味が減り、苦みが強くなります。
酸味が苦手な方は、中深煎り~深煎りのコーヒーを選んでみるのもよいでしょう。
豆本来の酸味が強い
最後に、豆本来の酸味が強い場合。
コーヒー豆は、生産地や銘柄によって味わいが異なります。
同じ焙煎度合いでも、豆によって酸味が強いものもあれば弱いものもあります。
酸味の少ないコーヒー豆の選び方
こちらでは、酸味の少ないコーヒー豆の選び方を紹介します。
- ブレンド or ストレートで選ぶ
- 焙煎度合いで選ぶ
- 産地・銘柄で選ぶ
- 精選方法で選ぶ
- 鮮度で選ぶ
ブレンド or ストレートで選ぶ
まずは、ブレンドかストレートで選ぶ方法。
ブレンドは、数種類のコーヒー豆が配合されており、バランスのよい味わいになっていることが多いです。
また、ブレンドは「お店の嗜好が出るコーヒー」でもあるため、お店の味の特徴を知りたいときは、最初に飲んでみるのもよいでしょう。
一方、ストレートは、1種類の豆の特徴をじっくり味わうことができます。
産地や銘柄ごとの味の特徴を知りたい、存分に楽しみたい場合は、ストレートがおすすめです。
焙煎度合いで選ぶ
次に、焙煎度合いで選ぶ方法。
コーヒーの味は、焙煎によって大きく異なります。
基本的に焙煎が進むにつれて、酸味から甘み、甘みから苦味へと味が強くなっていきます。
ライトローストとシナモンローストは、浅煎りの焙煎度合いになります。
黄色から茶色へと変化する程度の焙煎度合いです。
コーヒーの風味はかなり弱い状態。
中煎りはミディアムローストとハイローストです。
この状態では茶褐色とまだ色は薄いものの、軽やかな風味を楽しめます。
特にハイローストは深煎りに近いため、コクと若干の苦味がありながら飲みやすいのが特徴です。
- シティロースト
- フルシティロースト
- フレンチロースト
- イタリアンロースト
以上の順番で焙煎度合いは増していきます。
シティローストは最も人気な焙煎度合い。
苦みやコク、甘みのバランスが丁度よいのが特徴で、カフェで提供されるコーヒーもシティローストが多いです。
イタリアンローストになると、コーヒー豆の見た目はほぼ真っ黒です。
味もかなり濃く、味わいも濃厚になります。
産地・銘柄で選ぶ
次に、産地や銘柄で選ぶ方法です。
コーヒーの風味は、生産される地域や豆の銘柄によって大きく異なります。
自分の好きな味を理解し、産地や銘柄の特徴を知ると、好みのコーヒーを見つけやすくなります。
より大きな地域ごとの特徴をタブでまとめています。クリックすると詳細が見れます
苦みと深いコクが特徴。いつもと違うコーヒーを飲みたい方におすすめです。
代表的な銘柄はインドネシアの「マンデリン」。
苦みが強く、深いコクが感じられます。また香辛料のような独特な香りも魅力でしょう。
そのため、少しクセのあるコーヒーを試したい際や、普段からミルクや砂糖と一緒に飲んでいる方などの甘党の方にもおすすめです。
精選方法で選ぶ
次に、精選で選ぶ方法です。
コーヒーチェリーを生豆に加工する方法を、精選と呼びます。
コーヒー豆は、コーヒーの木になっているコーヒーチェリーの中の種を取り出し、焙煎したものです。
この種を取り出す過程をどのように行うかで、味わいが変わります。
伝統的な精選方法と味わいの違いは以下の通りです。
- ナチュラル:まろやかで個性的
- ウォッシュド:すっきりしてクリーンな後味
- パルプドナチュラル/ハニー:ナチュラルとウォッシュドの中間的な味わい
- スマトラ式(ウェットハル):強いコクと個性的な風味
精選方法は酸味の強さには大きく影響しませんが、酸味の感じ方に違いが生まれます。
一般的には、ウォッシュドではクリーンで爽やかな酸味が、ナチュラルやハニーではまろやかでフルーティな酸味が出やすい傾向にあります。
この精選が適切に行われない場合、欠点豆である「発酵豆」などが生じ、刺すような不快な酸味が強くなる場合があります。
鮮度で選ぶ
最後に、鮮度で選ぶ方法。
高品質で美味しいコーヒー豆も、鮮度が落ちると味や香りが劣化してしまいます。
焙煎店でコーヒー豆を購入する際は、できるだけ焙煎したてのコーヒー豆を選びましょう。
また、購入したコーヒー豆は適切に保存し、焙煎から3日~2週間後に飲み切ることをおすすめします。
酸味の少ないコーヒー豆のおすすめ人気ランキング23選!
先ほどの選び方を元に、酸味の少ないコーヒー豆のおすすめ23選を紹介します。
一覧にしたものがこちらです。
順位 | 商品名 | 商品画像 | 容量 | 価格 | ブレンド or ストレート | 焙煎度 | 品種・銘柄 | 精選方法 | 鮮度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | ラボカフェ ブレンド | 100g〜 | ¥1,700〜 | ブレンド | 中深煎り | ブラジル、コロンビア、グアテマラ、エチオピアなど | 国により異なる | ◎ | |
2位 | 信州珈琲 信濃路ブレンド | 500g×2袋 | ¥4,370 | ブレンド | 深煎り | コロンビア 他 | ウォッシュド 他 | ◎ | |
3位 | PaoCoffee(パオコーヒー) ニカラグア・ラコパ・カサブランカ | 200g | ¥1,360 | ストレート | 深煎り(シティロースト) | ニカラグア・カトゥーラ種 | ウォッシュド | ◎ | |
4位 | SADACOFFEE マイルドブレンド | 200g | ¥1,680 | ブレンド | 中煎り(ミディアムロースト) | ブラジル、ベトナム、コロンビア | ナチュラル、ウォッシュド | ◎ | |
5位 | とびだす焙煎所 とびだすブレンド | 200g | ¥1,400 | ブレンド | 情報なし | ブラジル、コロンビア、グアテマラ、インドネシア | ナチュラル、ウォッシュド、スマトラ式 | ◎ | |
6位 | マウンテンコーヒー カフェ円ブレンド | 200g | ¥1,680 | ブレンド | 中深煎り(フルシティ) | コロンビア・ブラジル・エチオピア、ほか | ウォッシュド、ナチュラル | ◯ | |
7位 | Gift Set ZEN “禅” |
・グアテマラスペシャリティ:200g & ドリップバッグ5個 ・コロンビア:200g & ドリップバッグ5個 ・ウガンダスペシャリティ:200g & ドリップバッグ5個 | ¥10,000 | ストレート | フルシティ | グアテマラ、コロンビア、ウガンダ | ウォッシュド | ◯ | |
8位 | 自家焙煎珈琲豆販売 八月の犬 ハウスブレンド ココベルベット | 200g | ¥1,446 | ブレンド | 深煎り(フルシティロースト) | ニカラグア、コロンビア、マンデリン | ウォッシュド、スマトラ式 | ◎ | |
9位 | TSUJIMOTO coffee エチオピア タベ・ブルカ CWS ナチュラル 中深煎り | 200g | ¥1,998 | ストレート | 中深煎り | エチオピア | ナチュラル | ◎ | |
10位 | Goridou Coffee Factory インドネシア・マンデリン・リントン・ラスナ | 150g | ¥1,500 | ストレート | 極深煎り(イタリアンロースト) | インドネシア・マンデリン | スマトラ式 | ◎ | |
11位 | コーヒーばかの店 コロンビア・スプレモ | 100g | ¥1,157 | ストレート | 中深煎り(フルシティロースト) | コロンビア | ウォッシュド | ◎ | |
12位 | uni coffee stand BOOK | 200g | ¥1,890 | ブレンド | 中深煎り | ブラジル、グアテマラ | ナチュラル、ウォッシュド | ◯ | |
13位 | パロットコーヒー スラウェシ・タナ・トラジャ | 200g | ¥1,680 | ストレート | 深煎り | インドネシア・トラジャ | インドネシア・トラジャ | ◎ | |
14位 | 自家焙煎かかし珈琲 ルワンダ スカイヒル | 200g | ¥1,640 | ストレート | 深煎り | ルワンダ | ウォッシュド | ◎ | |
15位 | ミカローストCoffee インド モンスーン | 100g | ¥832 | ストレート | 深煎り(フレンチロースト) | インド | ナチュラル(モンスーン) | ◎ | |
16位 | 珈琲きゃろっと ブラジル・モンテアレグレ農園ハチドリ | 200g | ¥2,090 | ストレート | 中深煎り | ブラジル・モンテアレグレ農園 | ナチュラル | ◎ 注文後焙煎 | |
17位 | 土居珈琲 ブラジル アマレロ | 100g~ | ¥1,248 | ストレート | ブラジル アマレロ(ボンジャルディン農園) | ナチュラル | ◎ 注文後焙煎 | ||
18位 | やなか珈琲店 オリジナルブレンド | 200g | ¥1,710 | ブレンド | 中深煎り | ブラジル、コロンビア、ニカラグア、ペルー | ナチュラル、ウォッシュド | ◎ 注文後焙煎 | |
19位 | ラボカフェ ブラジル完熟 | 100g~ | ¥1,900 | ストレート | 深煎り | ブラジル モジアナ地区 | ナチュラル | ◎ 注文後焙煎 | |
20位 | サザコーヒー マンデリン 深煎り | 200g | ¥1,900 | ストレート | 深煎り | インドネシア マンデリン | スマトラ式 | ◎ 注文後焙煎 | |
21位 | ロクメイコーヒー サルサワブレンド | 500g | ¥4,440 | ブレンド | 深煎り | ブラジル、エルサルバドル、インドネシア | ナチュラル、ウォッシュド、スマトラ式 | ◎ 注文後焙煎 | |
22位 | 銀河コーヒー 大吟醸ブラジル | 150g | ¥1,380 | ストレート | 中煎り | ブラジル | ナチュラル | ◎ 焙煎したてを発送 | |
23位 | 煎 濃厚 深いコク | 200g | ¥2,877 | ブレンド | 深煎り | タンザニア、コロンビア、他 | ウォッシュド 他 | 〇(窒素充填) |
詳しい調査・検証内容
検証項目
コーヒー豆研究所では、コーヒーの美味しさを以下の5つと定義し、各商品をレビュー・判断(スコアリング)しています。
- 苦味
- 酸味
- コク
- 香り
- 甘み
週に3回以上コーヒーを飲む「コーヒー好き」なモニターが、上記の5項目についてそれぞれ「とても満足:5」〜「とても不満:1」の5段階で評価しました。
各項目の評価平均(小数点を含む)をもとに、以下の計算式で100点満点のスコアに換算しています。
最終スコア(100点満点)= 各モニターの5項目の合計点 ÷ 最大点(25点) × 100
たとえば、モニター1名の評価が「苦味:4」「酸味:4」「コク:5」「香り:4」「甘み:5」だった場合、5項目合計は 22点/25点 となり、22 ÷ 25 × 100 = 88点となります。
このようにして、モニター全員分のスコアを平均し、最終スコアを算出しています。
編集部・代表による主観評価
味のスコアだけでは伝えきれない「体験価値」や「ブランド性」なども考慮するため、編集部および代表による主観的なブラインド評価も実施しています。
以下の5つの観点をもとに、編集部3名が5段階で採点。合計点(最大25点)を100点満点に換算し、平均値を「編集部スコア」として算出します。
- 香りの複雑さ
- 飲みやすさ
- 余韻(後味)
- パッケージの工夫
- ブランドのストーリー性
編集部3名による5項目の採点(最大25点)をそれぞれ×4倍し、100点満点に換算。その平均スコアが「編集部スコア」となり、総合スコアの5%として反映されます。
ユーザー評価に加えて、ブランド体験や設計の工夫まで含めた多角的な評価を実現しています。
追加で確認している項目
以下の項目についても、コーヒーの美味しさを左右する要素として重要であると考え、検証時に合わせて確認しています。
- コーヒー豆の鮮度
- 焙煎度合い・技術
- 産地
- 欠点豆の割合
ただし、これらはスコアの算出には含めておらず、参考情報として扱っています。
検証器具
今回使用したコーヒー器具は全自動コーヒーマシンとして人気の「Panasonic NC-A57」。
コーヒー豆を約20g(2カップ分)使い、リッチモードでホットコーヒーのマグカップ1杯分(134ml)を抽出。
味のレビューにおける公平性を保つため、抽出方法の統一に努めています。
より詳細な商品レビューポリシーは、下記のページに記載しているのでご参照ください。
順番に解説します。
第1位. 毎日飲んでも飽きないコーヒー「ラボカフェ ブレンド」
- 甘み、コク、後味のバランスがとれた飽きない味わい
- コクの中にフルーティーさも感じられる複雑な風味
- 値段が高い
ラボカフェは、これまでに2,000以上の販売実績と3,000以上の商品を見てきた経験から、特に選び抜いたコーヒー豆を提供するコーヒーブランドです。
お客様にもっと手頃な価格で商品を提供するため、以下の取り組みをしています。
- メーカー直販(D2C)で中間業者を省き、コストを削減
- 広告費を一切かけず、その分を価格に反映し、さらにお求めやすい価格を実現
ラボカフェブレンドは、バランスのとれた味わいが特徴で、毎日飲んでも飽きないコーヒーとなっています。
このブレンドは、甘みとコク、そしてすっきりとした後味が特徴です。
香ばしい香りと深いコク、やわらかな苦味とフルーティーな酸味をお楽しみいただけます。
商品詳細
商品名 | ラボカフェ ブレンド |
---|---|
容量 | 100g~ |
価格 | ¥1,700~ |
ブレンド or ストレート | ブレンド |
焙煎度 | 中深煎り |
品種・銘柄 | ブラジル、コロンビア、グアテマラ、エチオピアなど |
精選方法 | 国により異なる |
鮮度 | ◎ 注文後焙煎 |
\ 一定以上のご購入でお買い得 /
第2位. ほのかな甘みを感じる絶品「信州珈琲 信濃路ブレンド」
- 優しい口当たり
- すっきりしていて日常的に飲める
- しっかりした味わいを求める人には物足りない
ほのかな甘みを感じる「信州珈琲 信濃路ブレンド」。
長野の自然を思わせる、優しくすっきりとした飲み口です。
苦味とコクが引き立つブレンドで、モーニングコーヒーにもおすすめです。
商品詳細
商品名 | 信州珈琲 信濃路ブレンド |
---|---|
容量 | 500g×2袋 |
価格 | ¥4,370 |
ブレンド or ストレート | ブレンド |
焙煎度 | 深煎り |
品種・銘柄 | コロンビア 他 |
精選方法 | ウォッシュド 他 |
鮮度 | ◎ 注文後焙煎 |


第3位. 爽やかな風味とクリーミーな後味「PaoCoffee(パオコーヒー) ニカラグア・ラコパ・カサブランカ」
- 明るくすっきりとした飲み口
- COEで3度入賞の高い品質
- 苦味の強いコーヒーが好きな人には向かない
爽やかな風味とクリーミーな後味が特徴の「PaoCoffee(パオコーヒー) ニカラグア・ラコパ・カサブランカ」。
明るい飲み口で、とろけるような旨味もあります。
COE(カップオブエクセレンス)で3度の入賞経験がある、確かな品質のコーヒーです。
商品詳細
商品名 | PaoCoffee(パオコーヒー) ニカラグア・ラコパ・カサブランカ |
---|---|
容量 | 200g |
価格 | ¥1,360 |
ブレンド or ストレート | ストレート |
焙煎度 | 深煎り(シティロースト) |
品種・銘柄 | ニカラグア・カトゥーラ種 |
精選方法 | ウォッシュド |
鮮度 | ◎ 焙煎したてを発送 |


第4位. 飲みやすくバランスの取れた「SADACOFFEE マイルドブレンド」
- マイルドな味わいで飲みやすい
- コクがしっかりしている
- 個性的な味わいではない
飲みやすくバランスの取れた「SADACOFFEE マイルドブレンド」。
苦味や酸味が強すぎることなく、マイルドな味わいです。
美味しさが緻密に計算されたブレンドです。
商品詳細
商品名 | SADACOFFEE マイルドブレンド |
---|---|
容量 | 200g |
価格 | ¥1,680 |
ブレンド or ストレート | ブレンド |
焙煎度 | 中煎り(ミディアムロースト) |
品種・銘柄 | ブラジル、ベトナム、コロンビア |
精選方法 | ナチュラル、ウォッシュド |
鮮度 | ◎ 窒素ガス充填パックを採用 |


第5位. 飽きのこないしっかりとした味「とびだす焙煎所 とびだすブレンド」
- 飲みごたえがあり、満足感が高い
- 人気No.1で幅広い人に好まれる味わい
- 個性的な味わいではない
飽きのこないしっかりとした味わいの「とびだす焙煎所 とびだすブレンド」。
厳選された生豆をバランスよく配合しています。
とびだす焙煎所人気No.1のブレンドです。
商品詳細
商品名 | とびだす焙煎所 とびだすブレンド |
---|---|
容量 | 200g |
価格 | ¥1,400 |
ブレンド or ストレート | ブレンド |
焙煎度 | – |
品種・銘柄 | ブラジル、コロンビア、グアテマラ、インドネシア |
精選方法 | ナチュラル、ウォッシュド、スマトラ式 |
鮮度 | ◎ 注文後焙煎 |


第6位. 炭火焙煎の極みを味わう「マウンテンコーヒー カフェ円ブレンド」
- 炭火焙煎による独特の風味
- 深みのあるコクの強い味わい
- 個性的な味わいではない
「マウンテンコーヒー」が長年追い求めてきた、炭火焙煎ならではの味わいを体現するこのブレンドは、酸味を抑え、甘みとコクを際立たせた一杯です。
どんな場面でも楽しめる、バランスの取れた味わいをお届けします。
- 炭火焙煎の特別な風味を楽しみたい方
- 酸味が少なく、飲みやすいコーヒーが好きな方
- どんなコーヒーを選べばよいか迷っている方
- 大切な方へのギフトをお探しの方
なお、「カフェ円ブレンド」に使用される豆は、コーヒー大国として名高いコロンビア、ブラジル、エチオピアなどの厳選された豆を使用。
これらの豆をブレンドすることで、他では味わえない複雑で豊かな味わいが完成しています。
商品詳細
商品名 | マウンテンコーヒー カフェ円ブレンド |
---|---|
容量 | 200g |
価格 | ¥1,680 |
ブレンド or ストレート | ブレンド |
焙煎度 | 中深煎り(フルシティ) |
品種・銘柄 | コロンビア・ブラジル・エチオピア・ほか |
精選方法 | ウォッシュド、ナチュラル |
鮮度 | ◯ |


第7位. 3カ国のスペシャルティコーヒーが楽しめる「Gift Set【ZEN “禅”】」
- 3つの国のコーヒーを飲み比べられる
- ドリップバッグとコーヒー豆のセットでギフトにも最適
- 値段が高い
グアテマラ、コロンビア、ウガンダの3カ国から厳選されたスペシャルティコーヒーを、一つのセットにまとめています。
自然栽培で丁寧に育てられたアラビカ種コーヒーは、まさに“特別”という言葉がふさわしい贅沢な味わいです。
ドリップバッグとコーヒー豆のセットなので、ご自宅でも気軽に本格的なコーヒータイムをお楽しみいただけます。
世界の個性が詰まった3つの味わい
標高1,350m以上の肥沃な火山地帯で栽培され、フレッシュな酸味と華やかな香りが特徴です。
澄んだ味わいが広がる、爽やかな一杯です。
また使用されているコーヒー豆は、農薬や化学肥料を一切使用せず、自然環境に優しい方法で栽培されています。
フェアトレード認証を受けた農園で生産された豆を使用し、農家の方々を支援しつつ環境保護にも貢献しています。
商品詳細
商品名 | Gift Set【ZEN “禅”】 |
---|---|
容量 | ・グアテマラスペシャリティ:200g & ドリップバッグ5個 ・コロンビア:200g & ドリップバッグ5個 ・ウガンダスペシャリティ:200g & ドリップバッグ5個 |
価格 | ¥10,000 |
ブレンド or ストレート | ストレート |
焙煎度 | フルシティ |
品種・銘柄 | グアテマラ、コロンビア、ウガンダ |
精選方法 | ウォッシュド |
鮮度 | ◯ |
第8位. ベルベットのような滑らかな口当たり「自家焙煎珈琲豆販売 八月の犬 ハウスブレンド ココベルベット」
- 滑らかな口当たり
- コクのある甘い風味
- 個性的な味わいではない
ベルベットのような滑らかな口当たりの「自家焙煎珈琲豆販売 八月の犬 ハウスブレンド ココベルベット」。
コクのある甘い風味の余韻が残ります。
酸味が穏やかで、バランスも良いブレンドです。
商品詳細
商品名 | 自家焙煎珈琲豆販売 八月の犬 ハウスブレンド ココベルベット |
---|---|
容量 | 200g |
価格 | ¥1,446 |
ブレンド or ストレート | ブレンド |
焙煎度 | 深煎り(フルシティロースト) |
品種・銘柄 | ニカラグア、コロンビア、マンデリン |
精選方法 | ウォッシュド、スマトラ式 |
鮮度 | ◎ 焙煎日当日に発送 |
第9位. ドライフルーツのような風味が魅力「TSUJIMOTO coffee エチオピア タベ・ブルカ CWS ナチュラル 中深煎り」
- ナチュラル製法によるフルーティーな香り
- ダークチョコレートのようなコク
- フルーティーな風味が苦手な人には不向き
深みのある甘さが魅力の「TSUJIMOTO coffee エチオピア タベ・ブルカ ナチュラル CWS 中深煎り」。
エチオピア産コーヒーがナチュラル製法で精製されており、豆本来の風味が味わえます。
ダークチョコレートのようなしっかりとしたコクに加え、ドライフルーツのような甘さが魅力です。
アイスコーヒーにもおすすめ。
商品詳細
商品名 | TSUJIMOTO coffee エチオピア タベ・ブルカ ナチュラル CWS 中深煎り |
---|---|
容量 | 200g |
価格 | ¥1,998 |
ブレンド or ストレート | ストレート |
焙煎度 | 中深煎り |
品種・銘柄 | エチオピア |
精選方法 | ナチュラル |
鮮度 | ◎ 焙煎したてを発送 |


※浅煎りは酸味が強いので、商品選択画面で「中深煎り」を選んでください。
第10位. 熟成したワインのような風味「Goridou Coffee Factory インドネシア・マンデリン・リントン・ラスナ」
- 甘さがあり冷めても美味しい
- 熟成したワインのような風味
- さっぱりした味が好きな人には不向き
熟成したワインのような風味をもつ「Goridou Coffee Factory インドネシア・マンデリン・リントン・ラスナ」。
芳醇な香り、濃厚で甘みの強い味わいが特徴的です。
温度が下がるにつれて甘みが増すため、ゆっくりと時間をかけて楽しめます。
商品詳細
商品名 | Goridou Coffee Factory インドネシア・マンデリン・リントン・ラスナ |
---|---|
容量 | 150g |
価格 | ¥1,500 |
ブレンド or ストレート | ストレート |
焙煎度 | 極深煎り(イタリアンロースト) |
品種・銘柄 | インドネシア・マンデリン |
精選方法 | スマトラ式 |
鮮度 | ◎ 注文後焙煎 |


第11位. 濃厚なコクと芳醇な香り「コーヒーばかの店 コロンビア・スプレモ」
- しっかりとした飲みごたえ
- バランスの取れた飲みやすい味わい
- 値段が高い
濃厚なコクと芳醇な香りをもつ「コーヒーばかの店 コロンビア・スプレモ」。
ピーナッツのような甘い香りとビターチョコのような苦味が特徴的です。
爽やかさと重厚さを併せ持つコーヒーです。
商品詳細
商品名 | コーヒーばかの店 コロンビア・スプレモ |
---|---|
容量 | 100g |
価格 | ¥1157 |
ブレンド or ストレート | ストレート |
焙煎度 | 中深煎り(フルシティロースト) |
品種・銘柄 | コロンビア |
精選方法 | ウォッシュド |
鮮度 | ◎ 注文後焙煎 |


第12位. ゆったりとした時間に寄り添うブレンド「uni coffee stand BOOK」
- すっきりとした味わい
- 苦味が強すぎずマイルド
- コクや深みを求める人には物足りない
ゆったりとした時間に寄り添う「uni coffee stand BOOK」。
透明感のあるすっきりとした味わいのブレンドです。
本や音楽のお供におすすめです。
商品詳細
商品名 | uni coffee stand BOOK |
---|---|
容量 | 200g |
価格 | ¥1,890 |
ブレンド or ストレート | ブレンド |
焙煎度 | 中深煎り |
品種・銘柄 | ブラジル、グアテマラ |
精選方法 | ナチュラル、ウォッシュド |
鮮度 | 〇 少量焙煎 |


第13位. アイスコーヒーにもおすすめ「パロットコーヒー スラウェシ・タナ・トラジャ」
- 強い苦味と深いコクがありアイスコーヒーでも美味しい
- インドネシア特有の独特な香り
- やや個性が強い
アイスコーヒーにもおすすめな「パロットコーヒー スラウェシ・タナ・トラジャ」。
深いコクと強い苦み、独特な香りが特徴です。
他の豆では味わえない強い個性をもつコーヒーです。
商品詳細
商品名 | パロットコーヒー スラウェシ・タナ・トラジャ |
---|---|
容量 | 200g |
価格 | ¥1,680 |
ブレンド or ストレート | ストレート |
焙煎度 | 深煎り |
品種・銘柄 | インドネシア・トラジャ |
精選方法 | スマトラ式 |
鮮度 | ◎ 焙煎したてを発送 |


第14位. まろやかですっきりした深煎り「自家焙煎かかし珈琲 ルワンダ スカイヒル」
- 深煎りでありながら口当たりがまろやか
- ほのかなスパイシーな香り
- 苦味が苦手な人には不向き
まろやかですっきりした味わいの「自家焙煎かかし珈琲 ルワンダ スカイヒル」。
深煎りでしっかりとした苦みがありながら、口当たりがよいコーヒーです。
ほのかにスパイシーさも感じます。
商品詳細
商品名 | 自家焙煎かかし珈琲 ルワンダ スカイヒル |
---|---|
容量 | 200g |
価格 | ¥1,640 |
ブレンド or ストレート | ストレート |
焙煎度 | 深煎り |
品種・銘柄 | ルワンダ |
精選方法 | ウォッシュド |
鮮度 | ◎ 注文後焙煎 |


第15位. 独特な香味がクセになる「ミカローストCoffee インド モンスーン」
- モンスーン製法による独特な香味と軽やかな質感
- ほんのりとした優しい甘味
- 重厚なコクを求める人には物足りない
独特な香味がクセになる「ミカローストCoffee インド モンスーン」。
軽やかな質感を持ち、黄金色のコーヒーと呼ばれています。
すっきりとした苦味と、後口のほんのりとした甘味が特徴です。
商品詳細
商品名 | ミカローストCoffee インド モンスーン |
---|---|
容量 | 100g |
価格 | ¥832 |
ブレンド or ストレート | ストレート |
焙煎度 | 中深煎り |
品種・銘柄 | インド |
精選方法 | ナチュラル(モンスーン) |
鮮度 | ◎ 受注後焙煎 |


第16位. ブラジルらしい甘さと香ばしさ「珈琲きゃろっと ブラジル・モンテアレグレ農園ハチドリ」
- 幅広い人が楽しめる味わい
- チョコレートやはちみつに似た甘い香り
- 個性的な味わいではない
北海道の専門店「きゃろっと」の人気銘柄です。
チョコレートのようなほろ苦さと、はちみつに似た甘味を持ったコーヒー。
苦味も控えめなので、幅広い方が楽しめる味わいです。
商品詳細
商品名 | 珈琲きゃろっと ブラジル・モンテアレグレ農園ハチドリ |
---|---|
容量 | 200g |
価格 | ¥2,090 |
ブレンド or ストレート | ストレート |
焙煎度 | 中深煎り |
品種・銘柄 | ブラジル・モンテアレグレ農園 |
精選方法 | ナチュラル |
鮮度 | ◎ 注文後焙煎 |
第17位. 甘さに定評のあるアマレロ種コーヒー「土居珈琲 ブラジル アマレロ」
- 希少なアマレロ種を使用しており甘みが強い
- 少量ずつの焙煎で鮮度が高い
- 値段が高い
少量ずつ丁寧な焙煎を行う老舗のコーヒー専門店「土居珈琲」。
商品名にある「アマレロ」は黄色という意味で、コーヒーチェリーが黄色く色づく品種です。
強い甘味が特徴ですが、収穫量が少ない希少なコーヒーです。
商品詳細
商品名 | 土居珈琲 ブラジル アマレロ |
---|---|
容量 | 100g~ |
価格 | ¥1,248 |
ブレンド or ストレート | ストレート |
焙煎度 | 中深煎り |
品種・銘柄 | ブラジル アマレロ(ボンジャルディン農園) |
精選方法 | ナチュラル |
鮮度 | ◎ 注文後焙煎 |


第18位. バランスのとれたコクのあるブレンド「やなか珈琲店オリジナルブレンド」
- 酸味が少なくコクが強い
- さっぱりした後味
- 個性的な味わいではない
東京、谷中のコーヒー専門店「やなか珈琲店」は、高品質で幅広いコーヒーが揃っています。
定番のオリジナルブレンドは、酸味が少なくコクの強い味わいです。
複数の産地をブレンドすることで、バランスよく飽きのこない味に仕上がっています。
商品詳細
商品名 | やなか珈琲店オリジナルブレンド |
---|---|
容量 | 200g |
価格 | ¥1,710 |
ブレンド or ストレート | ブレンド |
焙煎度 | 中深煎り |
品種・銘柄 | ブラジル、コロンビア、ニカラグア、ペルー |
精選方法 | ナチュラル、ウォッシュド |
鮮度 | ◎ 注文後焙煎 |


第19位. ワイン色まで完熟させた旨味「ラボカフェ ブラジル完熟」
- 完熟チェリーによる濃厚な甘みとコク
- 収量が少なく希少性が高い
- 値段が高い
1位でも紹介したラボカフェのブラジル産ストレートコーヒーです。
コーヒーチェリーが樹上で赤ワイン色になるまで完熟させることで、濃厚な甘味とコクが生まれます。
より多くの栄養が必要になりコーヒーの木に負担をかけるため、収穫量が限られる希少なコーヒーです。
商品詳細
商品名 | ラボカフェ ブラジル完熟 |
---|---|
容量 | 100g~ |
価格 | ¥1,900 |
ブレンド or ストレート | ストレート |
焙煎度 | 深煎り |
品種・銘柄 | ブラジル モジアナ地区 |
精選方法 | ナチュラル |
鮮度 | ◎ 注文後焙煎 |
\ 一定以上のご購入でお買い得 /
第20位. チョコレートのような重厚感「サザコーヒー マンデリン 深煎り」
- マンデリン特有の重厚なコク
- 苦味が残りすぎず、すっきりとした後味
- 値段が高い
茨城のコーヒー専門店「サザコーヒー」のマンデリンです。
インドネシアのスマトラ島で生産されるマンデリンは、「スマトラ式」と呼ばれる精選方法により豊かな風味とコクが生まれます。
チョコレートの中にハーブのような香りを持つ複雑な味わいです。
商品詳細
商品名 | サザコーヒー マンデリン 深煎り |
---|---|
容量 | 200g |
価格 | ¥1,900 |
ブレンド or ストレート | ストレート |
焙煎度 | 深煎り |
品種・銘柄 | インドネシア マンデリン |
精選方法 | スマトラ式 |
鮮度 | ◎ 注文後焙煎 |


第21位. 丁寧に深煎りされたクリーンな味わい「ロクメイコーヒー サルサワブレンド」
- ダークチョコレートのような、落ち着いた甘みと苦味
- カフェオレやアイリッシュコーヒーなど、ミルクや砂糖を加えても風味が生きる
- 苦味が好きでない人には向かない
奈良の専門店「ロクメイコーヒー」で最も深煎りのブレンドです。
ダークチョコレートやキャラメルのような甘苦さで、カフェオレなどのアレンジにもぴったり。
しっかりした苦味があるので、甘いものと合わせるのもおすすめです。
商品詳細
商品名 | ロクメイコーヒー サルサワブレンド |
---|---|
容量 | 500g |
価格 | ¥4,440 |
ブレンド or ストレート | ブレンド |
焙煎度 | 深煎り |
品種・銘柄 | ブラジル、エルサルバドル、インドネシア |
精選方法 | ナチュラル、ウォッシュド、スマトラ式 |
鮮度 | ◎ 注文後焙煎 |


第22位. 大吟醸製法によりまろやかに仕上げた「銀河コーヒー 大吟醸ブラジル」
- まろやかで透明感のある味わい
- 苦味・酸味・甘みのバランスが良い
- 個性的な風味は控えめ
すっきりした味が好みの人におすすめな「銀河コーヒー 大吟醸ブラジル」。
日本酒の製法にヒントを得た、生豆を流水で丁寧に洗浄・研磨する「大吟醸製法」により、雑味の少ないまろやかな味になっています。
ブラジルらしい香ばしさと甘味も魅力です。
商品詳細
商品名 | 銀河コーヒー 大吟醸ブラジル |
---|---|
容量 | 150g |
価格 | ¥1,380 |
ブレンド or ストレート | ストレート |
焙煎度 | 中煎り |
品種・銘柄 | ブラジル |
精選方法 | ナチュラル |
鮮度 | ◎ 焙煎したてを発送 |


第23位. 科学的手法で繊細な味を実現「煎 濃厚 深いコク」
- 深煎りならではの重厚なコクと苦味
- カフェオレなどミルクとの相性も良い
- 苦味が苦手な人には不向き
AGFの商品の中でもワンランク上の味わいを目指した「煎」シリーズ。
深煎りの香ばしさの中に、日本の水に合うように設計された繊細さも感じられます。
京都の上賀茂神社では「神山湧き水」で淹れたコーヒーが提供されており、和の風情が漂うコーヒーです。
商品詳細
商品名 | 煎 濃厚 深いコク |
---|---|
容量 | 200g×2袋 |
価格 | ¥2,877 |
ブレンド or ストレート | ブレンド |
焙煎度 | 深煎り |
品種・銘柄 | タンザニア、コロンビア、他 |
精選方法 | ウォッシュド 他 |
鮮度 | 〇(窒素充填) |


酸味の少ないコーヒーを淹れる方法
酸味の少ないコーヒーを淹れるポイントは、以下の5つです。
- お湯の温度は高めにする
- 短い時間で抽出する
- 粉の挽き目を細かくする
- アルカリ性の水を使う(上級者向け)
- ごく少量の塩を入れる(裏技)
順番に解説します。
1. お湯の温度は高めにする
コーヒーの酸味は、低い温度、速いスピードで抽出されやすいという特徴があります。
酸味の成分は温度に関わらず早く抽出されてしまうので、お湯の温度が低いと甘味や苦味など他の味が不十分になり、酸味ばかりが目立ってしまいます。
少し高い温度で抽出すると苦味が強くなり、酸味とのバランスをとることができます
お湯の温度は93~95℃くらいが目安です。
2. 短い時間で抽出する
コーヒーの抽出時間が増えると酸味も増すと一般的に言われています。
酸味成分は抽出の前半で出てきやすい特徴がありますが、やはり抽出時間が長くなるほど全体の量は増えていきます。
短い時間で抽出することでさっぱりした味になり、酸味も軽やかで飲みやすい印象になります。
3. 粉の挽き目を細かくする
自宅で粉に挽いている人は、挽き目を細かくする方法もあります。
挽き目が粗いと苦味成分が抽出されにくくなり、やはり酸味が目立つことがあります。
あまりに細かいと過抽出になり、かえって酸味や雑味が増えてしまうので注意が必要です。
4. アルカリ性の水を使う(上級者向け)
どうしても酸味が強い場合に試したいのが、phがアルカリ性のミネラルウォーターでコーヒーを淹れることです。
温泉水などにはアルカリ度の高い水がよく見られます。
酸味が中和されることで穏やかになると言われています。
一方で苦味が強く出るとも言われているので、興味のある方は少量から実験してみてください。
5. ごく少量の塩を入れる(裏技)
裏技的な方法として、抽出したコーヒー液に少量の塩を加える「塩コーヒー」があります。
コーヒー発祥の地であるエチオピアでは、伝統的に塩を入れたコーヒーが飲まれています。
味覚の相互効果により酸味と苦味が和らぎ、甘味が引き出されるため飲みやすくなると言われています。
実際に試したところ、酸味が無くなるわけではありませんが、まろやかに感じられ飲みやすく変化しました。
たくさん入れるとしょっぱくなるので、塩味を感じないくらいのごく少量に留めるのがポイントです。
酸味の少ないコーヒーに関するよくある質問&回答
ここでは、「酸味の少ないコーヒー」に関するよくある質問をまとめました。
- 酸味の少ないコーヒーはどのようなコーヒーですか?
-
一般的に以下のコーヒーは酸味が少ない傾向があります。
- 焙煎度:深煎り
- 産地:ブラジルやインドネシア
- 酸味の強いコーヒーは飲んでも大丈夫?
-
コーヒー豆本来の酸味であれば問題はありません。
劣化したコーヒーの酸味は、飲みづらく、場合により体調に影響が出る可能性があります。開封後何年も経過しているようようなコーヒー豆は飲むのを控えたほうが良いかもしれません。
- コーヒーの酸味の強さを判断する一番のポイントは何ですか?
-
最も重要なのは焙煎度合いです。
浅煎りのコーヒー豆は、産地に関わらず酸味が強い傾向にあるため、酸味が苦手な方は深煎りを選ぶのがおすすめです。 - 酸味の強いコーヒーの中でも飲みやすいものはどれですか?
-
一般的には、グァテマラやキリマンジャロなどがクセが少なく飲みやすい傾向があります。
フルーティな香りが好きなら、エチオピアも爽やかな酸味がありおすすめです。あわせて読みたい【初心者向け】コーヒー豆の選び方!チャートで自分好みの味を知ろう コーヒー豆っていろいろ種類がありすぎてよくわからない…良いコーヒー豆の選び方を教えてほしい! コーヒー豆を選ぶ時の注意点ってなに?気になる! こういった疑問や要… - 酸味の強いコーヒーのデメリットは何ですか?
-
味以外のデメリットとしては、ラテにする際に分離するリスクが挙げられます。
特に豆乳は分離しやすいため、ソイラテにする場合は酸味の少ないコーヒーを選ぶと良いでしょう。
酸味の少ないお気に入りのコーヒー豆を見つけよう!
今回は、コーヒーの酸味の要因や、酸味の少ないコーヒー淹れ方、おすすめのコーヒー豆を紹介しました。
本記事のポイントは以下の通りです。
- コーヒーの酸味は、保存状態が悪く酸化している、焙煎度合いが浅い、豆本来の酸味が強いことが要因
- 酸味の少ないコーヒーは、ブレンド or ストレート、焙煎度合い、品種・銘柄、鮮度で選ぶ
- 酸味が少ないコーヒーのおすすめは「ラボカフェ ブレンド」など23種類
- 酸味の少ないコーヒーを淹れるためには、以下の方法が有効
- お湯の温度は高めにする
- 短い時間で抽出する
- 粉の挽き目を細かくする
- アルカリ性の水を使う
- ごく少量の塩を入れる
コーヒーの酸味が苦手な方でも、美味しく飲むことができるコーヒーはたくさんあります。
ぜひ本記事を参考にお気に入りのコーヒー豆を選んでみてください。
コーヒー豆ではなくインスタントコーヒーで酸味が少なめのコーヒーを探している方は、以下の記事をチェック!